発リンクとは?SEOへのメリットや設置時の注意点、チェック方法を解説!

発リンクとは、「自サイト内のページから別のページへ遷移できるリンク」のことを指します。

SEO対策を進める方やサイト運営者にとって、「そもそも発リンクの明確な定義って何?」「SEOに効果的な発リンクの設置方法は?」といった疑問を持たれたことはないでしょうか?

本記事では、発リンクの定義や、種類、そしてSEOに与える影響やSEOに効果的な設置方法を具体的にご紹介します。

また、SEOにおいて禁止とされているリンクスパムのご紹介や、最後には発リンクのチェック方法なども解説しています。

お役立ちできる内容になっていますので、是非最後までご覧ください。

発リンクとは?

発リンクとは、「自サイト内のページから別のページへ移動するために設置されるリンク」のことを指します。

例えば、「自サイトのページから自サイトの別ページに移動できるリンク」「自サイトのページから別サイトのページに移動できるリンク」の2種類があります。

「自サイトのページから自サイトの別ページに移動できるリンク」の具体例としては、「内部リンク」です。実際に本記事内でも自サイトの別ページへのリンクを設置しており、これが発リンクに該当します。

そして、「自サイトのページから別サイトのページに移動できるリンク」とは、外部サイトの情報を紹介するときに設置するリンクのことを指します。

実際に本記事内でも別サイトのページへのリンクを設置しており、これも発リンクに該当します。

このように、発リンクには、同じサイト内の別ページへ遷移する「内部リンク」と、異なるドメインの外部サイトへつながる「外部リンク」の2種類があります。

続いては、さらに詳しくそれぞれのメリットや具体例をご紹介します。

内部リンクとは?

発リンクのうち1つ目の「内部リンク」とは、同じWebサイト内のページ同士をつなぐリンクのことを指します。

内部リンクは、サイト内のコンテンツを整理し、ユーザーが必要な情報にスムーズにアクセスできるような役割があり、具体的な内部リンクの例としては以下です。

内部リンクの具体例
  • サイトの構造を示すパンくずリスト
  • グローバルナビゲーション
  • 関連記事へ誘導するサイドバー
  • コンテンツ内のリンク

内部リンクの最大のメリットは、ユーザーの利便性を向上させることにあります。

適切に配置された内部リンクは、訪問者が目的の情報を見つけやすくし、サイト内を回遊しやすくなるからです。

その結果、自サイト内での滞在時間が増加したり、離脱率の低下につながり、ユーザーエクスペリエンスの向上が期待できます。

更に詳しく内部リンクについては『内部リンクとは?最適化が与えるSEO効果や失敗しない貼り方、設置場所を解説』にて詳しく解説しています。

外部サイトへのリンクとは?

発リンクのうち1つ目の「外部サイトへのリンク」とは、自サイト内のページから、別のWebサイトへ向けて設置されたリンクのことを指します。

これは、自サイト内の情報だけでは補完しきれないデータや信頼性のある情報を参照するために使用されることが一般的です。

例えば、統計データや公的な研究結果を引用する際に、その情報源である政府機関のサイトや専門家の公式サイトへリンクを貼るケースがこれに該当します。

外部サイトへリンクを貼るメリットとしては、自サイトのコンテンツの信頼性を高めることができる点にあります。

というのも、ユーザーが求める情報の根拠を明示し、正確な情報を提供できれば、ユーザー目線からすると「このサイトが述べていることは信頼できるな!」とサイトの価値を向上させることができるからです。

外部リンクについてもっと詳しくは『外部リンクとは?SEOへの影響や被リンク、サイテーションとの違い、対策方法、注意点を解説』のページで解説していますので、是非チェックしてみてください。

被リンクとの違い

最後に発リンクとよく混同する「被リンク」との違いについてご紹介します。

発リンクと被リンクは、どちらもWebサイトのリンク構造を形成する重要な要素ですが、その定義や性質は大きく異なります。

発リンクとは前述の通り、自分のWebサイトから他のページへ向けて"自身で設置するリンク"のことを指します。

そのため、発リンクはサイト運営者自身が意図的に設定することができ、コントロールすることができます。

一方、被リンクとは、他のWebサイトから自サイトに向けて設置されるリンクのことを指します。

これは自サイトのコンテンツが外部のサイトにとって有益であると認められた結果として設置されるものであり、基本的に運営者が直接コントロールできるものではありません。

改めて、発リンクと被リンクの違いをまとめると下記になります。

発リンクと被リンクの違い
発リンク 被リンク
定義 自サイトから他サイトへ向けて設置するリンク 他サイトから自サイトに向けて設置されるリンク
性質 自身が能動的に設置するため、コントロールできる 他サイトの運営者から受動的に設置されるため、コントロールできない

このように、被リンクの性質としては、自然に獲得する必要があるため、発リンクと違い長期的な目線で取り組む必要が必要があります。

さらに詳しく被リンクのSEO効果や獲得方法については『被リンクのSEO効果とは?対策と獲得方法を徹底解説』にて詳しく解説しています。

発リンクがもたらすSEO効果をメリットと共に紹介

発リンクの種類や定義を解説したところで、続いてはSEOに及ぼす影響について解説します。

結論として、内部リンクと外部へのリンクどちらの発リンクもSEO効果があります。

それでは、どんなメリットがあり、なぜSEOに良い影響があるのか、理由を解説していきます。

内部リンクがもたらすSEO効果

内部リンクは、検索順位を大幅に上げるという直接的なSEO効果はありませんが、間接的なSEO効果があります。

その理由としては、内部リンクによる下記の2つのメリットが影響しています。

内部リンクによるメリット
  • ユーザーの滞在時間が増加する
  • クローラビリティが良くなる

まず内部リンクのメリットとしては、ユーザーがサイトに滞在する時間が長くなることにあります。
内部リンクがあれば、Aというページを閲覧していたユーザーが関連性のあるBというページに誘導され、サイト内でのページビュー(PV)率が向上し、サイト全体の滞在時間が増えることになります。

SEOの本質は、何よりも「ユーザーファースト」であることが重要であるため、滞在時間が増えるということは、サイトの価値や有用性を示す重要な要素となり、結果としてSEO評価に良い影響を与えることになります。

さらに、内部リンクはクローラビリティが向上するというメリットがあります。
クローラビリティとは、検索エンジンのクローラー(ロボット)がウェブサイトを訪問し、そのコンテンツを効率的にクロール(巡回)してインデックスできるかどうかを示す指標です。

簡単に言うと、クローラビリティは検索エンジンがウェブページを発見してSEO評価するためのアクセスのしやすさを意味します。

つまり、内部リンクがあることによって検索エンジンは自サイトで公開しているページを発見しやすくなり、その結果、SEOの評価がされやすくなるのです。

クローラビリティについては『クローラビリティとは?SEOにおける重要性と向上させる11つの方法を解説』で別途、詳しく解説していますので是非チェックしてみてください。

このように、内部リンクはユーザー体験を向上させたり、検索エンジンへの発見を促進させるメリットがあり、間接的にSEOにプラスの影響を与えることができます。

外部へのリンクがもたらすSEO効果

続いて、発リンクのうちもう一つの「自サイトから外部へのリンク」も、間接的なSEO効果があります。

まず、外部へのリンクのメリットとしては自サイトの信頼性向上につながることにあります。

自サイトのページ内で何らかの主張を述べる際、公的なサイトや業界で権威性のあるwebサイト内の情報をリンクや引用として貼ることで、ユーザーは自サイトの主張を信頼することができますよね。

実際にGoogleでも外部サイトへのリンクを使用することが、信頼性の向上に繋がると述べています。

【外部リンク: 別のサイトへのリンク】
たとえば情報提供元を引用するなど、外部リンクを使用することで自分のサイトの信頼性を高めることができます。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/links-crawlable?hl=ja#external-links

そして、この信頼性を高めるという行為はSEO評価においても重要な要素なのです。
Googleは以前より、SEOの評価基準に「E-E-A-T」という概念を導入しており、信頼性の向上はE-E-A-Tを満たす施策になるからです。

E-E-A-Tとは4つの頭文字を取った言葉
  • 経験(Experience):実際に体験したことに基づいた情報があるか
  • 専門性(Expertise):その分野について十分な知識やスキルを持っているか
  • 権威性(Authoritativeness):その分野での評価や実績があるか
  • 信頼性(Trust):情報が正確で、信頼できるものか

実際にGoogleのガイドラインでは、E-E-A-Tについて下記のように述べています。

Google検索で成功を収めるには、E-E-A-Tの品質を満たす、オリジナルで高品質な、ユーザー第一のコンテンツの制作を意識する必要があります。
引用元:https://developers.google.com/search/blog/2023/02/google-search-and-ai-content?hl=ja#our-advice-for-creators-considering-ai-generation

このようにE-E-A-Tは、SEOで成果を出すために重要な要素であり、外部へのリンクを貼ることがTrust(信頼性)を高める要因になるのです。

E-E-A-Tについて更に詳しく知りたい方は『E-E-A-T(旧E-A-T)とは?Googleが重視する評価基準とその対策方法を解説』で別途、詳しく解説しています。

発リンクの記述方法やポイントのご紹介

ここまで発リンクについてSEOに間接的な良い影響があることを解説しました。
続いては、具体的な発リンクの貼り方やポイントについて解説します。

    テキスト~です。<a href="URL">〇〇</a>とは△△です。

<a>とは、 アンカータグの開始タグとなり、<href>には、リンク先のURLを指定します。
そして、△△はユーザーがクリックする部分で実際に表示されるテキストを記載します。最後に</a>でアンカータグの終了を指定します。

上記のように、「URL」部分にリンクが貼られ、ユーザーが「△△」のテキストをクリックすると、そのページに遷移できるようになります。

続いては、上記のリンクを基準としながら、SEOの観点から効果的な発リンクについてご紹介します。

効果的な発リンクのポイント
  • 関連性が高く、情報を補完するページのリンクを貼る
  • ページ内容と一致するアンカーテキストにする
  • 信頼できないコンテンツにはnofollowタグを設置する
  • 金銭のやり取りが発生する場合にはsponserdタグを設置する

関連性が高く、情報を補完するページのリンクを貼る

まずは、発リンクを貼る際に、自サイト内で発信している情報と関連性が高く、自サイトの情報を補完するページにリンクを設置することが重要です。

そもそもリンクを貼るという行為は、基本的に情報を補完するという役割になります。

具体的には、「この情報は自社に無く、自サイトで発信したい情報を補う情報だ!」と思ってその情報をリンクとして貼ります。

例えば自身が求めている情報について、更に詳しく解説しているページがあればクリックして確認しようと思いますよね。逆に、全く関係のない情報へのリンクが貼ってあっても、クリックすることはないですよね。

SEOの観点でも発リンクへのクリックが増えれば、サイト内の回遊数が増え、滞在時間の増加につながることから、ユーザーの利便性が高くなり、SEOの評価につながります。

このように、関連性が高く、情報を補完するページへリンクを貼ることが重要なのです。

ページ内容と一致するアンカーテキストにする

2つ目は、アンカーテキスト(リンクの文字部分)をページ内容と一致するように設定することが重要です。

アンカーテキストは、リンク先ページの内容を示唆する役割を持っており、ユーザーに対してどのような情報が提供されるのかを明確に伝えることができます。

また、Googleをはじめとする検索エンジンにとっても、アンカーテキストはリンク先ページの内容を理解しやすくなり、SEOにおいてもプラスの効果が期待できます。

実際に、Googleの公式ページでは下記のように述べられています。

良いアンカー テキストとは、内容が具体的で、適度に簡潔で、テキストが掲載されているページとリンク先のページの両方に関連があるテキストです。リンクに文脈を与え、読み手の期待に沿うものです。 アンカー テキストが良好であるほど、ユーザーはサイト内のナビゲーションが容易になり、Google はリンク先のページ内容を把握しやすくなります。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/links-crawlable?hl=ja#write-good-anchor-text

例えば、SEO対策に関する記事において、「SEO対策の最新トレンド」や「SEO対策に効果的な施策一覧」といった具体的なアンカーテキストを使うことで、ユーザーに対してリンク先で得られる情報をわかりやすく示すことができます。

これにより、ユーザーがリンクをクリックする意図が明確になり、ページの利便性が向上します。

逆に、アンカーテキストが「こちら」や「詳細を見る」だけのようにリンク先の内容と関係が薄い場合、ユーザーもリンク先でどんな情報を得られるのか不明確になり、クリック率が低下する可能性があります。

さらに、検索エンジンがページの内容を適切に評価できなくなり、SEO効果が得られない可能性があります。

したがって、発リンクを設置する際には、アンカーテキストをページ内容に即したものにすることで、ユーザーと検索エンジンの両方にとって効果を最大化することができます。

アンカーテキストについて更に詳しく知りたい方は『アンカーテキストとは?SEOへの影響や正しい設置方法、注意点について』で別途、詳しく解説しています。

信頼できないコンテンツにはnofollowタグを設置する

3つ目は、外部サイトへリンクを貼る際に信頼できないコンテンツにはnofollowタグを設置することが重要です。

nofollowタグとは、HTMLのリンクタグに追加する属性で、検索エンジンのクローラーに対してそのリンクをたどらないように指示するものです。

もし、外部ページの情報で参考になったとしても、そのサイト自体が信頼できなかったり、自サイトのSEO評価に影響して欲しくないという場合はないでしょうか?

そんなときに、nofollowタグの使用がおすすめです。

実際にGoogleはnofollowタグについて下記のように公表しています。

nofollow は情報提供元を信用していない場合のみ使用し、すべての外部リンクに使用することは避けてください。たとえば、あなたが大好きなチーズを厳しく批判する記事を誰かが公開したので、あなたはこれに反論する記事を作成することにしましたが、外部リンクを張ることで、リンク先にランキング評価を与えたくありません。このような場合は nofollow を使用するのが適切です。
引用元:https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/links-crawlable?hl=ja#external-links

このように、リンク先が信頼できない場合や、SEO評価に影響を受けたくないと感じる場合にnofollowタグを使用するようにしましょう。

逆に、信頼できる情報源へのリンクに対しては、nofollowタグを使わずに、通常のリンクを貼ることがSEOに有益です。

このように、nofollowタグは自サイトのSEO評価を守るために非常に重要な役割を果たします。

nofollowタグについては『nofollow属性とは?SEOにおける役割や設定方法について』で別途、詳しく解説していますので、是非チェックしてみてください。

金銭のやり取りが発生するペイドリンクにはsponserdタグを設置する

金銭のやり取りが発生する場合のリンクをペイドリンクと呼び、必ず「sponsoredタグ」を使用するようにしましょう。

sponsoredタグは、Googleが推奨する「広告・スポンサー付きリンク」を識別するためのHTML属性です。

例えば広告主から報酬を受けてリンクを貼るアフィリエイトサイトなどが該当します。このタグがあることで、リンクの設置が、広告であることや報酬が絡むことを明示し、検索エンジンに対して商業的目的であることを伝えることができます。

つまり、SEO評価に影響を与えるのを防ぐことができ、検索エンジンのガイドラインに従った透明性のあるサイト運営が可能になります。

もし、sponsoredタグを設置しないでペイドリンクを公開すると、Googleのポリシー違反となり、ペナルティを受けるリスクが高まります。例えば、リンクが不正な方法で評価を高めようとみなされる可能性があるためです。

このため、金銭のやり取りがあるリンクには必ずsponsoredタグを設置し、検索エンジンに対して明確な意図を伝えることが重要です。

もっと詳しくペイドリンクについては『ペイドリンクとは?被リンクの重要性とペナルティリスクについて』で解説していますので、是非チェックしてみてください。

ここまで、発リンクを設置する際に抑えておくべきポイントやテクニックについてご紹介しました。

発リンクのチェック方法

続いては、自サイトにおける発リンクのチェック方法についてご紹介します。
是非、自サイトが適切に発リンクが貼れているかのチェックや、どれくらい発リンクがあるのかチェックしてみましょう。

実際のチェックは目視でも可能ですが、ツールを活用することで簡単に確認ができます。

発リンクのチェックにおすすめのツール
  • Google Search Console
  • SEOチェキ
  • メダカ販売 亀田養魚

Google Search Consoleを活用する

まずはgoogleが無料で提供しているGoogle Search Consoleを活用した確認方法です。


まずは、Google Search Consoleにログインし、左カラムにある「リンク」をクリックします。
続いて、「内部リンク」の項目から見たいURLをクリックします。

上記の手順にて簡単に確認することが可能ですので、是非チェックしてみましょう。

その他、Google Search Consoleの使い方について詳しくご紹介していますので、『Googleサーチコンソールとは?基本機能と使い方をわかりやすく解説』をチェックしてみてください!

SEOチェキ

引用元:https://seocheki.net/

SEOチェキはウェブサイトのSEO(検索エンジン最適化)状況を無料で分析できるオンラインツールです。

ユーザーが特定のURLを入力するだけで、そのサイトの発リンクデータを取得できます。

メダカ販売 亀田養魚


引用元:https://www.medaka.shop/tools/link/index.php

メダカ販売 亀田養魚​は発リンクを詳細に分析できる無料のオンラインツールです。
検索窓にURLを入力すれば、ユーザーが特定のURLを入力するだけで、そのサイトの発リンクデータを取得できます。

発リンクの注意点

最後に発リンクに関して注意点やよくある疑問について解説します。

金銭や対価の引き換えにリンクを設置しない

Googleは検索品質を保つために、SEOにおける不正行為を「スパム」として厳しく取り締まっています。その中でリンクについても取り上げており、これを「リンクスパム」と呼びます。

リンクスパムは、検索順位を人為的に操作する目的で設置されたリンクのことを指し、一例として、金銭や物品、サービスなどの対価と引き換えにリンクを設置する行為が挙げられます。

つまり、報酬を得る代わりに外部サイトへリンクを貼ることは、Googleにとって不自然かつ操作的なリンクと判断されるのです。

このような不正なリンクが発覚すると、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があり、最悪の場合、検索結果からページが削除されるリスクもあります。

SEOにおいて最も重視されるのは、ユーザーの利益に直結する「自然で信頼性の高い情報提供」です。したがって、金銭的な見返りを目的としたリンク設置は、ユーザーの利便性を損ない、検索エンジンの信頼も損ねる結果につながります。

そのため、発リンクを設置する際には必ず情報の信頼性や文脈上の必要性を重視し、見返りを条件とするリンク提供は避けることが、健全なSEO対策を行ううえでの基本となります。

一方で、外部へのリンクを貼る見返りに金銭を受けるという収益モデルの運営サイトの場合には、上記で解説した「sponsoredタグ」を必ず設置するようにしましょう。

その他、Googleが禁止とするスパムについて詳しくご紹介していますので、『SEOスパムとは?ペナルティになる代表的な行為や正しい施策を理解しよう』をチェックしてみてください!

むやみやたらに発リンクを貼らない

これまで述べたように発リンクは、ユーザーにとって有益な情報を補完するための手段として、SEO施策の中でも重要な役割を果たします。

そのため、SEO対策を進める上で、「SEO観点で効果的な発リンクの数は何本?」という疑問を持つこともあるかと思います。

結論からお伝えすると、適切な数は無く、「ページに訪れたユーザーが必要とする分だけの数」が回答になります。

よくある例として、勝手に「ユーザーが必要とするだろう」という思い込みで発リンクを設置しているケースがありますが、これは注意が必要です。

あくまでもユーザーの目線に立ち、「本当にこのリンクが必要だろうか?」という問いかけを自分自身に投げ掛けるようにしましょう。

もし、上記の観点を無視してむやみに発リンクを貼りすぎると、関連性の薄いページや文脈と合致しないリンクを乱用する可能性があり、かえってSEOに逆効果となる場合があります。

また、Googleはリンクの使い方にも目を光らせており、ページごとのリンクの配置や密度が不適切であれば、明らかに不自然なリンクとしてSEO評価が下がる原因にもなりかねません。

そのため、発リンクはあくまで“適所”に配置することが求められます。

ユーザーの導線を意識しながら、必要な情報を適切に届けるための補助的な役割として使うことで、コンテンツの信頼性を高め、SEOの評価につながります。

まとめ

本記事では、発リンクについて定義や種類、さらにはSEOの影響についてもご紹介しました。

改めて、発リンクとは「自サイト内のページから別のページへ移動するために設置されるリンク」のことです。

本記事でご紹介した発リンクの設置方法やポイントを意識して、是非設置を進めてはいかがでしょうか?

発リンクがあることによって、間接的にSEO評価を高めることができ、信頼性のあるサイト作りができるようになります。

本記事でご紹介した注意点にも意識しながら、適切な発リンクで上位表示を目指していきましょう。

最後に当社では、別記事にて発リンクと関係性のある「相互リンク」について、SEOの影響や対策方法などを以下のページまとめていますので、是非チェックしてみてください。