meta descriptionの文字数・書き方・効果について

メタディスクリプション(meta description)とは、そのWebページの内容を100文字程度にまとめた概要文や要約文のことです。

正しくメタディスクリプションタグを設定していると、検索結果上にも表示されますが、「メタディスクリプション(meta description)を設定することでどれくらいのSEO効果があるのだろう?」と疑問を感じる方も多いのではないでしょうか?

結論から言えば、メタディスクリプションを設定してもSEOに直接的な影響は与えません。

しかし、メタディスクリプションタグを正しく効果的に設定すれば間接的なSEO効果を得ることができ、WEBでの集客効果を補完的に高めてくれるSEO上の重要な役割も担っています。

このページでは、こうしたSEOにおけるメタディスクリプションの効果や影響について詳しく解説します。

また、SEOに効果的な文字数や設定方法もご紹介しているので、SEOでWeb集客を行いたい方はぜひ最後までお読みください。

メタディスクリプションを最適化して、SEO効果をさらに高めましょう!

目次

メタディスクリプション(meta description)とは?

メタディスクリプション(meta description)は、コンテンツの内容を100文字程度にまとめた概要文や要約文のことです。他には「スニペット」と呼ばれることもあり、name属性にdescriptionを持ったmetaタグを指します。

試しに「SEO メタディスクリプションとは」と検索してみると、次のような検索結果が表示されるはずです。

メタディスクリプション(meta description)とは?

上の画像のように、キーワードに適した記事が複数表示されています。その記事タイトルの下に3行程度の概要文が記されていますよね。これが「メタディスクリプション」です。

meta descriptionタグに入力した内容は検索結果でそのコンテンツの概要文や要約文として表示される

上の画像のように、メタディスクリプションとは、そのコンテンツの概要や要約を行う役割があることがお分かりいただけるかと思います。 このメタディスクリプションの設定方法はHTML内への記述、もしくはワードプレス(WordPress)ならプラグイン「All in one SEO pack」を使って簡単に表現できます。設定方法については後程詳しく解説いたします。

SEO対策における影響と重要性

メタディスクリプションはコンテンツを作成した際に、必ず設定しなければいけない訳ではありません。 なぜなら、SEOにおいてメタディスクリプションが検索結果に直接影響を与えることはないからです。事実、Google検索セントラルでも、メタディスクリプションが検索結果のランキングについて、影響しないと公言しています。

正確なメタ ディスクリプションはクリックスルーを向上させますが、検索結果内でのランキングには影響しません。

引用元:Google検索セントラル

また、たとえメタディスクリプションを設定していなかったとしても、検索結果に表示される際には、Googleなどの検索エンジンがページ内から検索キーワード(検索クエリ)に相応しい内容を自動で引用して表示してくれます。 そのため、これまでメタディスクリプションを設定していないまま放置していたSEO担当者の方も多いことでしょう。

しかし、検索エンジンが自動で引用した箇所は必ずしも適切な内容とは限りません。やはりメタディスクリプションを設定することで得られるSEO上のメリットは確かに存在するのです。

メタディスクリプションは検索結果の順位に影響を与えないが、SEOの集客効果には密接な関係がある」ので、メタディスクリプションを設定しないということは、本来得られるはずだったSEO効果をみすみす手放しているのと同じです。 少し矛盾した表現に感じるかもしれませんが、その疑問を次で紹介する「メタディスクリプションを設定するメリット」で詳しく解説していきます。

メタディスクリプションタグ最適化で得られるメリット

メタディスクリプションをご自身のコンテンツやブログなどにそれぞれ設定していくのは意外と大変です。少々手間のかかる作業なので「面倒だな」と未設定のままにしてしまいがちです。

しかし、最適なメタディスクリプションを設定することで得られるWEBサイトへの集客効果として、次のようなメリットがあります。

メタディスクリプション設定のメリット
  • CTR(クリック率)が上がりアクセスが増える
  • 質の良いアクセスが増える
  • 検索エンジンにページの内容を伝えることができる

これら3つのメリットについて以下より詳しくお伝えしていきます。

CTR(クリック率)が上がりアクセスが増える

CTR(クリック率)が上がりアクセスが増える メタディスクリプションを設定することで、CTR(クリック率)が上昇し、そのコンテンツへのアクセスが増える可能性があります。

SEO対策を行なっているなら、CTR(クリック率)は最低でも1%、理想は2%超えを目指したいところです。 そのため、クリック率が低くてお悩みのSEO担当者は、このメタディスクリプションを必ず設定するようにしましょう。

CTRが上昇する理由としては、メタディスクリプションが「一目でそのコンテンツの内容が把握できること」ためです。 Googleの検索結果に表示されるコンテンツのタイトルは、おおよそ30~35文字程度しか見えません。 いくらSEO対策でページタイトルを最適化させてもユーザーに与えるべき情報としては不十分です。メタディスクリプションが無ければ、ユーザーはその短いタイトルだけでコンテンツの中身を判別しなければならないのです。

ユーザーからすると、何が書いてあるのか中身が分からないコンテンツをクリックしたいとは思いませんよね。 メタディスクリプションを適切に設定しておくことで、ユーザーはそのコンテンツの中にどんなことが記載されているのか、端的に把握できます。するとユーザーは、「この記事は私の悩みを解決してくれそうだな」ということで、クリックしたくなる心境へと変化するでしょう。

このCTR(クリック率)の上昇こそ、メタディスクリプションを正しく設定することで得られるSEO上の最大のメリットです。メタディスクリプションに適切にキーワードを含ませて設定すると、CTR(クリック率)を高めるのにも役立ちます。

さらに、そのCTR(クリック率)を高めることで、検索順位の決定に好影響を与えることに繋がります。 つまり、メタディスクリプションとはSEOに直接的な影響を与えはしないものの、間接的に検索順位を高める役割を果たしているのです。

CTRについては、以下のページで詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。

質の良いアクセスが増える

メタディスクリプションはコンテンツの内容を要約した役割があるとお伝えしました。つまり、タイトルだけでなく、メタディスクリプションを見てクリックするユーザーは「自分の知りたい情報が書かれている」とより一層興味を持っている状態でページに訪れます。

また、ページに訪れた際も予めコンテンツの要約を知っているため、内容の理解度が深くなります。結果として、滞在時間や読了率も増え検索結果の順位に良い影響を及ぼすことが考えられます。

検索エンジンにページの内容を伝えることができる

後述で解説しますが、メタディスクリプションには対策キーワード以外に関連キーワードを含んで記述することがSEO評価を上げるコツです。関連キーワードを盛り込むことにより、検索エンジンのクローラーにコンテンツの内容をより深く伝えることができます。

効果的な文字数とは何文字?

meta descriptionタグに入力する適切な文字数とは
メタディスクリプションには直接的ではないにせよ、間接的にSEO効果があることをお伝えしました。それではSEOに効果的なメタディスクリプションにするためにはどのように記述すればいいのでしょうか。

そのために、まずは検索結果上で表示されるメタディスクリプションの文字数を確認しましょう。パソコン(PC)とスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末では、画面サイズの都合上、以下表のように表示されるメタディスクリプションの文字数が異なります。

端末別の適切な文字数
パソコン(PC) 120文字程度
スマートフォン 50文字程度

上記の文字数はあくまで目安ですが、基本はメタディスクリプションに適切な文字数は120文字前後です。これより長い文章になると、以降の文字が表示されなくなったり、短すぎるとユーザーに特徴を伝えにくくなります。

一方、スマホで表示できるメタディスクリプションの上限は50文字前後です。スマホで検索するユーザーには、画面サイズが小さいこともあり120文字では長すぎるわけです。

しかし、スマートフォンとパソコン(PC)、それぞれ別々の内容でメタディスクリプションを設定するのは大変。そこで、以下の表のように基本文字数は120文字に設定し、最初の50文字にキーワードや重要な文章を入れるようにしましょう。

文字数ごとの記述内容について
前半50文字 スマートフォンで表示されるように重要なキーワードや文章を入れて記述する。
後半70文字相当 前半部よりは重要度は下がるが、メタディスクリプションで記述しておきたい情報や補足したいキーワード・文章を記載する。

最適なメタディスクリプションにするためには、適切な文字数を設定するだけでは不十分です。SEO効果を高めるためにも、効果的なメタディスクリプションの書き方を理解する必要があります。

SEO効果を高める書き方とは?

SEO効果を高める要約文の書き方とは?
EO効果を高めるメタディスクリプションの書き方には以下の4つのポイントがあります。

SEO効果を高める書き方
  • (大前提として)ページの内容を端的に表した概要文・要約文にする
  • 各ページごとにオリジナルのメタディスクリプションを設定する
  • 前半部分に重要なキーワードや文章を入れる
  • メタディスクリプションに対策キーワードを詰め込みすぎない

(大前提として)ページの内容を端的に表した概要文・要約文にする

大前提ですが、メタディスクリプションにはそのページ(やコンテンツ)の内容を端的に表した概要文・要約文を設定するようにしましょう。メタディスクリプションは、ユーザーが検索結果上の中から求める回答(情報)が含まれているページを選択するための重要な判断材料です。

そのため、メタディスクリプションにはそのページの内容がひと目でわかる、ユーザーの利便性を向上させるような適切なメタディスクリプションを設定しましょう。 ユーザーの利便性を高めるメタディスクリプションを書くことが、Googleなどの検索エンジンから評価されることに繋がり、間接的にSEO効果を高める要因となります。

各ページごとにオリジナルのメタディスクリプションを設定する

メタディスクリプションは検索結果上でそのページ(やコンテンツ)の概要・要約を表す文章なので、ページ内容と無関係な文章が表示されるのは避けなければなりません。 もし、自身のWebサイトにおいて全ページに同じメタディスクリプションが設定されている場合は、今すぐ修正・変更しましょう。

そもそも、1つ1つのページでユーザーに伝えたい情報は異なるはずです。ページやコンテンツの内容に適したメタディスクリプションを表示するためにも、少々面倒ではありますが個別に設定してください。

もし、仮に同じ内容のページが存在すると、重複コンテンツと呼ばれ、SEO評価においてマイナスの影響を与える要因になります。重複コンテンツを放置すると、Googleからペナルティを受ける可能性があり、最悪の場合には検索画順位が圏外に飛ばされる可能性があります。重複コンテンツを作成しないと同時に、メタディスクリプションをオリジナルの内容にしましょう。

現在設定しているメタディスクリプションタグの内容がサイト内で重複しているかどうか不明な場合は、Googleが提供するSEOツール「Google Serch Console(グーグルサーチコンソール)」で確認できるので気になる方はチェックしてみてください。

Google Search Consoleの設定方法や使い方は以下のページで解説しているので、お役立てください。

前半部分に重要なキーワードや文章を入れる

先にも述べたように、検索結果上で表示されるメタディスクリプションの文字数は基本的に120文字程度です。しかし、スマートフォンでは50文字程度した表示されません。 検索ユーザー数が多いスマートフォンユーザーにも最適なメタディスクリプションを表示するためにも、前半50文字には重要なキーワードや文章を入れて記述するようにしましょう。

また、検索キーワード(検索クエリ)と同じ語句がメタディスクリプション内にあると検索結果上で太字で表示されるため、SEO対策で上位表示を狙っているキーワードも前半50文字内に含める書き方でメタディスクリプションを設定するのがおすすめです。

メタディスクリプションに対策キーワードを詰め込みすぎない

対策キーワードや関連語句をメタディスクリプションに詰め込んで設定すると、Googleなどの検索エンジンからキーワードスタッフィング(Keyword stuffing、キーワードの詰め込み)と認識されてSEOスパムと判断される危険性があります。

対策キーワードを使用するのはもちろん大切ですが、120文字程度の中で過剰にキーワードを使用すると、ユーザーにとっては逆にページ内容が理解しづらくなったり、怪しいサイトのように感じたりしてクリック率が低下するなど、SEOにおいても悪影響となります。 ユーザーためになるよう、適切な比率でSEOキーワードを使用し、利便性が高く有益な情報を記述したメタディスクリプションを設定するようにしましょう。

最適なメタディスクリプションタグの設定方法

メタディスクリプションを設定するには、HTMLで直接記述する方法と、ワードプレス(WordPress)のプラグイン「All in one SEO pack」を利用する二通りが存在します。記述方法や設定方法については次の項目をご確認ください。

HTMLでメタディスクリプションを設定する方法

HTMLでメタディスクリプションを記述するには、次のようなコードを利用します。

<meta name="description" content="ここにメタディスクリプションのテキストを記述">

「ここにメタディスクリプションのテキストを記述」というところに、ご自身のコンテンツに合った概要文をご記載ください。あとはそのままWebサイトにコードを貼り付けます。
メタディスクリプションは必ずHTMLの「head」内に記載しましょう。実際に貼り付けると、以下のような表示になります。

<html>
<head>
<meta name="description" content="ここにメタディスクリプションのテキストを記述">
</head>
<body>
コンテンツ部分
</body>
</html>

ワードプレス(WordPress)のメタディスクリプション設定方法

ワードプレスでメタディスクリプションの設定を行うときは、「All in one SEO pack」というプラグインを利用することをおすすめします。あらかじめメタディスクリプション用の枠が表示されているので、わざわざHTMLを記述する必要もありません。

利用方法としては、ワードプレスにログイン後、「プラグイン」→「追加」から、検索窓に「All in one SEO pack」と入力後インストールしてください。完全無料で利用することができます。
インストールが完了すれば、ワードプレスの投稿ページに行きましょう。すると編集画面の下の方に、「All in one SEO pack」という欄が表れます。

ワードプレス(WordPress)のメタディスクリプション設定方法

上の画像のように、「説明」というところにメタディスクリプションを入力します。「All in one SEO pack」を使えば、設定作業はこれだけで済むので簡単です。

効果的に表示するための「5つのコツ」

メタディスクリプションはSEOに直接的な関係はないですが、間接的なSEOメリットがあることが分かりました。しかし、ただ設定するだけではSEO効果はないため、メタディスクリプションの文章を考える場合は、次に挙げる5つのコツを意識してみましょう。

メタディスクリプションの設定ポイント
  • メタディスクリプションに適切な文字数
  • ユニーク(唯一)な内容にする
  • ユーザーが思わずクリックしたくなるような内容にする
  • タイトルに使用できなかった関連キーワードを使用する
  • ターゲットを明確にする

それぞれ効果的なメタディスクリプションを作成する方法を、以下より解説していきます。

メタディスクリプションに適切な文字数

先にもご紹介しましたが、メタディスクリプションに適切な文字数は120文字前後です。これより長い文章になると、以降の文字が表示されなくなったり、短すぎるとユーザーに特徴を伝えにくくなります。 ただし、スマホで検索するユーザーにとっては、画面が小さいこともあり120文字では長すぎます。

スマホで表示できるメタディスクリプションの上限は50文字前後です。 一方で、スマホとPC、それぞれのメタディスクリプション内容を変えるのは少し大変ですよね。そこで、基本文字数は120文字に設定し、最初の50文字にキーワードや重要な文章を入れるようにしましょう。

ユーザーが思わずクリックしたくなるような内容にする

メタディスクリプションとは、いわば「お店の看板」のようなものです。コンテンツのタイトルが「お店の名称」を表す看板だとすると、メタディスクリプションは「お店の特徴」を伝える重要な看板となります。

検索結果上位のWEBサイトのほとんどはメタディスクリプションを設定し、各コンテンツの特徴をユーザーに伝えています。 競合となるコンテンツのメタディスクリプションと内容がかぶらないよう、独自性のある文章を作成しましょう。基本は、ユーザーが思わずクリックしたくなるメタディスクリプションです。

タイトルに使用できなかった関連キーワードを使用する

タイトルの設定はSEO対策において、非常に重要な要素とされています。理想は対策キーワードや関連キーワードを盛り込み、タイトルを設定したいですよね。しかし、タイトルは基本的に30文字前後しか検索結果画面に表示されません。そのため、コンテンツで伝えたい内容をより端的に、且つユーザーの興味・関心を惹きつける文言にする必要があります。

もし、タイトルに使用したかったけど、使用できなかったキーワードがあれば、その際はメタディスクリプションに使用するようにしましょう。ユーザーが自社のページを訪れる判断としてはタイトル以外にメタディスクリプションもあります。ぜひ、メタディスクリプションに入れることでクリック率の向上を目指しましょう。

タイトルの付け方は、SEOに大きく影響します。効果的なタイトルの付け方は以下のページにまとめてあるのでご一読ください。

ターゲットを明確にする

メタディスクリプションを設定する際は、「誰に向けて書く記事なのか?」を見直しましょう。前提としてユーザーは自分の悩みを解決できるコンテンツしかクリックしません。つまり、ユーザーの悩みや知りたい情報が書かれていないメタディスクリプションはユーザーにとって「自分が知りたい情報がない」と判断され、スルーされてしまう可能性が非常に高くなります。

前述でも記載した通り、メインキーワードや関連キーワードを入れることは大切ですが、あくまでもターゲットユーザーを意識した内容で設定しましょう。

よくある質問

メタディスクリプションが反映されない場合

メタディスクリプションを設定したからといって、必ずしも検索結果画面のスニペットに表示されるわけではありません。Googleは「ページ コンテンツから直接取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、<meta> タグのコンテンツを使用してスニペットを生成することがあります。」と明言しています。

Google では、ページ コンテンツから直接取得できる情報よりもページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合、"meta" タグのコンテンツを使用してスニペットを生成することがあります。

引用元:Google検索セントラル

上記で解説したメタディスクリプション作成ポイントを押さえながら、ユーザーに価値ある内容を設定していきましょう。

メタディスクリプションの反映にかかる時間

メタディスクリプションが反映される仕組みとしては検索エンジンのクローラーに情報を読み取られることが大前提となります。そのため、クローラーの巡回が頻繁にあるサイトだと反映まで数日以内が目安となります。

一方でクローラーに巡回されないサイトの場合は数か月以上も反映されない場合があります。メタディスクリプションを新たに作成した場合や更新した際はクローラーに巡回してもらうように促す行動が必要となります。設定方法としてはGoogle Search consoleを活用してインデックス登録を行いましょう。

【まとめ】クリック率を改善してSEOの集客効果を補完しよう!

最適な要約文はクリック率を改善しSEOの集客効果を補完する
メタディスクリプションをうまく活用することで、CTRを高めたり、間接的にSEO対策に役立てることができます。効果的なメタディスクリプション設定のコツをおさらいしておきましょう。

メタディスクリプションのおさらい
  • メタディスクリプションに適切な文字数にする
  • ユニーク(唯一)な内容にする
  • ユーザーが思わずクリックしたくなるような内容にする

SEOは、主に新規顧客を集客するための効果的な手法です。メタディスクリプションはそのSEOに直接的な影響を与えないものの、ユーザーのクリック率を高めるなど、SEOを補完する役割があります。

今までメタディスクリプションの設定を行っていなかった方は、これを機に始めてみてはいかがでしょうか。メタディスクリプションを効果的に使うコツを使えば、SEOの集客効果がより高まることは間違いありません。

当社では、SEOスターターガイドと題する初心者向けのeBookを公開しております。当社の経営陣が、13年以上WEBマーケティングをやっている中で手に入れたノウハウを初心者向けにまとめたものです。

「オウンドメディアを始めたけど、SEOノウハウがあまりなくて進め方がわからない」
「これからオウンドメディアを始めるから、事前にSEO知識が欲しい」

このようなお悩みをお持ちのSEO担当者の方にご一読いただきたい内容となっています。

SEO資料は完全無料、以下の画像をクリックしていただき、ぜひダウンロードしていただければと思います。


SEOスターターガイドのアイキャッチ