Perplexityを使ってAI検索を試してみよう

AI技術の進化により、検索エンジンの常識を覆す存在としてPerplexity(パープレキシティ)が注目を集めています。

Perplexityは、従来の検索結果一覧ではなく、AIが自然な言葉で回答を返す新しい検索体験を提供するツールです。

リアルタイムで最新情報を取得できるだけでなく、使用された情報源が明示されるため信頼性も高く、専門的なリサーチから日常のちょっとした調べ物まで幅広く活用できます。また、検索対象を細かく指定できたり、対話形式で深掘りができる点も魅力です。

このページでは、Perplexityとは何か、その特徴や活用方法について詳しく解説します。

記事の執筆者
株式会社EXIDEA 執行役員CTO
梶野 尊弘
新卒採用プラットフォームの開発運用に従事し、Webアプリ、スマホアプリの開発/運用、性能改善/PM/データ分析基盤/クラウドインフラなど、多岐に渡って経験。現在はCTOの他、「EmmaTools」のプロダクトから販売までの事業責任を担っています。データ分析基盤や自然言語処理を専門としています。EXIDEAでは「プロダクトで”楽”を創る」をミッションに、プロダクトを通したマーケティング業務の効率化やコンテンツマーケティングの支援を行なっています。
EmmaBlog監修者

Perplexityとは

Perplexityトップイメージ
Perplexity(パープレキシティ)は、AI技術を活用した革新的な検索エンジンです。

2022年に元GoogleやOpenAIの研究者らが立ち上げ、従来の検索エンジンと異なり、検索結果を羅列するのではなく、AIが自然な文章で質問に直接答える仕組みを採用しています。

2025年4月現在、GPT-4などの大規模言語モデルを搭載し、リアルタイムでウェブ上の情報を検索・分析して回答を生成します。

Perplexityの最大の特長は、使用された情報源を明示する点で、出典を確認しながら安心して情報を活用できるのが魅力です。また、質問に関連する追加トピックを提案したり、検索対象の情報源を指定する機能もあり、より深いリサーチが可能です。さらに、2025年に登場した「Deep Research」機能では、ユーザーに代わってAIが専門的な情報を集めて整理し、レポート形式で提示してくれます。その他にもAndroid向けに「Perplexity Assistant」という音声操作アプリも提供されており、日常のタスクも支援します。

日本語対応には一部課題がありますが、ビジネスや学術、クリエイティブ分野でPerplexityの活用は広がっており、今後の進化が期待されています。

Perplexity AI, Inc.について

Perplexity AI, Inc.は、AIを活用して検索体験を根本から変えることを目指す米国のテクノロジー企業です。

カリフォルニア州サンフランシスコに本社を構え、ニューヨークにも拠点を展開しています。同社は、世界初の「Answer Engine」としてユーザーにリアルタイムかつ信頼性の高い情報を提示することをミッションとし、透明性・スピード・品質・責任感・好奇心の5つを企業バリューとしています。

Perplexity Ai,Inc.は、世界中から優秀な人材を集め、柔軟で協調的な開発体制のもと、検索を「思考の拡張」に進化させる未来を描いています。

Peplexitiyの特徴

Perplexityには、他の検索エンジンにはない革新的な機能が多数搭載されています。

インターネット検索の精度や使い勝手を大きく向上させる5つの注目ポイントをご紹介します。

最新情報を取得できる

1つ目のPerplexityの特徴は、最新情報を取得できる点です。

Perplexity AIがリアルタイムでインターネット上の信頼できる情報源を検索・分析し、常に最新の内容に基づいた回答を自動生成します。

従来の検索エンジンでは情報の更新にタイムラグがありますが、Perplexityは急なニュース、社会情勢の変化、トレンドや株価など変化の早いテーマにも即応できます。

また、複数の情報源を比較・統合してバランスの取れた回答を提示し、さらに引用元も明示されるため、情報の鮮度だけでなく信頼性も確保されています。

ビジネスや学術などの「今」の正確な情報が求められる場面で、Perplexityは強力な情報収集ツールとして活用されています。

情報がどこから出ているか表示する

2つ目の特徴は、情報がどこから出ているか表示することです。

Perplexityは、AIが生成した回答に対し、その根拠となる情報源を明確に表示する機能を搭載しています。これにより、どのWebサイトや記事に基づいて回答が作られたのかをユーザーが確認できるため、信頼性の高い情報を得ることができます。

例えば、ニュースに関する質問では、BBCやReuters、朝日新聞デジタルといった情報源が回答とともに表示され、リンクから元記事にアクセス可能です。この機能があることで、ユーザーは情報を鵜呑みにせず、自分自身で出典を確認・検証できます。

ビジネスや学術分野では、出典の明示が不可欠であり、この機能は他のAIツールとの差別化要素となっています。

複数の出典をもとに構成された回答は、偏りが少なく中立的な内容になりやすく、より客観的な理解をサポートします。

細かい検索対象の設定が可能

3つ目の特徴は、細かい検索対象の設定が可能なことです。

Perplexityは、ユーザーが自分の目的に合わせて検索対象を細かく設定できます。例えば、学術論文を中心に調べたいときは「Academic」、世論や体験談を知りたい場合は「Reddit(アメリカ発祥の掲示板型ソーシャルメディアサービス、日本でいえば2ちゃんねるに近い)」など、情報の種類に応じて対象を選べます。

この設定により、必要な情報に最短でアクセスでき、信頼性や情報の精度も高まります。政府機関や特定メディアに限定した検索も可能で、情報の偏りを抑えた調査が可能です。

このように、Perplexityは用途に応じた柔軟な検索ができるため、ビジネスや研究、教育現場でも有効に活用できます。

検索結果に対して対話型の追加質問ができる

4つ目のPerplexityの特徴として挙げれるのが、検索結果に対して対話型の追加質問ができることです。

一度得た回答に対し、「もっと詳しく」「他の事例は?」など自然な言葉で続けて質問でき、文脈を維持したまま情報を深掘りできます。例えば、生成AIについての質問に対し、さらに教育分野での活用事例を尋ねると、直前の内容を踏まえた具体的な情報が返ってきます。

引用元も継続して表示されるため、信頼性も保たれたまま対話が可能です。

専門用語に詳しくなくても気軽に使えるため、ビジネスやリサーチだけでなく日常的な調べ物にも役立ちます。

さまざまなAIモデルを利用できる

5つ目の特徴は、さまざまなAIモデルを利用できることです。

Perplexityには、質問に対して使用するAIモデルを選択できる機能があり、検索の目的に応じて最適な回答を得ることができます。

有料プランであるProユーザーなら、GPT-4やClaude、Mistral、Geminiなど複数の最新AIモデルから選べ、それぞれの特性に応じた回答が得られます。例えば、創造的な発想を広げたい場合はGPT-4、論理的な説明を求めるならClaudeといった使い分けができます。

AIモデルの切り替えも直感的に操作でき、専門知識がなくても安心して使える点も魅力です。複数のAIモデルを比較することで、多角的な視点で情報を得ることができ、リサーチやブレインストーミングにも役立ちます。

このように、Perplexityでは単一のAIモデルに依存せず、多様な視点を提供できる点が大きな価値となっています。

Peplexitiyの利用シーン

Perplexityは、日常の疑問解決から専門的なリサーチまで幅広く活用できるのが魅力です。

情報の正確性や鮮度を重視する場面で、Perplexityがどのように役立つのか、具体的に紹介します。

最新情報やトレンドなどのリサーチ

Perplexityは、最新情報やトレンドを効率よくリサーチするのに非常に適しています。

リアルタイムで信頼性の高い情報源からデータを取得し、自然な文章で要点をまとめてくれるため、変化の早い話題にも迅速に対応できます。例えば、「2025年に注目の生成AIツール」や「SNSで話題のファッションブランド」といったテーマにも即座に回答し、複数の情報を横断的に整理して提示してくれます。

業界の最新動向や競合調査、消費者ニーズの把握といったビジネスリサーチにも効果を発揮し、情報収集の手間を大幅に省ける点が大きな魅力です。

トレンドを捉えるスピードと正確さを重視する場面で、Perplexityは心強いリサーチパートナーとして活用できます。

ファクトチェック

Perplexityは、インターネット上の情報の真偽を確認する「ファクトチェック」にも非常に有効です。

SNSやブログなどに流れる未確認情報に対して、リアルタイムで信頼できる情報源を参照し、根拠を明示した回答を提示してくれます。例えば、「〇〇が辞任を発表したのは本当か?」といった質問には、BBCやNHKなどの報道をもとに事実関係を説明し、出典へのリンクも表示されます。

健康情報やビジネス上の噂についても、正確なソースを引用しながら検証できるため、個人の判断材料としてはもちろん、業務上の情報確認にも役立ちます。

信頼性・即時性・出典の明確さを備えたPerplexityは、情報の信ぴょう性が問われる現代において、安心して使えるファクトチェックツールといえます。

日常生活でも活用可能

Perplexityは、ビジネスシーンだけでなく、日常生活の中でも幅広く活用できる便利なAIツールです。

天気や料理のレシピ、目的地までの行き方など、ちょっとした疑問に対しても、自然な文章でわかりやすく回答してくれます。また、商品選びや比較検討、旅行先の情報収集など、判断材料が必要な場面でも、複数の信頼できる情報源をもとに整理された回答が得られるため、迷わずに行動を決める助けになります。

英語学習や自由研究のテーマ選びといった教育シーンにも対応でき、子どもから大人まであらゆる世代に役立つ機能を備えています。

日常の「知りたい」にすばやく応えることで、時間の節約と情報の質の向上を同時に実現してくれる点が、Perplexityの大きな魅力です。

まとめ

Perplexityは、AIが自然な言葉で回答を返すという新しい検索体験を提供する、革新的なツールです。

従来の検索エンジンと異なり、リアルタイムで最新情報を取得し、出典を明示しながら信頼性の高い情報を整理してくれるため、ビジネスや学術リサーチはもちろん、日常の調べ物にも幅広く活用されています。また、検索対象を細かく指定できたり、対話形式で深掘りできたりと、ユーザーの知りたいを柔軟にサポートしてくれるのも大きな魅力です。

使い方はとてもシンプルで、質問を入力するだけで、誰でも直感的に利用することができます。もし「調べ物に時間がかかる」「情報の信頼性が不安」と感じたら、新しい検索のスタンダードになるであろうPerplexityを試てみましょう。