各施策の分断を超える!戦略的コンテンツマーケティング~リード獲得・CV改善を実現するマーケティング施策連携とは~

こんな方におすすめ!

  • マーケティング施策全体の統括をしている方
  • コンテンツ施策を続けても成果が見えず、改善の方向性に迷っているマーケティング責任者の方
  • SEOを実施しているが、検索結果や流入数が伸びず効果を実感できないコンテンツ・Web担当の方
  • LPや広告を改善してもコンバージョンが上がらず、打ち手に困っている広告・マーケティング担当の方
  • SNSやPRを活用しても広がらず、認知をどう拡大すべきか悩んでいる広報・ブランド担当の方

その他、マーケティング責任者や事業責任者など、コンテンツマーケティングに興味がある方は、ぜひご参加ください。

登壇者情報

株式会社ネオマーケティング 北澤 あゆみ

株式会社ネオマーケティング
コンテンツマーケティング ディレクター
北澤 あゆみ
ネオマーケティングにてマーケティングコンサルタントとしてスタートし、コンテンツマーケティングG創立後より管理者としてコンテンツ制作・薬機法等リーガルチェック周りを担当。Saas系企業や化粧品・食品会社などtoCtoB問わず様々なジャンルのコンテンツを作成し、企業様のSEO対策を行う。

株式会社EXIDEA 梶野 尊弘

株式会社EXIDEA
執行役員CTO
梶野 尊弘
新卒採用プラットフォームの開発運用に従事し、Webアプリ、スマホアプリの開発/運用、性能改善/PM/データ分析基盤/クラウドインフラなど、多岐に渡って経験。現在はCTOの他、「EmmaTools」のプロダクトから販売までの事業責任を担っています。データ分析基盤や自然言語処理を専門としています。EXIDEAでは「プロダクトで”楽”を創る」をミッションに、プロダクトを通したマーケティング業務の効率化やコンテンツマーケティングの支援を行なっています。

株式会社free web hope 竹田 翔

株式会社free web hope
コンサルタント
竹田 翔
証券会社のリテール営業を経て入社。 証券時代は「どうすれば伝わるか」、「要望に合わせた資産ポートフォリオはどうあるべきか」を軸に顧客開拓や提案活動と新人育成を行ってきた。 現職ではコンサルタントとして提案業務を行いつつ営業計画や新人育成、セミナー企画・運営・登壇も行う。「誰に、何を、どの切り口から、どのように」伝えるべきか、営業プロセスとの一貫性を意識したマーケティング提案を行っている。

株式会社TWOSTONE&Sons 小畑 匡平

株式会社TWOSTONE&Sons
Expert Partners 事業責任者
小畑 匡平
慶應中退後、フリーランスにてWebサイト作成、集客改善からキャリアをス タート。 その後、2017年にTWOSTONE&Sonsへ入社。 1600万PVを 獲得したメディアの編集長、D2Cファッションブランド通販新 規事業の責任者として半年強で売り上げ約1000万円を達成。 現在はフリーランスマーケターマッチングサービスと成果報酬の広告代理店事業の責任者をしている。

開催日時 
2025年5月20日 (火) 12:00 - 13:30

共催セミナーのタイムスケジュール
12:00-12:05 オープニング ~挨拶・ご案内~
12:05-12:25 株式会社ネオマーケティング
 流入設計からCVまでを一貫して考えるコンテンツ戦略の全体設計
12:25-12:45 株式会社EXIDEA
 現場の目線から、SEOで成果を出すための狙い方と作り方
12:45-13:05 株式会社free web hope
 短期間でLP・広告の効果を上げる具体的なポイント
13:05-13:25 株式会社 TWOSTONE&Sons
 インフルエンサーやPRを活用した共感を生む認知拡大の手法
13:25-13:30 その他、質疑応答 / ご案内

見逃し配信 
5月21日 (水) 16:00 - 17:30、5月22日 (木) 11:00 - 12:30

セミナー概要

広告は回している。記事も出している。LPも改善している。それなのに「思ったほど成果出ない」と感じることはありませんか?

多くの企業では、広告・SEO・LP・SNSなど、それぞれの施策を実行しているものの、実際には各施策の担当者が違うなどで個別に最適化されているだけで終わってしまい、結果として全体での成果が伸び悩むケースが増えています。

現在のユーザーは、複数のチャネルをまたぎながら意思決定をしており、“点”の施策では限界があります。求められているのは、流入からCVまでを一貫して設計する「全体戦略」と、短期的な成果を出すための「実行力」の両立です。

そこで本ウェビナーでは、「全体戦略」と「実行力」の両立をテーマに、現場で実践できる考え方~施策のポイントをお伝えいたします。

セミナーについて

2025年5月20日に開催する共催セミナーの詳細は、以下の通りとなります。

参加条件

同業他社様のお申込みはお断りする場合がございます。あらかじめご了承ください。

定員

各日程100名まで

参加費

無料

オンラインセミナーのログインについて

オンライン(Bizibl)
 ※お申し込み後メールにてセミナーの入室URLをご案内させて頂きます。メールのご確認のほどお願いいたします。

お申し込みはこちら