Googleアルゴリズムとは?

サイト運営をスタートさせ、SEO対策を始めるとGoogleアルゴリズムというキーワードを耳にすることがあるかと思います。

一般的に、数学で解を得るための「計算方式」をアルゴリズムといいますが、SEOにおいてはGoogleが「検索結果画面にどのページを上位表示させるか」を決めるルールを指します。

Googleはユーザーにとって有益な情報を提供できるように、アルゴリズムアップデートを繰り返し、SEO担当者はアルゴリズムアップデートがある度に、最新の変更内容を調べ、自社サイトが新しいルールに適合するよう更新し、上位表示を目指してきました。

このページではGoogleアルゴリズムの概要と、アップデートはなぜ繰り返されるのか、その理由や対策方法を解説します。SEO担当者なら必ず知っておかなければならない情報です。ぜひ、最後までお付き合いください。

Googleのアルゴリズムとは

Googleアルゴリズムとは、Googleの検索結果画面で表示順位を判断する基準となるシステムです。

検索ユーザーに有益な情報(ページ)を表示させるため、Googleでは200以上の項目に分けたアルゴリズムを作り、日々Webサイトを分析し、評価しています。

なお、Googleアルゴリズムの詳細は公開されておらず、常に更新され続けるため、SEO対策ではアルゴリズムアップデートにあわせて、自社サイトの情報もアップデートする必要があります。

しかし、Googleはアルゴリズムの軸となるポイントをいくつか簡単に紹介してくれているため、それらを守り、対策を進めていくことがSEOのカギとなります。

ここからは、SEO対策の基本になるGoogleのアルゴリズムで軸となる5つをご紹介します。

Googleアルゴリズムで軸となる5つのポイント

SEO対策を進める場合、Googleアルゴリズムの軸となっている以下の5つのポイントを全て抑えておかなければ、検索結果画面での上位表示は難しいです。

Gooogleアルゴリズムにおける5つのポイント
  1. ユーザー検索意図
  2. キーワードとコンテンツの関連性
  3. コンテンツの質
  4. ユーザーの利便性(ユーザビリティ)
  5. コンテキスト

それぞれ詳しく確認していきましょう。

検索意図(検索クエリの意味)

1つ目は、ユーザーの検索意図を理解することです。

Googleは、検索クエリからユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを表示させる言語モデルを採用しています。また、検索クエリの単純な書き間違いを修正・認識するだけでなく、検索クエリと必ずしも同じワードが含まれていなくても、検索意図に最適だと思われるコンテンツを表示します。


例えば、「美味しいカレーの作り方」が検索クエリなら、「美味しいカレー ”レシピ”」といったコンテンツを表示させる仕組みです。

加えて、美味しそうな「カレーの画像」も同時に表示させ、ユーザーの求める様々な情報を表示させます。

このように、Googleは検索クエリを文字列と捉えるのではなく、検索クエリを情報として捉えることで、類義語や画像など、様々な角度からユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを表示させます。ですので、SEO対策を進める場合には、検索クエリが持つユーザーの検索意図を常に考える必要があります。

検索意図を調べる方法については以下のページにまとめているので、お役立てください。

キーワードとコンテンツの関連性

2つ目は、キーワードとコンテンツ内容に関連性があることです。

GoogleはデータベースにインデックスされたWebサイトおよびそのページの中から、検索クエリと関連性があると判断したコンテンツを検索結果画面の上位に表示させます。

具体的には、ページのタイトルや見出し、本文を含め、検索クエリが含まれる割合や内容を元に判断しています。しかし、だからといって、コンテンツ内にキーワードを詰め込むだけでは良い評価は受けられません。

Googleはキーワードに関連する情報だけでなく、その他の情報(関連キーワードに関する情報)もコンテンツに含まれているか否かを評価しているためです。加えて、キーワードに関係する画像や動画、リストやデータが含まれていることも評価の対象となります。

このようにGoogleは、キーワードに関する情報およびその他の情報など、網羅的にユーザーのニーズを満たしているコンテンツを評価します。SEO対策を進める場合は、対策キーワードに関する情報だけでなく、関連する情報も網羅的にコンテンツ内へまとめるようにしましょう。

コンテンツの質

3つ目は、コンテンツの質です。

Googleは、データベースに存在するコンテンツの中から、最もユーザーの役に立つ情報を選びます。

その判断基準として、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)およびTrustworthiness(信頼性)の4つ頭文字を取ったE-E-A-Tという指標を採用しています。具体的には、作成したコンテンツが実際の経験則から書かれているか、専門家や権威を持つ人物が執筆または監修しているか、外部の信頼性があるサイトから被リンクを受けているかなどが挙げられます。

Googleは、日々変わる情報を常に最新な状態に維持すると同時に、信頼できる情報のみを評価しています。つまり、SEO対策では、コンテンツの専門性や専門性、権威性を担保し、ユーザーへ正しい情報を届けることがカギとなります。

ユーザーの利便性(ユーザビリティ)

4つ目は、ユーザーの利便性です。

Googleは、読みやすさや分かりやすさだけでなく、ユーザーがページを快適に見れるかどうか、という点も重視しています。

具体的には、内容がほぼ同じ2つの高品質なコンテンツがあった場合、ユーザーの利便性が高いぺージをより上位に表示させます。というのも、Googleは2021年3月に、モバイルファーストインデックス(MFI)というアルゴリズムを取り入れ、検索順位の決定基準をパソコン向けのページからモバイル端末向けのページに変更しました。

このアルゴリズムは、パソコンで検索するユーザーよりも、モバイル端末で検索するユーザーが増えたことにより、評価の基準を変更したものになります。

このように、Googleはユーザーの利便性も考慮して、検索順位を決定しています。常にユーザーの使いやすさを追求し、サイトを作成・改善し続ければ、アルゴリズムアップデートの影響を回避することが可能です。

コンテキスト

5つ目は、コンテキスト(背景)です。

Googleは、検索クエリに対してユーザーごとに上位表示するページを変えています。

これはコンテキスト(背景)によってユーザーの検索意図を推し量るもので、現在の場所や、これまでの検索履歴などから、最適な情報を提供します。「おすすめランチ」と検索した際に、現在地から最も近いお店が候補として挙がるのもコンテキストによる検索結果表示の1つです。

以上のように、Googleのアルゴリズムには、軸となる5つのポイントがあります。

SEO対策を進める際は、これらのポイントを押さえて対策することが、成功への近道になります。

Googleがアルゴリズムを変動させる理由

なぜ、Googleは1年に何度もアルゴリズムのアップデートを行うのでしょうか。

最大手の検索エンジンであるGoogleも、最初からユーザーの検索意図に沿った「ユーザーに有用で関連性の高い情報」を提供出来ていたわけではありません。今もなお、インターネット上に存在するサイトの中には、Googleアルゴリズムの裏をかくようなサイトも存在しています。


例えば、コンテンツの内容がキーワードだけを詰め込んだだけのワードサラダと呼ばれるようなページや、リンクしか書かれていないページなどが挙げられます。

このような、ユーザーのためにならないサイトを、Googleはアルゴリズムのアップデートを通し、厳しく取り締まり、無益で低品質なページを検索結果画面に表示させないようにしています。それだけでなく、ユーザーの位置情報に合わせた検索結果を変える仕組みや、表示速度の速いページをより優先的に表示させるといった、よりユーザーの役に立つものを追求するためにGoogleアルゴリズムのアップデートは繰り返されています。

なお、主にパソコンで行われていた情報収集が、スマートフォンやタブレットに移り変わったため、順位評価の対象をモバイル向けページに変更したのもGoogleアルゴリズムのアップデートのひとつです。これからもGoogleは、検索ユーザーに有益で関係性の高いページを検索結果画面で表示できるように、技術の進歩や環境の変化に合わせてアルゴリズムのアップデートを続けていくことでしょう。

Googleアルゴリズムの更新に関する抑えるべきポイント

検索ユーザーのために繰り返されるGoogleアルゴリズムのアップデートに対し、SEO担当者はどのような準備をすれば良いのでしょうか。

アップデートの内容次第では、サイト順位が大きく変わるため、何もしなければサイトの評価が下がり、アクセス数や検索順位が低下します。Googleアルゴリズムのアップデートに向け、予め抑えておくべきポイントを紹介します。

コアアルゴリズムのアップデートには事前告知がある

年間、数百に及ぶGoogleアルゴリズムのアップデートのうち、特に影響を大きく与えるコアアルゴリズムのアップデートについては、事前告知されます。

告知方法はGoogle公式Twitterでのつぶやきによるもので、2019年6月から採用されるようになりました。コアアルゴリズムアップデートに関する告知は英語ですが、SEO担当者はあらかじめコアアルゴリズムがいつロールアウト(開始)するかを知ることができます。

アルゴリズムアップデート後の順位低下には焦らない

コアアルゴリズムのアップデートがロールアウトされると、突然順位が下がるサイトも出てきます。

売上や問い合わせに貢献しているページの順位が大きく下がると、回復させようと焦ってページ内容を変更してしまいがちです。しかし、コアアルゴリズムのアップデートが全ページの評価に行き届くには時間を要するため、アップデートが完了するころには順位が回復するページも見受けられます。

そのため、十分な調査や対策を考えず、アップデートに対しすぐにページ内容を変更してしまうと、本来は元の順位まで戻るはずのページが、逆に下がってしまう可能性もあります。

コアアルゴリズムのアップデートが行われた際は、アップデート完了まで経過観察を続け、完了後に具体的な変更内容に関する情報を収集し、順次対応するようにしましょう。

年々、コンテンツの質に対する評価が高くなっている

Googleアルゴリズムのアップデートは、検索結果画面に表示させるコンテンツの質を高めるために行われます。

後述する過去に行われた大きなコアアルゴリズムアップデートでは、コンテンツの内容が薄く、ユーザーに無益なページの量産を抑制しました。また、その後のコアアルゴリズムアップデートでは、外部サイトからのリンクがナチュラルリンク(自然発生的なリンク)でないものをペナルティの対象とし、ユーザーに有益なコンテンツを保有する外部サイトからのリンクが貼られたサイトを、より評価するようになりました。

それ以外にも、モバイル端末で検索した際に利用される音声検索に対するアップデートなどもありました。

以上のように、Googleのアルゴリズムは、本質からずれるSEO対策を進めるサイトを淘汰し、より有益な情報を発信するサイトを評価するアップデートを繰り返しています。なお、近年ではAIによるコンテンツの自動生成などが行われるようにもなっているため、よりコンテンツの評価が厳しくなってきているといえます。

ここからは、過去にGoogleが行ったコアアルゴリズムのアップデートを4つご紹介します。

過去にあった4つのコアアルゴリズムアップデート

Google検索は、1997年にスタートし、現在に至るまでいくつものGoogleアルゴリズムのコアアップデートを繰り返してきました。
その歴史の中でも、特に有名な4つを詳しく紹介していきます。

パンダアップデート

パンダアップデートは、2012年7月から繰り返し更新されている「コンテンツの質」に関するアップデートになります。具体的には、サイトの評価を上げるSEO対策として、コンテンツの「数」を増やすサイトに対し、量産されたページの質が低ければサイトの評価を下げるシステムです。

パンダアップデート以前、Googleの検索結果画面には、キーワードがとにかく詰め込まれた内容の薄い、ユーザーに無益な品質の低いページが上位に表示されていました。しかし、パンダアップデート以降、Googleは虚偽のない事実に基づく情報であること、そのページを専門家が作成または監修していること、外部サイトの情報と完全一致していないことなどを管理し、ユーザーに有益な質の高いページのみを評価しています。

量よりも質を重視し、ユーザーの役に立つ情報を追求したコンテンツを作成することが重要です。

ペンギンアップデート

ペンギンアップデートは、2012年4月に実施され、2016年9月に終了した「SEOスパムとリンク」に関するアップデートです。

Googleアルゴリズムには、サイトを評価する基準の1つに外部サイトからの被リンクがあります。具体的には、自分のサイトと同じ内容、または関係性の強いサイトから被リンクを受けるページは信頼度が高いと判断し、高く評価する仕組みです。

ペンギンアップデートが行われる以前では、このアルゴリズムの欠点をつくように、サイトを作成し自作自演でリンクを貼る行為や被リンクの売買が、サイト評価を高める施策として行われておりました。しかし、自作自演サイトからの被リンクや購入した被リンクは、有益なサイトを上位表示させるGoogleのポリシーに反しているため、ペンギンアップデートにより、それら行為を禁止するようになりました。

また、それに加え、コンテンツ内に隠しテキストや隠しリンクを設置したり、ユーザーとクローラーに見せるページの内容を変えるクローキングなど、適切なSEO対策ではない行為もペナルティの対象となりました。

ハミングバードアップデート

一昔前は、パソコンでGoogle検索を利用するユーザーしかいませんでしたが、スマートフォンやタブレットなどが普及したことにより、音声検索を行うユーザーも増えました。それに伴い、ユーザーの検索も「検索クエリ(単語)」から「話し言葉などのフレーズ」に変わりました。

そこで行われたアップデートが、ハミングバードアップデートになります。ハミングバードアップデートは、2013年9月に実施され、話し言葉のような検索キーワードからでも、検索する背景や文脈を理解し、より関連性が高くユーザーに適した検索結果を表示させるアルゴリズムです。

具体的には、「ランチ おすすめ」のように検索した際に、「(現在地周辺の)ランチがおすすめなお店」の情報を表示するといった変更になります。

BERTアップデート

BERTアップデートとは、2019年10月に実施された「ニュアンスや文脈(コンテキスト)」を理解し、検索結果に取り入れるアップデートです。

BERT(Bidirectional Encoder Representations from Transformers )は、自然言語処理のためのAIで、コンピューターに人の話す言葉の曖昧さを学習させることで、検索クエリによるユーザーの検索意図を把握し、最適な答えを導き出します。

具体的には、「高くないレストラン」という検索クエリに対し、BERTアップデート前は「安いレストラン」が「高くない」レストランとして表示されていたのに対し、アップデート後はユーザーが探しているのは「おしゃれで美味しいおすすめのレストラン」だと判断し、該当するコンテンツを表示します。

このように、Googleは蓄積したビッグデータとAIを掛け合わせ、検索クエリからニュアンスやコンテキストを仮定し、ユーザーに最も役立つであろうサイトやページを検索結果画面に提示するようになっています。

BERTについては以下のページで詳しく解説しています。

Googleアルゴリズムに対する効果的な対策

複数のアルゴリズムがユーザーにとって有益な情報を届けるために動いているGoogleで、上位表示させるためにはどのような対策を進めていけば良いのでしょうか?

ここからは、Googleのアルゴリズムアップデートが行われても、順位があまり変動しない施策を紹介します。

1.ユーザーニーズを満たすコンテンツ作成

1つ目は、ユーザーの検索意図・ニーズを満たすコンテンツの作成です。

Googleアルゴリズムのアップデートは、検索結果画面に表示するページの表示順位を決定するためのもので、基本的には「ユーザーにとって有用で関連性の高い情報を提供する」ことが前提にあります。言い換えると、検索クエリをコンテンツ内に記載し、ユーザーが知りたいであろう有益な情報を掲載しているページであれば、Googleのアルゴリズムがアップデートされても、評価が落ちることはありません。

具体的には、対策キーワードを決めた際に、キーワードに対するユーザーの検索意図を徹底的に調べ、ニーズにマッチした情報を分かりやすく読みやすいコンテンツを作成し続けるということです。

コンテンツを作成する時に、対策キーワードに対するユーザーの検索意図とコンテンツの情報がズレてしまうと、Googleに評価してもらえず上位表示されないことを理解しておきましょう。

2.E-E-A-Tの強化

2つ目は、コンテンツの専門性や権威性、信頼性があるかどうかと、経験に基づく内容かどうかが重要です。

E-E-A-TとはExpericence(経験)、Expertise(専門性)とAuthoritativeness(権威性)およびTrustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったもので、Googleが品質の高いコンテンツの内容に求めているものです。Googleは、信憑性が欠ける情報や、間違った情報によってユーザーの不利益になるページおよびサイトは評価しません。

ページ内の情報に対し、権威性のある専門家が作成または監修し、その内容が学術論文などを引用した信頼できるものかつ、実際に使用または体験した人が作成したコンテンツを評価します。コンテンツを作成する際は、掲載する情報に対し、専門性や権威性のある人が執筆するか、あるいは監修してもらうかし、信頼できる情報であることをユーザーに示すようにしましょう。

SEO対策において重要度の高いE-E-A-Tに関して、以下のページで詳しく解説しているのでぜひご参照ください。

3.サイトの使いやすさを高める施策

3つ目は、ユーザーの使いやすさを高めることです。

ユーザーにとって役立つサイトであるためには、求めている情報を掲載するだけでは完璧とは言えません。アクセスしたユーザーにとって見やすいページであるだけでなく、次の情報を見つけやすく、潜在的に抱える課題や悩みに対する回答が見つけやすい環境にしておく必要があります。

具体的には、サイトの表示速度やデザインを改善することや、内部リンクを設置しユーザビリティ(使いやすさ)を改善する施策が該当します。SEO対策は、自社サイトを上位表示させて終わりではなく、アクセスしたユーザーを満足させる(ニーズを満たす)ことまで考えなければなりません。

コンテンツの品質を高め、専門性や信頼性を担保した後は、サイトの使いやすさを追求していきましょう。

SEOとアルゴリズムまとめ

Googleのアルゴリズムは、常にユーザーへ最適な情報を届けられるように変化し続けており、コアアルゴリズムのアップデートが行われる度に、SEO担当者は適切な対応を求められます。しかし、アルゴリズムのアップデートが何度行われても、Googleの考え方である「ユーザーにとって有益な情報を提供するサイトを評価する」ことに変わりはありません。

技術が進歩することで、新しいアルゴリズムが導入されることもありますが、「ユーザーの検索意図を考え、ニーズにマッチした情報を分かりやすく記事にし、アクセスしてくれたユーザーが満足できるサイト作り」を忘れないでおきましょう。