
メタディスクリプション(meta description)とは、そのWEBページの内容を100文字程度にまとめた概要文や要約文のことです。
正しくメタディスクリプションタグを設定していると、検索結果上にも表示されます。
ただ、WEBサイト運営者の中には「メタディスクリプション(meta description)を設定することでどれくらいのSEO効果があるのだろう...」と疑問を感じている方も多いです。
結論から言えば、メタディスクリプションを設定しても、SEOに直接的な影響は与えません。しかし一方で、メタディスクリプションタグを正しく効果的に設定すれば間接的なSEO効果を得ることができ、WEBでの集客効果を補完的に高めてくれるSEO上の重要な役割も担っています。
このページでは、こうしたSEOにおけるメタディスクリプションの効果や影響について詳しく解説。メタディスクリプションを効果的に使うコツや設定方法もご紹介しているので、SEOでWEB集客を行いたい方はぜひ最後までお読みください。
メタディスクリプションを最適化して、SEO効果をさらに高めましょう!
目次
メタディスクリプション(meta description)とは?
メタディスクリプション(meta description)とは、WEB上の記事(やコンテンツ)の内容を100文字程度にまとめた概要文や要約文のことです。正確には、「メタディスクリプション(meta description)」、その他に「スニペット」と呼ばれることもあります。
試しに「SEO メタディスクリプションとは」と検索してみてください。すると、次のような検索結果が表示されるはずです。
上の画像のように検索キーワードに適した記事が複数表示されています。その記事タイトルの下に3行程度の概要文が記されていますよね。これが「メタディスクリプション」です。
上の画像のように、メタディスクリプションとは、そのコンテンツの概要や要約を行う役割があることがお分かりいただけるかと思います。
このメタディスクリプションの設定方法はHTML内への記述、もしくはワードプレス(WordPress)ならプラグイン「All in one SEO pack」を使って簡単に表現できます。
SEO対策における影響と重要性
実は、コンテンツを作成したからといって、このメタディスクリプションを必ず設定しなければいけないわけではありません。
なぜなら、SEOにおいてメタディスクリプションが検索結果に影響を与えることはないからです。事実、Googleの「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」でも、メタディスクリプションがSEOに与える影響について、一切触れられていません。
また、たとえメタディスクリプションを設定していなかったとしても、検索結果に表示される際には、Googleなどの検索エンジンがページ(やコンテンツ)内から検索キーワード(検索クエリ)に相応しい内容を自動で引用して表示してくれます。
そのため、これまでメタディスクリプションを設定していないまま放置していたというSEO担当者も多いことでしょう。
しかし、検索エンジンが自動で引用した箇所は必ずしも適切な内容とは限りません。やはりメタディスクリプションを設定することで得られるSEO上のメリットは確かに存在するのです。
「メタディスクリプションは検索結果に影響を与えないが、SEOの集客効果には密接な関係がある」ので、メタディスクリプションを設定しないということは、本来得られるはずだったSEO効果をみすみす手放しているのと同じです。
少し矛盾した表現に感じるかもしれませんが、その疑問を次で紹介する「メタディスクリプションを設定するメリット」で詳しく解説していきます。
メタディスクリプションタグ最適化で得られるメリット
メタディスクリプションをご自身のコンテンツやWEB記事などにそれぞれ設定していくのは意外と大変。少々手間のかかる作業なので「面倒だな……」と未設定のままにしてしまいがちです。
しかし、最適なメタディスクリプションを設定することで得られるWEBサイトへの集客効果として、次のようなメリットがあります。
- CTR(クリック率)が上がりアクセスが増える
- メタディスクリプションやCTRはランキング順位決定の重要要素である
これら2つのメリットについて以下より詳しくお伝えしていきます。
メリット①:CTR(クリック率)が上がりアクセスが増える
メタディスクリプションを設定することで、CTR(クリック率)が上昇し、そのコンテンツへのアクセスが増える可能性があります。自身のWEBサイトにおけるCTRは、Google Serch Console(グーグルサーチコンソール)で調べることが可能です。
Google Serch Console(グーグルサーチコンソール)の機能と使い方
SEO対策を行なっているなら、CTR(クリック率)は最低でも1%、理想は2%超えを目指したいところです。
そのため、クリック率が低くてお悩みのSEO担当者は、このメタディスクリプションを必ず設定するようにしましょう。
コンテンツ制作において「ユーザーの立場で考える」ということは何よりも重要です。では、メタディスクリプションを設定しておくことは、ユーザーにとってどのようなメリット・利便性があるのでしょうか?
答えは「一目でそのコンテンツの内容が把握できること」です。
Googleの検索結果に表示されるコンテンツのタイトルは、おおよそ30~35文字程度しか見えません。
いくらSEO対策でページタイトルを最適化させてもユーザーに与えるべき情報としては不十分。メタディスクリプションが無ければ、ユーザーはその短いタイトルだけでコンテンツの中身を判別しなければならないのです。
ユーザーからすると、何が書いてあるのか中身が分からないコンテンツをクリックしたいとは思いませんよね。
メタディスクリプションを適切に設定しておくことで、ユーザーはそのコンテンツの中にどんなことが記載されているのか、端的に把握できます。するとユーザーは、「この記事は私の悩みを解決してくれそうだな」ということで、クリックしたくなる心境へと変化するでしょう。
このCTR(クリック率)の上昇こそ、メタディスクリプションを正しく設定することで得られるSEO上の最大のメリットです。
メリット②:メタディスクリプションやCTRはランキング順位決定の重要要素
メタディスクリプションやCTR(クリック率)という要素は、Googleが定めるランキング順位決定項目で重要な位置を占めます。
現在Googleには「161個のランキング順位決定要素(※英文サイト)」があるとされ、その中にはメタディスクリプションやCTR(クリック率)といった項目も存在します。
この要素を見ると、たとえば「メタディスクリプションにキーワードが入っている」という項目は、SEOにおいて重要な要素であることが分かります。ほかにも、「クエリ/ページでのクリック率」や、「ドメインのクリック率」など、CTRに関する項目もこの161個の要素に含まれているのです。
メタディスクリプションに適切にキーワードを含ませて設定することは、検索結果を上位にあげるだけでなく、CTR(クリック率)を高めるのにも役立ちます。
さらに、そのCTR(クリック率)を高めることで、検索順位の決定に好影響を与えることに繋がります。
つまり、メタディスクリプションとはSEOに直接的な影響を与えはしないものの、間接的に検索順位を高める役割を果たしているのです。
効果的な文字数とは何文字?
直接的ではないにせよ、間接的にSEO効果があるメタディスクリプション。SEOに効果的なメタディスクリプションにするためにはどのように記述すればいいのでしょうか。
そのために、まずは検索結果上で表示されるメタディスクリプションの文字数を確認しましょう。パソコン(PC)とスマートフォンでは、画面サイズの都合上、以下表のように表示されるメタディスクリプションの文字数が異なります。
検索結果で表示される メタディスクリプションの文字数 |
|
---|---|
パソコン(PC) | 120文字程度 |
スマートフォン | 50文字程度 |
上記の文字数はあくまで目安ですが、基本はメタディスクリプションに適切な文字数は120文字前後です。これより長い文章になると、以降の文字が表示されなくなったり、短すぎるとユーザーに特徴を伝えにくくなります。
一方、スマホで表示できるメタディスクリプションの上限は50文字前後です。スマホで検索するユーザーには、画面サイズが小さいこともあり120文字では長すぎるわけです。
しかし、スマートフォンとパソコン(PC)、それぞれ別々の内容でメタディスクリプションを設定するのは大変。そこで、基本文字数は120文字に設定し、最初の50文字にキーワードや重要な文章を入れるようにしましょう。
スマホに対応した最適な メタディスクリプションの設定方法 |
|
---|---|
前半50文字 | スマートフォンで表示されるように重要なキーワードや文章を入れて記述する。 |
後半70文字相当 | 前半部よりは重要度は下がるが、メタディスクリプションで記述しておきたい情報や補足したいキーワード・文章を記載する。 |
最適なメタディスクリプションにするためには、メタディスクリプションタグで適切な文字数を設定するだけでは不十分です。
SEO効果を高めるためには、効果的なメタディスクリプションの書き方を理解する必要があります。
SEO効果を高める書き方とは?
SEO効果を高めるメタディスクリプションの書き方には以下の4つのポイントがあります。
- (大前提として)ページの内容を端的に表した概要文・要約文にする
- 各ページごとにオリジナルのメタディスクリプションを設定する
- 前半部分に重要なキーワードや文章を入れる
- メタディスクリプションに対策キーワードを詰め込みすぎない
(大前提として)ページの内容を端的に表した概要文・要約文にする
これは大前提ですが、メタディスクリプションにはそのページ(やコンテンツ)の内容を端的に表した概要文・要約文を設定するようにしましょう。
メタディスクリプションは、ユーザーが検索結果上の中から求める回答(情報)が含まれているページを選択するための重要な判断材料です。
そのため、メタディスクリプションにはそのページの内容がひと目でわかる、ユーザーの利便性を向上させるような適切なメタディスクリプションを設定しましょう。
ユーザーの利便性を高めるメタディスクリプションを書くことが、Googleなどの検索エンジンから評価されることに繋がり、間接的にSEO効果を高める要因となります。
各ページごとにオリジナルのメタディスクリプションを設定する
メタディスクリプションは検索結果上でそのページ(やコンテンツ)の概要・要約を表す文章なので、ページ内容と無関係な文章が表示されるのは避けなければなりません。
もし、自身のWEBサイトにおいて全ページに同じメタディスクリプションが設定されている場合は、今すぐ修正・変更しましょう。
そもそも、1つ1つのページでユーザーに伝えたい情報は異なるはずです。ページやコンテンツの内容に適したメタディスクリプションを表示するためにも、少々面倒ではありますが個別に設定してください。
現在設定しているメタディスクリプションタグの内容がサイト内で重複しているかどうか不明な場合は、Googleが提供するSEOツール「Google Serch Console(グーグルサーチコンソール)」で確認できるのでチェックしてみましょう。
前半部分に重要なキーワードや文章を入れる
先にも述べたように、検索結果上で表示されるメタディスクリプションの文字数は基本的に120文字程度。しかし、スマートフォンでは50文字程度した表示されません。
検索ユーザー数が多いスマートフォンユーザーにも最適なメタディスクリプションを表示するためにも、前半50文字には重要なキーワードや文章を入れて記述するようにしましょう。
また、検索キーワード(検索クエリ)と同じ語句がメタディスクリプション内にあると検索結果上で太字で表示されるため、SEO対策で上位表示を狙っているキーワードも前半50文字内に含める書き方でメタディスクリプションを設定するのがおすすめです。
メタディスクリプションに対策キーワードを詰め込みすぎない
一方で、メタディスクリプションの書き方でSEO効果を損ねてしまう可能性もあるので注意が必要です。
対策キーワードや関連語句をメタディスクリプションに詰め込んで設定すると、Googleなどの検索エンジンからキーワードスタッフィング(Keyword stuffing、キーワードの詰め込み)と認識されてSEOスパムと判断される危険性があります。
対策キーワードを使用するのはもちろん大切ですが、120文字程度の中で過剰にキーワードを使用すると、ユーザーにとっては逆にページ内容が理解しづらくなったり、怪しいサイトのように感じたりしてクリック率が低下するなど、SEOにおいても悪影響となります。
ユーザーためになるよう、適切な比率でSEOキーワードを使用し、利便性が高く有益な情報を記述したメタディスクリプションを設定するようにしましょう。
最適なメタディスクリプションタグの設定方法
メタディスクリプションを設定するには、HTMLで直接記述する方法と、ワードプレス(WordPress)のプラグイン「All in one SEO pack」を利用する二通りが存在します。記述方法や設定方法については次の項目をご確認ください。
HTMLでメタディスクリプションを設定する方法
HTMLでメタディスクリプションを記述するには、次のようなコードを利用します。
<meta name="description" content="ここにメタディスクリプションのテキストを記述">
また、XHTMLの場合は以下をご使用ください。
<meta name="description" content="ここにメタディスクリプションのテキストを記述"/>
それぞれ、「ここにメタディスクリプションのテキストを記述」というところに、ご自身のコンテンツに合った概要文をご記載ください。あとはそのままWEBサイトにコードを貼り付けます。
メタディスクリプションは必ずHTMLの「head」内に記載しましょう。実際に貼り付けると、以下のような表示になります。
<html> <head> <meta name="description" content="ここにメタディスクリプションのテキストを記述"> </head> <body> コンテンツ部分 </body> </html>
ワードプレス(WordPress)のメタディスクリプション設定方法
ワードプレスでメタディスクリプションの設定を行うときは、「All in one SEO pack」というプラグインを利用することをおすすめします。あらかじめメタディスクリプション用の枠が表示されているので、わざわざHTMLを記述する必要もありません。
「All in one SEO pack」のダウンロードはこちらからどうぞ。もしくは、ワードプレスにログイン後、「プラグイン」→「追加」から、検索窓に「All in one SEO pack」と入力後インストールしてください。完全無料で利用することができます。
インストールが完了すれば、ワードプレスの投稿ページに行きましょう。すると編集画面の下の方に、「All in one SEO pack」という欄が表れます。
上の画像のように、「説明」というところにメタディスクリプションを入力します。「All in one SEO pack」を使えば、設定作業はこれだけで済むので簡単です。
効果的に表示するための「3つのコツ」
メタディスクリプションはSEOと直接的な関係がないことから、「Google(検索エンジン)」よりも、「ユーザー(読者)」に向かって発信するもの、ということが分かります。そのため、メタディスクリプションはただ設定するだけでは効果(主にCTR)がありません。
メタディスクリプションの文章を考える場合は、次に挙げる3つのコツを意識してみましょう。
- 文字数
- ユニーク性
- ユーザー視点
それぞれ効果的なメタディスクリプションを作成する方法を、以下より解説していきます。
コツ①:メタディスクリプションに適切な文字数
先にもご紹介しましたが、メタディスクリプションに適切な文字数は120文字前後です。これより長い文章になると、以降の文字が表示されなくなったり、短すぎるとユーザーに特徴を伝えにくくなります。
ただし、スマホで検索するユーザーにとっては、画面が小さいこともあり120文字では長すぎます。スマホで表示できるメタディスクリプションの上限は50文字前後です。
一方で、スマホとPC、それぞれのメタディスクリプション内容を変えるのは少し大変ですよね。そこで、基本文字数は120文字に設定し、最初の50文字にキーワードや重要な文章を入れるようにしましょう。
コツ②:ユニーク(唯一)な内容にする
メタディスクリプションに記載する文章をユニーク、すなわち唯一無二のものにすることが大切です。
メタディスクリプションはコンテンツページごと、それぞれ設定することができます。コンテンツはページごとに内容が異なるため、必然的に各ページのメタディスクリプションも内容が異なってくるはずです。
WEBサイト運営者のなかには効率性を重視して、全ページに適用できるフォーマットを作成する人もいますが、メタディスクリプションはページの内容に応じて個別に設定することをおすすめします。
その理由は以下の2点です。
- フォーマットの使用でページ内容と関係のない文面が入り、検索順位が下がる可能性がある
- 個別に設定する方がメタディスクリプションに個性が出て、CTR上昇に繋がりやすい
このように、メタディスクリプションを設定する際は、あえて「非効率」に行うことも重要となります。
コツ③:ユーザーが思わずクリックしたくなるような内容にする
メタディスクリプションとは、いわば「お店の看板」のようなものです。コンテンツのタイトルが「お店の名称」を表す看板だとすると、メタディスクリプションは「お店の特徴」を伝える重要な看板となります。
検索結果上位のWEBサイトのほとんどはメタディスクリプションを設定し、各コンテンツの特徴をユーザーに伝えています。
競合となるコンテンツのメタディスクリプションと内容がかぶらないよう、独自性のある文章を作成しましょう。基本は、ユーザーが思わずクリックしたくなるメタディスクリプションです。
【まとめ】クリック率を改善してSEOの集客効果を補完しよう!
メタディスクリプションをうまく活用することで、CTRを高めたり、間接的に検索順位アップに役立ちます。効果的なメタディスクリプション設定のコツをおさらいしておきましょう。
- メタディスクリプションに適切な文字数
- ユニーク(唯一)な内容にする
- ユーザーが思わずクリックしたくなるような内容にする
SEOは、主に新規顧客を集客するための効果的な手法です。メタディスクリプションはそのSEOに直接的な影響を与えないものの、ユーザーのクリック率を高めるなど、SEOを補完する役割があります。
今までメタディスクリプションの設定を行っていなかった方は、これを機に始めてみてはいかがでしょうか。メタディスクリプションを効果的に使うコツを使えば、SEOの集客効果がより高まることは間違いありません。
また、SEOにおいては、メタディスクリプション以上にタイトルタグが重要です。タイトルタグの解説、及びCTRを伸ばせるタイトルタグの付け方はこちらのページでまとめておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
また当社では、SEOスターターガイドと題する初心者向けのeBookを公開しております。当社の経営陣が、13年以上WEBマーケティングをやっている中で手に入れたノウハウを初心者向けにまとめたものです。
「オウンドメディアを始めたけど、ノウハウがあまりなくて進め方がわからない」
「これからオウンドメディアを始めるから、事前に知識が欲しい」
このように考えている方には非常におすすめ。資料は完全無料ですので、ぜひダウンロードしていただければと思います。