良質なコンテンツの作り方を解説

「Content is King(コンテンツがすべてだ)」と言われる通り、2024年におけるSEO対策において 質の高いコンテンツ作成が最も重要な対策項目の1つです。

とは言え、「良質なコンテンツ」とはそもそもどのような記事のことなのか曖昧な方も多いでしょう。

良質なコンテンツ作成の基本は、ユーザーファーストで作られた有益な内容であること、かつGoogleなどの検索エンジンがその内容を正しく認識できることです。

これはSEO対策において軸となる重要なポイントで、この記事作成の基本をより深く追求していけば、検索結果で上位表示しやすいSEOコンテンツを作成できます。

このページでは、最高のSEOコンテンツを作成するための7つのコツと実際の記事作成の流れを具体的にご紹介。最後まで読んでいただくと上位表示しやすいSEOコンテンツ(記事コンテンツ)が作成できるようになっているはずです。

長くなりますが、すべて良質な記事を作成するために必要な要素なので、ぜひ最後までご覧ください。

※SEOコンテンツには、記事(テキスト)、動画、インフォグラフィックス、スライドショー、用語辞典など様々ありますが、当ページでは、記事コンテンツに焦点を当てて解説していきます。

最高のSEOコンテンツを作成する7つのコツ

①ユーザーが求めているSEOコンテンツを提供する

良質なSEOコンテンツであることの第1条件はユーザーが求めているコンテンツであることです。つまり、作成するSEOコンテンツの中でユーザーの悩みを解決して、ユーザーがそのキーワードで検索した目的を果たす必要があります。

では、どうすればユーザーが求めているSEOコンテンツを作成できるのでしょうか。

ここでやるべきは、検索キーワードからユーザーを理解することです。以下の3ポイントは必ず考えましょう。

検索キーワードからユーザーを理解するためのポイント
ポイント 考慮するポイント
ユーザーが誰か
(who)
年齢、性別、職業など
ユーザーは何を欲しているのか
(what)
悩みは何か
なぜその情報を検索しているか
(why)
どうすれば悩みは解決するのか

検索キーワードから上記のことを明確にできれば、作成するSEOコンテンツの方向性が定まり、ユーザーに刺さるコンテンツとなります。その結果、ユーザーの悩みを解決できるのです。

②ユーザーを引き付け続けるライティング

Googleのアルゴリズムで3番目に重要であるランクブレインはSEOコンテンツに対するユーザーの反応を見ていると言われています。つまり、ユーザーの反応が良いコンテンツは上位表示しやすいのです。

ユーザーの反応が良いSEOコンテンツとは、端的に言えば滞在時間が長いコンテンツのこと。

そのため、ユーザーが読み進めたくなるライティングスキルが欠かせません。具体的には、以下の4点に気を使いましょう。

SEOライティングにおける4つの注意点
  • 言いたいことをはっきりと
  • ロジカルに書く
  • シンプルな表現にする
  • 自然な文章構成を作る

それぞれ詳しく見ていきます。

言いたいことをはっきりと

日本語は、はっきりと言いたいことを言わない言語です。冗長な表現をしていて、結局何がいいたいの?というような文章も少なくありません。

そのため、回りくどい言い回しや、曖昧な表現を使わずに、誰が見ても意味がぶれないように書きましょう。

また、はっきりとした文章はGoogleの検索エンジンが内容を理解しやすく、その結果上位表示しやすいと言う特徴もあります。

検索エンジンを意識したSEOライティングに関してはこちらをどうぞ。

ロジカルに書く

ロジカルに書くには、その文章を書く目的をはっきりとさせましょう。

おすすめの書き方は、「PREP法」、結論、理由、具体例、最後にまた結論の順で文を構成する方法です。

これは、トップコンサルタントなども行っているロジカルな説明をするための方法で、非常にわかりやすく説明することができます。

下記の例をご覧ください。

PREP法
  • P(point:結論)質の高いSEOコンテンツを作ることが重要です。
  • R(reason:理由)なぜなら、Googleの重要なアルゴリズムであるランクブレインはユーザーの滞在時間を評価していると言われているからです。
  • E(example:具体例)例えば、SearchMetricsが行った1万キーワードに対する大規模な調査では、1ページ目のコンテンツの平均滞在時間は3分10秒だったとのこと。
  • P(point:結論)だから、質の高いSEOコンテンツは重要なのです。

これは基本的なフォーマットでありながら非常に強力なフォーミュラです。ただ、この通りにしなければならないというわけではございません。

まずは基本的な構造を守り、慣れたらあなたオリジナルのフォーミュラを作っていくとよいでしょう。

シンプルな表現にする

質の高いSEOコンテンツは誰が読んでも理解しやすいことが求められます。これは専門用語や難解な表現を使わずにライティングをする必要があるということです。

実際に、アメリカの調査(Flesch-Kincaid Grade Level)によると、最も読みやすい文章は中学生レベルの語彙力で書かれたものとのこと。

SEOコンテンツを作成するときは、中学生が読んでも分かるレベルかをチェックしましょう。

自然な文章構成を作る

読みやすい文章は文章全体の前後関係が自然である必要があります。トピックの順番が計画されていないと非常に読みにくい全体の文章になるため、気をつけましょう。

ライティングを始める前にしっかりと全体の設計をすることに加え、書いた後も全体の流れに違和感がないか、もう一度確かめことは非常に効果的です。

③コンテンツの深堀りをしよう

良質なSEOコンテンツはユーザーが持っている顕在化した悩み(ニーズ)を解決し、更に潜在的に欲しているもの(インサイト)を満たすものである必要があります。

それはつまり、ユーザーがそのページを読んで、検索した目的を果たすSEOコンテンツを作るということです。

ではどうすれば、1ページの中で、ユーザーの悩みを解決し、インサイトも満たすコンテンツを作れるのでしょうか。そのヒントはGoogleが公式に発表しているウェブマスター向けガイドライン『品質に関するガイドライン』の中に記載されています。

ここでは、そこに記載されている基本方針について、ご紹介いたします。

  • 検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
  • ユーザーをだますようなことをしない。
  • 検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。
    ⇒ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。
  • どうすれば自分のウェブサイトが独自性や、価値、魅力のあるサイトと言えるようになるかを考えてみる。
    ⇒同分野の他のサイトとの差別化を図ります。

SEOコンテンツを作成する際には、少なくともこれらの項目を自問自答し、抜け漏れがないようにする必要があります。

④適切なビジュアルをつけて理解しやすく

SEOコンテンツにおいてユーザーの理解を助けるビジュアルは非常に重要です。

実際にアメリカ・ボストンのマーケティング・広告会社のSkywordが行った調査によると、適切な画像やインフォグラフィックスがあるSEOコンテンツは、画像等がないSEOコンテンツより94%多くのビュー数があるとのこと。

つまり、SEOコンテンツに画像などのビジュアルは不可欠な要素なのです。

社内にデザイナーがいるなら、連携して必要なビジュアルを作ってもらうのも1つの手です。もし、デザイナーがいない場合は、そのコンテクストにふさわしいビジュアルを自分で作ってしまうのもいいでしょう。

ビジュアルといっても多くの場合は、それほど複雑なデザインは必要なく、無料ソフトで素人でも作れるものです。

⑤SEOコンテンツに信頼性をもたせる

発信するSEOコンテンツは、その道のプロ、または権威のある人が書いたものであることが理想的です。

例えば医療情報のSEOコンテンツであれば、医者が書いていることが望ましいですし、法律関連のSEOコンテンツであれば、弁護士が作成することが信頼性を持ちます。

つまり、その情報が信頼に値することを示さなければなりません。

もちろん自分がその道のプロである場合は、それを示すのが手っ取り早いです。ただ、そうでない場合も多いでしょう。自分がプロや権威のある人ではない際には、プロの監修を受けることで、SEOコンテンツの信頼性が示せます。

Googleは、以下の「E-E-A-T」と呼ばれる項目を重視しています。

E-E-A-T各項目
  • 「E」xperience(経験)
  • 「E」xpertise(専門性)
  • 「A」uthoritativeness(権威性)
  • 「T」rustworthiness(信頼性)

これらの記載がないコンテンツは、検索エンジンから評価されにくいです。記事作成時はこの「E-E-A-T」を意識しながら書き進めましょう。

E-E=A-Tについては、以下の別ページで詳しく解説しているのでぜひ、ご参照ください。

⑥0次情報、1次情報を盛り込む

質の高いSEOコンテンツには独自性があることが重要。独自性があることで、ライバルと差別化でき、ユーザーはあなたのSEOコンテンツでしか味わえない体験ができるためです。

独自性を高める方法としては、自分自身が体験した0次情報や体験した人から直接聞いた1次情報をSEOコンテンツに含めることが挙げられるでしょう。

また、事実の羅列にとどまらず、独自の視点による考察や解説も独自性を発揮します。

⑦強調スニペットに載るようにSEOコンテンツを最適化する

強調スニペットは音声検索に使われたり、8.6%ものクリック率があったりと、2021年のSEO対策の中で重要な対策項目の1つです。

つまり、強調スニペットに載るようにSEOコンテンツの対策をする必要があります。

これをすれば強調スニペットに載るという対策方法はありませんが、以下の項目は少なくとも試してみましょう

強調スニペット対策
  • 100~120文字で簡潔に答えを用意する
  • hタグやリストタグを正しく使う
  • テーブルは画像ではなく、HTMLで構成する

強調スニペットの対策方法の詳細はこちらで解説しています。

検索結果で上位表示するための作り方・手順

では、実際にSEOに強いコンテンツを作成する方法と手順についてご紹介!この作り方に沿って作成するだけで、検索結果で上位しやすいSEOコンテンツが完成します。

まずは、ご紹介する以下の作り方通りにSEOコンテンツを作成してみてください。

基本的なSEOコンテンツ作成手順
  1. SEO対策するキーワードを選定する
  2. 検索ユーザー像(ペルソナ)と検索意図を明確化する
  3. コンテンツのアウトラインを作成する
  4. 記事の本文を作成する
  5. アイキャッチ画像など必要な画像を作成する
  6. 記事内容に合うようにタイトルやリード文などを調整する
  7. 文章校正とコピー率のチェックを行う
  8. HTMLマークアップ・構造化データマークアップをする
  9. プレビューでコンテンツをチェックして公開

上記、SEOコンテンツ作成手順について1つずつ具体的な方法を交えて解説していきます。

SEO対策するキーワードを選定する

まず、どのような検索キーワードに対してSEOコンテンツを作成するのかを決めていきます。

キーワードの選定は次のようなステップで行います。

  1. 関連キーワード(サジェストキーワード)を取得する
  2. 取得したキーワードの月間検索ボリューム・競合性を調べる
  3. 関連キーワードの中からSEO対策するキーワードを絞り込む

関連キーワード(サジェストキーワード)を取得する

SEO対策の軸となるキーワードを決めて、その軸を元に対策キーワードの幅を広げます。この段階では、漏れがないようにキーワードを全て抽出することが大切です。

ここでは、『SEO キーワード』という検索クエリを例にキーワード選定を試してみましょう。

関連キーワードを取得するには以下のツールを使います。

【ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール)/無料】

ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール)
調査したいキーワードを検索すると、それに関連するキーワードが取得できるツール。取得可能なキーワード数が非常に多いことが特徴です。

【Googleのサジェスト機能/無料】

Google検索のサジェスト機能
Googleの検索窓にキーワードを入力した際に、一緒に検索されやすいキーワードを自動で表示する機能のこと。サジェストされるキーワードは一定の検索数があるので、流入数を増やすために対策したいところです。

取得したキーワードの月間検索ボリューム・競合性を調べる

関連キーワードを取得したら、次に各キーワードの月間検索ボリュームと競合性を調べましょう。

月間検索ボリュームは、そのキーワードが月間どれくらい検索されているかを表す指標でどれだけ需要があるかが分かります。また、競合性はそのキーワードにどれくらい競合がいるかを表すもので、競合性が高いほど上位表示の難易度が高いことを示します。

月間検索ボリュームと競合性は以下のツールで調べられるので、使いやすい方を利用しましょう。

【Google広告 キーワードプランナー/無料】

キーワードプランナー
Google広告のキーワードプランナーを使用して月間検索ボリュームと競合性が確認できます。

ちなみに、Google広告で広告出稿をしていないと表示される情報に制限があります。以下のように大まかにしか数値を確認することができません。

Google広告で広告出稿をしていない場合のキーワードプランナーのデータ

【Ubersuggest/有料(無料では機能制限あり)】

Ubersuggestのキーワード調査画面
Ubersuggestでは、キーワードを入力すると、検索ボリューム、SEO難易度、有料難易度(広告の難易度)などを表示してくれます。

SEO難易度の数値が高いほど競争が激しいことを示しているので、SEO対策の優先度を設定する上で重要な情報です。

関連キーワードの中からSEO対策するキーワードを絞り込む

関連キーワードの月間検索ボリュームと競合性を調査し終えたら、その中からSEO対策するキーワードを絞り込みましょう。

以下のような基準で絞り込んでいきます。

キーワード絞り込みのポイント
  • 自分のWEBサイトのテーマや内容に相応しいか
    ⇒想定したターゲット層が検索するキーワードでなければならない(検索ユーザー像(ペルソナ)と検索意図を明確化する
    ⇒そのキーワードで作成したコンテンツで集客したユーザーをコンバージョンに繋げる必要がある(コンバージョンに繋がらないアクセスだけ集めても意味がない)
  • 月間検索ボリュームは一定数以上存在するか
    ⇒条件が同じであれば月間検索数が多いキーワードの方が集客効率は高い
  • 競合性が高すぎないか
    ⇒競合性が高いキーワードは大規模サイトが競合である場合が多いので、まずは競合性が低いものから対策するのが効率的
  • 競合サイトを上回るSEOコンテンツの作成は可能か
    ⇒大規模サイトは莫大な資金をもとにSEO対策コンテンツを量産してくるので、競合調査して勝てそうなキーワードから攻めるべき

こうして関連キーワードを絞り込んで以下のようにExcelなどを使ってシートにまとめておきましょう。

SEO対策するキーワード選定表の作成例
キーワード 月間検索数 競合性 競合サイト 情報収集
seo
キーワード
1,600 https://www.example.com 選び方の手順や具体例、ポイント、おすすめのツールなどをイラスト・画像などを使ってわかりやすく網羅的にまとめている。コンテンツの書き方まで言及。
seo
キーワード
選定
880 https://www.example2.jp キーワード選定における基礎知識やキーワードを選ぶときのポイントとステップ、使用するツールなどをわかりやすくまとめている。「seo キーワード」の内容よりも“選び方”によりフォーカスした内容。
seo
キーワード
ツール
170 https://www.example3.co.jp キーワードを選定するためのツールを機能ごとにまとめて解説している。もう少しわかりやすくまとめられそう。

対策するキーワードを選ぶ

キーワードの月間検索ボリュームを記入する

競合性(高・中・低)を記入する

対策キーワードを検索したときの競合サイトを記入する(複数可)

競合サイトのコンテンツの内容を調査し、記事の構成や必要な要素、競合を上回るためのポイントなど分析情報を記入する

キーワード選定について詳しくは以下のページを参照ください。

検索ユーザー像(ペルソナ)と検索意図を明確化する

SEOコンテンツの作成を始める前に、対策キーワードに対する「検索ユーザー像(ペルソナ)」と「検索意図」を明確化します。

なぜそのキーワードで検索をしたのか、今、どのような心理・行動状況にあって何を求めているのかを具体的にイメージすることで、作成するコンテンツに含むべき内容が決まってきます。

ターゲットとなる検索ユーザーは以下のような心理・行動フローを辿ります。

集客に至るまでのユーザー心理行動

対策キーワードから、検索ユーザーの今の心理・行動状況(どういう背景で検索していて、どのような悩みや願望を持っているのか)を明確にすることで、コンテンツ内でどのようなアプローチをすればいいかも決まってくるわけです。

例えば、『SEO キーワード』で検索するユーザーの表面的なニーズ(顕在ニーズ)は、『SEO キーワード』について選び方・入れ方などのポイントを知ることですが、潜在的には、効果的なツールやSEOコンテンツの作成方法を知りたい、上位表示してオーガニック検索からの集客を回復したい、などのニーズ(潜在ニーズ)が考えられます。

ユーザーは何を知りたくて、どんな悩みや願望を抱えて検索しているかを対策キーワードから汲み取り、顕在ニーズを満足させた上で潜在ニーズも解決するように作成したコンテンツこそ、目指すべき良質なSEOコンテンツです。

そして、コンテンツ作成前に検索ユーザー像(ペルソナ)を明確化しておくことも重要です。ターゲットとなる人物像を年齢や性別をはじめ、趣味嗜好や利用しているアプリまで、細かく設定します。

・瀬尾 太郎
・28歳
・都内在住
・妻、息子(1歳)と暮らしている
・大手食品メーカーに勤務し、企画・マーケティング部門に在籍している
・最近会社として初めてオウンドメディアを作成し、その運営担当となったのでオーガニック検索からの集客方法について勉強中
・休日はYoutubeで子育て系の動画を見る
・利用しているSNSはTwitter,Instagram

検索ユーザー像(ペルソナ)を詳細に設定することで、「この人物はこんな悩みを抱えているから、商品のこのポイントを打ち出そう」など、コンテンツの企画がしやすくなります。

逆にここが曖昧なままだと、その検索ユーザーが本当に求めているコンテンツとの乖離が生じ、思うように集客に繋がらない可能性も。

検索ユーザー像(ペルソナ)や検索意図(顕在ニーズ、潜在ニーズ)は、キーワード選定表に一緒に書き出すなどして、いつでも確認できるようにしておきましょう。

コンテンツのアウトラインを作成する

SEO対策キーワードを選定し、検索ユーザー像(ペルソナ)を明確化したら、いよいよコンテンツ作成に移ります。

とはいえ、いきなり文章を書き始めるのではなく、まずはコンテンツのアウトライン(記事全体の流れ)を作成しましょう。

アウトライン作成段階では以下の要素を設定します。

コンテンツのアウトライン作成で必要な要素
要素 概要
タイトル 検索ユーザーがそのコンテンツに辿り着くまでに最初に目にするのがタイトル。より多くのユーザーに作成した良質なコンテンツを届けられるよう、ターゲットユーザーに対してそのページを読むことで得られるベネフィットをストレートに伝えるタイトルを作成します。なお、タイトルを作成する際は、ターゲットキーワードを必ず盛り込むようにしましょう。
リード文 そのページに辿り着いたユーザーが最初に読むコンテンツがリード文(序文、書き出し文)です。本文を読んでもらえるか、そのまま離脱してしまうかはリード文にかかっているので興味を引きつつ情報を与える文章を作成します。そのページでどんな情報を得ることができて、抱えている悩みや願望が解決できるかをリード文でしっかり伝えましょう。
本文見出し構成 コンテンツの核となるのが本文です。いくら有益な情報を記載していても、読む順番や流れが悪いと十分な価値を提供することができません。ゴールまでスムーズに納得感を持って読み進めてもらえるように、わかりやすい構成でコンテンツを作成します。アウトライン作成段階では見出しタイトルとその見出しに含める主要な内容を簡単に設定しておきましょう。
ゴール そのコンテンツの中で、最終的にユーザーに達成してもらいたいゴールを設定します。情報コンテンツならユーザーにそのコンテンツの中で理解して欲しい最も重要な内容のまとめを記述したり、商品比較コンテンツなら自社商品の強みを明確に伝えてユーザーに購入してもらえるようにします。

対策キーワードに対してどのようなコンテンツを作成するかは検索ユーザー像(ペルソナ)と検索意図から考えられます。

例えば、SEOキーワードツールで収益を得ることを目的としたWEBサイトを考えてみましょう。

この場合、SEOキーワードツールを知らない潜在顧客をターゲットとするなら、SEOコンテンツ作成に関するお役立ちコンテンツの中でSEOキーワードツールを紹介して認知を広めることが可能。また、すでにSEOキーワードツールを認知しているユーザーをターゲットとするなら、SEOキーワードツールの特徴を説明し、自社と他社のツールを比較したコンテンツを作成し強みを推すことで契約に繋げることができます。

オウンドメディアのコンテンツ作成方法

また、商談など、最終コンバージョンに至るまでのユーザーのカスタマージャーニーを考え、WEBサイト内の他のページとの関係を明確化しておくことも重要です。

カスタマージャーニーの例

原則、SEOコンテンツの作成では、1つのコンテンツに対して1つのキーワードのみを設定するので、他のページとの関連性も考慮してコンテンツを作成すると自分のWEBサイト内で検索行動を完結することができます。

SEOコンテンツのアウトラインを作成する際は、上位表示しているライバルサイトがどのような構成でページを作成しているのかを必ずチェックして、検索ユーザーにとってより有益なコンテンツを提供できるようにしましょう。

記事の本文を作成する

コンテンツのアウトラインが作成できたら、ようやく記事本文の作成に移ります。ここまでの準備で良質なSEOコンテンツを作成できるかが決まるので、妥協せずにしっかり作り込んでくださいね。

実際にコンテンツを作る際は、基本的にはアウトラインに肉付けをしていくイメージで作成していきます。

その際、画像を入れた方がユーザーにとってわかりやすくなると思えば、どのような画像を入れるか挿入箇所にメモをしておきましょう。

挿入画像のメモ例
======================
画像:以上で述べたSEOキーワードの選び方の
ポイントをわかりやすくまとめた図
※フロー形式、イラストと文章で構成
======================

また、動画コンテンツや音声コンテンツなどもユーザーに最高のコンテンツを提供するために必要であれば積極的に使用していきましょう。

なお、実際にコンテンツを作り始めると、作成したアウトラインでは情報が足りないということや、逆に不要な内容だったということが度々起こります。

その際は、今一度「ユーザーにとっては必要(不要)か」ということを考えて、ユーザーファーストでコンテンツを作成するようにしましょう。

アイキャッチ画像など必要な画像を作成する

本文を書き終えたらアイキャッチ画像やコンテンツ内に挿入する画像を作成しましょう。

画像作成は本文作成と同時行ってもいいのですが、ライティングの流れを断たないように、後からまとめて画像を作成するのがおすすめです。

その代わり、上述したようにどのような画像を挿入するのか具体的にイメージして挿入箇所も決めておきましょう。

画像は視覚的にわかりやすく情報を伝えるためだけでなく、ユーザーに飽きずに最後までコンテンツを読んでもらうためにも重要なのです。

ただし、画像を使いすぎるとページの表示スピードが遅くなる可能性もあります。表示速度の遅延は、ユーザーの離脱にもつながるため、画像サイズを最適化した上で使用することをおすすめします。

記事内容に合うようにタイトルやリード文などを調整する

本文の作成が終わったら、最初に設定したタイトルやリード文などがコンテンツの内容に相応しいものかを確認してください。

特に、タイトルはSEO対策でアクセス数を大きく左右します。クリック率を高めるために本文ではほとんど触れられていない文章を含めてしまっているサイトも見かけますが、これは絶対にやめましょう。

検索ユーザーに不利益を与える行為となり、WEBサイトの信用を貶めるだけでなく、Googleなどの検索エンジンからも低評価を受けます。

コンテンツに含まれるベネフィットをユーザーや検索エンジンに明確に伝えるタイトルやリード文となっているか確認し、調整してください。

文章校正とコピー率のチェックを行う

タイトルやリード文の最終調整が済んだら、内容のチェック、校正、コピー率のチェックを行います。

SEOコンテンツの作成はとても大変な作業なので、せっかく作成したコンテンツはそのまま公開したいところですが、ユーザー目線で見て対策キーワードに対して本当に相応しい内容となっているか必ずチェックするようにしてください。

フラットな目線で見るために、コンテンツ作成直後ではなく、一晩おいて翌日にチェックするのがおすすめです。良質なSEOコンテンツを作成するため、妥協せず何度でもチェック・校正を行いましょう。

なお、他のページの内容と酷似したり、同じようなコンテンツになっているとコピーコンテンツとして検索エンジンから低評価を受けることがあります。

コンテンツを作成したら必ずコピー率のチェックも行いましょう。

コンテンツ作成後のチェックポイント
  • 自分でも読みたいと思うわかりやすく納得できるコンテンツになっているか
  • 検索ユーザーの悩みを解決するコンテンツになっているか
  • 自分のエゴではなく、本当にユーザーのためになる内容になっているか
  • このコンテンツの内容を見て次の行動に移ることができるか
  • 誤字脱字はないか
  • 読んでいて冗長な表現はないか
  • 競合サイトのコンテンツよりも良質なコンテンツになっているか
  • コピー率が高くないか

HTMLマークアップ・構造化データマークアップをする

コンテンツを上位表示するためには、Googleなどの検索エンジンにもコンテンツの内容を正しく認識してもらわなければなりません。

そのために、HTMLマークアップや構造化データマークアップで検索エンジンにコンテンツの内容を伝えましょう。

特に、以下の基本的なHTMLタグは適切に使用できる必要があります。

構造化マークアップのポイント
  • hタグ
    必ず<h1><h2><h3>の順で使いましょう。デザインのために、h2の次にh4を置いたりするといったことは避けるべきです。
  • 箇条書き<ol><ul>
    改行ではなく、<ol><ul>タグで、箇条書きであることを検索エンジンに伝えましょう。
  • 引用<blockquote>
    <blockquote>を使って他サイトや参考資料などから引用した箇所をGoogleに示しましょう。
  • <table>
    表を作成する際は<table>タグを使いましょう。SEOのトレンドでもある強調(フィーチャード)スニペットにも現れやすくなります。
  • 画像<alt>
    先程も出てきましたが、画像には<alt>タグを使って、画像が何を指すのかを検索エンジンに明記しましょう。

プレビューでコンテンツをチェックして公開

作成したコンテンツがパソコンやタブレット、スマートフォンなど各デバイスできちんと表示されれているか確認してから公開しましょう。

これでようやくSEO対策コンテンツの公開が完了したわけですが、良質なコンテンツを追及するためにはこれで終わりではありません。コンテンツ公開後は、順位や競合サイト、最新情報、ユーザー動向など、状況に応じて作成したコンテンツのリライトが必要となってきます。

修正・改善を繰り返して、常にユーザーにとって最適なコンテンツを提供している状態を目指しましょう。

リライト方法について詳しくは以下のページを参照ください。

SEO対策に必須!おすすめコンテンツ作成ツール

ここまででご紹介したコンテンツの作り方に従って作成すれば、きっと良質なコンテンツを作成できるようになっているはずです。

しかし、やはりSEO対策未経験では初めから最高のコンテンツを作成するのは難しいかもしれません。

そこで最後に、たとえSEO未経験者でも高品質なSEOコンテンツが作成できるツールをご紹介します。

EmmaTools

EmmaToolsのバナー

EmmaToolsは、SEOライティングに特化したSEOツール。検索エンジンで上位表示している他社サイトを自動で分析し、コンテンツ内で使うべきキーワードと、その重要度を表示してくれます。

上記でご紹介した良質なSEOコンテンツ作成に必要な機能も備わった万能仕様のSEOツールです。

EmmaToolsの機能例
  • キーワード分析
  • 競合サイト分析
  • コピー率チェック機能
  • コンテンツ作成・改善
  • 検索順位チェック

さらに、独自のアルゴリズムで作成したコンテンツの『SEOにおける質』をスコア化してくれるので、SEO効果の高いコンテンツかどうかが一目瞭然。SEO対策未経験の方でもプロレベルのライティングが可能になります。

SEOスコアを測定してくれるSEOツールは、EmmaToolsだけ。

これからSEOコンテンツの作成に取り組んでいきたい方、もしくは一度書いたコンテンツが上位表示せずにお悩みの方は、無料トライアルも実施しているので、ぜひチェックしてみてください。