リライトとは、既に作成した文章の内容を読み返し、より良くするように書き直すことです。SEO対策では、ユーザーにわかりやすく、検索エンジンからの評価を得やすい記事に改善することを意味します。
リライトは、SEO対策を進めているとぶつかる「コンテンツを作成したが検索順位が上がらない」、「上位表示されていたコンテンツの順位が下がった」といった問題を解決する方法です。
このページでは、SEOにおけるリライトとは何か、その重要性とコツをおさえたやり方について解説します。
リライトすべき記事はどのように選ぶべきか、また選び出した記事を分析する方法やリライト後の測定方法についても紹介しています。
このページで、SEO効果が期待できるリライトのやり方を理解し、上位表示されるコンテンツを増やしてWebサイトを成長させましょう。
この記事でわかること
リライトとは
一般的なリライトとは、既存の文章を見直し、間違った部分を変更したり、新しい言葉を書き加えたりするなどして内容を書き換えることです。
一方、SEO対策でリライトを行う場合はこのような文章の変更に加え、ユーザーが求める情報を記載し、検索エンジンから評価を受けやすいコンテンツへと変更することを指します。
例えば、SEOリライトでは検索に使われるキーワードを調査してユーザーが何を知ろうとしているか、検索意図を調べたり、タイトルや見出しなどのタグ周を整理したりする必要があります。
このように、SEO対策のために行うリライトには、文章を改善するだけでなく、検索意図に沿った情報を集めて掲載し、その内容を検索エンジンが理解しやすい内容に改善することを意味します。
SEOにおけるリライトの重要性
SEO対策において、なぜリライトが必要なのか、その重要性について解説します。
検索順位を上げて流入数や問い合わせを増やす
対策キーワードからユーザーの求めているであろう情報を集めて記事を作成し、インターネットに公開しても、全ての記事が上位表示されるわけではありません。上位表示されない場合、記事の内容がユーザーの検索意図からズレているなどの理由が考えられます。
検索順位が上がらない原因を調べてSEO対策を含むリライトを行えば、検索エンジンから評価を受けることができ、上位表示される可能性があります。上位表示されれば、ユーザーの目に留まる機会が増え、Webサイトへの流入数を増やすことができます。
アクセス数が増えるほど、自社で取り扱う商材やサービスを知ってもらえる機会も増え、興味を持ってもらえたユーザーから問い合わせを獲得できるようになります。
このように、SEOリライトは検索順位を上昇させ、Webサイトへの流入数や問い合わせを増やすための重要なタスクです。
情報が古いままだとユーザーに悪影響を及ぼす可能性がある
記事を作成する際、その時点で最新の情報を掲載しても、時間が経過すると内容が変化するものもあります。例えば、公共交通運賃を紹介している記事は、値上げが行われたにも関わらずそのままにしていると、値上げ前の情報を見たユーザーは料金の支払う時に金額差があることから混乱することになります。
Googleは、ユーザーの利便性を重視しており、古い情報を掲載したままのWebページはユーザーにとって不利益であると判断し、SEO評価を下げる可能性があります。
作成したコンテンツに変化しやすい情報を含む場合は、あらかじめリストアップしておくことをおすすめします。その上で最新情報をチェックしながら、必要に応じてリライトを行いましょう。これにより、記事の検索順位を上位表示または維持させることができます。
コアアルゴリズムのアップデートに対応するため
Googleは、ユーザーの役に立つ検索結果を提供できるよう年に数回、検索順位を決めるコアアルゴリズムのアップデートを実施しています。これにより、アルゴリズムの評価基準が変化し、検索順位に影響を与えます。
例えば、2024年8月のコアアルゴリズムアップデートでは、検索パフォーマンスに注力したWebページのSEO評価を下げ、ユーザーの役に立つWebページを上位表示させるようになりました。その結果、多くのWebページで検索順位が変化し、ユーザー本位の記事になるようなリライトが求められるようになりました。
このように、コアアルゴリズムアップデートが実施されると、SEO評価は変化し、検索順位が乱高下することがあります。アップデート実施後は、SEO評価の変化を確認し、新しい基準に沿ったリライトを行う必要があります。
リライトすべき記事の選び方
実際にリライトを始める場合、どの記事から着手すれば良いのでしょうか?
ここでは、リライトすべき記事の選び方について解説していきます。
上位表示されていたのに検索順位が急激に落ちた記事
Webサイトを運営していると、検索順位が急落する記事が出てくることがあります。上位表示されていた記事の順位が落ちると、アクセス数の減少に直結します。こうした記事は、積極的にリライトを行うべきです。 検索順位の変化は、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを利用することで確認できます。
Googleアナリティクスでアクセス数をチェックし、減少している場合は、上位表示されていた記事の順位が下がった可能性が高いです。続いてGoogleサーチコンソールを開き、アクセス数が減少した日の前後の検索結果を調べると、クリック数が減ったページとそのページで上位表示されていたキーワードや順位を調べることができます。
その他、検索順位をチェックするSEOツールもあるので、詳しくは『【2024年最新】SEOツールおすすめ36選を目的別に紹介』をご参照ください。
上位表示されていた記事が、急に検索順位を100位程度落とした、または圏外になったなどの場合、その理由としてGoogleによるペナルティを受けている可能性が考えられます。例えば、キーワードの詰め込み過ぎや過剰な内部リンク設置などのSEO対策を行った際に見られることが多いです。
ペナルティには手動で課せられるものと自動で課せられるものの2種があり、手動で課せられるものはGoogleサーチコンソールで確認できます。Googleサーチコンソールにログインし、メニュー内の「セキュリティと手動による対策」を選択して「手動による対策」をクリックすると、手動ペナルティの詳細情報が表示されます。該当事項が見つかったら、迅速に対応しましょう。
自動で課せられるペナルティについては、「手動」のようにレポートを確認する方法がありません。コンテンツを見直し、タイトルや見出しにキーワードを詰め込みすぎていないか、内部リンクを集中させすぎていないかなどを確認し、改善する必要があります。
また、Googleがコアアップデートを実施した後、検索順位が急落したページが見つかった場合もリライトが必要です。ただし、コアアップデートで大きな順位変動が起きた場合は、ロールアウト後、アルゴリズムにどのような変化が起きたかを確認した上でリライトするよう注意しましょう。
検索結果で2ページ目から3ページ目に表示される記事
対策キーワードの検索結果で2ページ目から3ページ目に表示される記事は、10位前後から30位前後の順位を獲得出来ています。こうした記事は、その上位に表示された記事と比較すると、不足している情報や最新情報、さらに独自性のある情報を加えてリライトすることで検索順位を上げられる可能性が高いです。
また、ユーザーが記事を上から下に読んで違和感がないか確認してみましょう。見出しの順番を変えることで、ユーザーに分かりやすいページになるよう記事構成を見直すことは、ユーザーエクスペリエンスの改善につながり、検索エンジンからのSEO評価につながります。
このように、検索結果で2ページ目から3ページ目に表示される記事は、検索順位が低いページに比べて検索エンジンからある程度のSEO評価を得られているため、上位表示させやすいので、これらの記事のリライトを優先的に進めましょう。
対策キーワードの月間検索ボリュームが多い記事
月間検索ボリュームの多いキーワードのために作成した記事が上位表示されると、アクセス数を大幅に増加させることができます。
例えば、Advanced Web RankingのCTRに関する調査では、月間検索ボリュームが10,000あるキーワードの対策記事がパソコン検索で1位に表示されると、32.35%がクリックされるとしており、アクセス数が3,235ほど増加することになります。
参照元:Google Organic CTR History(International)- Advanced Web Ranking
平均CTR | デスクトップ(PC) | モバイル |
---|---|---|
1位 | 32.35% | 26.70% |
2位 | 14.56% | 13.32% |
3位 | 8.54% | 8.43% |
4位 | 5.80% | 5.57% |
5位 | 4.15% | 3.15% |
注意点として、月間検索ボリュームの多いキーワードは、競合も多く、上位表示させるSEO難易度が高いです。そのため、関連キーワードでも上位表示されるページがあり、検索エンジンからのSEO評価が高いWebサイトでなければ、リライトを行っても上位表示される可能性は低いです。
月間検索ボリュームの多いキーワードで上位表示を狙う場合は、AhrefsやMOZなどのSEOツールを使い、自社および競合他社サイトのドメインパワーを調べた上で、リライトを実施しましょう。
検索順位は高いがクリックされていない記事
検索結果で上位表示されているのにも関わらず、クリック率(CTR)が低い記事は、リライト優先度が高いです。CTRは、Googleサーチコンソールの検索結果で確認することができます。 上位表示されているということは、検索エンジンからのSEO評価を得られているということです。それにもかかわらず、ユーザーがクリックをしていないということは、検索結果に表示されるタイトルやメタディスクリプションが魅力に欠けている可能性が高いです。
ユーザーの気持ちを掴むようなタイトルになっているか、メタディスクリプションで記事の概要を伝えられているか確認しましょう。例えば、タイトルには「悩みを解決する3つの方法」など具体的な数字を入れ、メタディスクリプションにはユーザーが抱えていであろう悩みとその解決方法が見つかることを明記するなどの方法があります。
SEOに強く、ユーザーにクリックしてもらえるタイトルの作り方については『SEOに強いタイトルの付け方とは?文字数や書き方を紹介【事例付き】』に詳しくまとめているのでご一読ください。
検索順位が圏外またはインデックスされていない記事
検索結果が圏外だったり、そもそもインデックスされていない記事は、検索エンジンから低品質コンテンツとみなされている可能性があります。
検索エンジンは、Webサイト全体からSEO評価を決めるため、こうした低品質コンテンツがあるとWebサイトそのもののSEO評価を下げることになります。検索順位が上がらない記事は、対策キーワードの検索意図を調べ直し、迅速にリライトを進めましょう。
また、Googleサーチコンソールからインデックスリクエストをしても登録されない記事がある場合、リライトに時間を割くよりも削除した方が良いこともあります。記事の内容を読み返し、対策キーワードの検索意図とかけ離れた内容だったり、情報量が少なすぎたりする場合は、記事を削除して他のページのリライトや新規記事の作成に着手しましょう。
アクセス数は多いがコンバージョンしていない記事
上位表示され、多くのアクセス数を獲得できているものの、問い合わせや申し込みといったコンバージョンに全くつながっていない記事は、導線を含めたリライトを進めるべきです。
「比較」や「費用」といったコンバージョンに近いキーワードであれば、記事内にCTAの有無を確認し、ユーザーが問い合わせなどをできる状態になっているか確認します。
対策キーワードが情報収集のためのもの、例えば「~とは」などの場合、ユーザーはあくまで情報を集めることを目的としているため、CTAを設置してもクリックしてもらえない可能性が高いです。その場合、関連キーワードへの内部リンクを設置し、リンク先でコンバージョンにつながるような導線を用意しましょう。
コンバージョン率を上げるリライト方法については、『CVRを改善する方法は?CV数が低下する原因や向上させる施策を徹底解説』をぜひ、ご参照ください。
リライト対象となる記事の分析方法
リライトする記事が選定したら、次に対象となる記事の分析を行い、改善すべきポイントを洗い出します。
対策キーワードの検索意図を再分析する
検索順位が上がらない場合、検索意図とのズレがあるため、対策キーワードでの順位が獲得できていない可能性があります。
Googleサーチコンソールの検索結果にリライト対象となる記事のURLを入力し、「クエリ」の部分を調べることで順位付けされているキーワードを確認できます。もし、このクエリ部分に対策キーワードが含まれていない場合は、検索意図に沿った記事になっていない可能性が高いです。この場合、再度キーワードの検索意図を分析し、求められる情報が何かを調べてリライトします。
また、キーワードの中には時間経過によって検索意図が変化するものもあります。例えば、クリスマスツリーというキーワードの場合、10月から12月なら「購入」「デコレーション」などが検索意図になるのに対し、1月以降になれば「片付け」「処理方法」などに変化します。
検索順位が下がりアクセス数が減った記事の対策キーワードが、こうした時間経過による検索意図の変化が生じるものかを確認し、もし変化する場合は、それぞれ時系列に合わせてリライトを行います。
ヒートマップツールを使ってユーザー動向を確認する
ヒートマップツールとは、アクセスしたユーザーが記事をどこまで読み進め、どこで離脱しているかを可視化できるSEOツールです。
ユーザーが離脱しているポイントが、Webサイト内の別ページや問い合わせフォームなどのCTAであれば問題はありません。しかし、それ以外の箇所で離脱している場合は、ユーザーが記事の内容に何らかの不満を感じ、離脱していることを意味します。
- ファーストビューの離脱率が高い場合、その記事を読み進める理由を訴求できていない
- キャッチ画像が重くて表示されない
- 次の見出しへの切替え点で離脱率が高い場合、次に読み進めるべき理由を訴求できていない
- 全体的に離脱率が高い場合、文章が多い、読むのに疲れている可能性あり
Googleは、ユーザーが離脱することなく記事を読み進めるWebページを高評価します。ヒートマップツールを使って検索順位が上がらない記事を分析し、離脱ポイントを調べて、上記にあげた離脱理由に該当していないかチェックしましょう。
競合サイトの記事と比較する
SEO対策を行い、記事を上位表示するためには、競合サイトに負けている要素を改善する必要があります。 同じ対策キーワードで競合サイトが用意しているWebページのタイトルや見出し、情報量、キーワードの使用比率などの各要素を確認し、自社サイトに記載のない情報があれば加筆しましょう。
また、実際に対策キーワードで検索をかけ、上位表示された競合サイトのタイトルやメタディスクリプションをチェックすることも重要です。
さらに、競合サイトにあって自社サイトにしか出せない独自性のある情報を追記できると、SEO評価を高められる可能性があります。競合サイトの記事を読んだ上で、自社サイトにしか掲載できない情報が何かないか確認しておきましょう。
SEO効果の高いリライトのやり方とコツ
リライトすべきコンテンツの分析が終わったら、いよいよ編集に着手します。SEO効果の高いリライトを行うため、おさえておくべきコツがあるので、一緒に解説していきます。
検索意図に合わせたタイトルと見出しを含む記事を構成する
リライトする記事をGoogleサーチコンソールで分析した結果、検索クエリに対策キーワードがない場合は、検索意図と異なる情報を記載したコンテンツになっています。 こうした検索意図とのズレがある記事は、タイトルや見出しを含む、記事の構成からリライトをはじめます。
あらためて対策キーワードの解析を行い、ユーザーが求める情報を紹介する記事のタイトルや見出しを対策キーワードおよび関連キーワードを含めながら作成し、全体的な構成を作成します。
タイトルや見出しは、ユーザーだけでなく、検索エンジンにも何について書かれた記事かを伝えるSEO上の重要な要素です。これらにキーワードを含めることで高いSEO効果を期待できます。
ただし、あくまで自然な文章になるようキーワードを含めることが重要です。タイトルや見出しにキーワードを詰め込みすぎるとペナルティの対象になるので注意しましょう。
ユーザーが興味を持つリード文を作成する
リード文とは、記事の最初に表示される内容をまとめた文章ことです。
リード文は、記事を読み始めるユーザーに、記事を読み進めるとで何を知ることができ、読み終えることでどのようなメリットをもたらすのかを伝える重要な部分です。リード文でユーザーの興味を引くことができなければ、記事を読む前にWebページから離脱する可能性が高くなります。
ユーザーに何を伝えたいのか分かりやすくまとめた文章をいくつか作成し、自分だけでなく、記事を読んでもらいたいターゲットに近い年齢・性別の同僚や友人に読み比べてもらい、ベストなものを選出しましょう。
E-E-A-Tを意識しながらリライトを行う
E-E-A-Tとは、Experience(経験)、Expertise(専門性)およびAuthoritativeness(権威性)と信頼(Trust)の頭文字を取ったものです。
E-E-A-Tとは? | |
---|---|
種類 | 意味 |
経験(experience) | コンテンツ作成者が実体験に基づいて記事を書く |
専門性(Expertise) | 専門知識のある人間が記事を作成する |
権威性(Authoritativeness) | 提供する情報に関する権威を持つ人物が記事を作成または監修する |
信頼性(Trustworthiness) | 記載する情報が正しいものであることを証明するデータなどを併記する |
このE-E-A-Tは、現在のSEOで重要視されている要素であり、ユーザーの信頼を獲得するために必要な情報です。そのため、E-E-A-Tが含まれていないと、記事のSEO評価が低くなります。
例えば、専門性の高い医療に関する悩みに関する記事の場合、誰かが分からない一個人が発信している情報よりも、医師や病院が発信している方が信頼性が高く、検索エンジンも専門性が高いことを評価します。
そのため、リライトを行う際はE-E-A-Tを意識し、商材やサービスのレビュー記事なら実際に使用した上で体験談を書いたり、執筆者や監修者の情報を追記することいで専門性、権威性を高めるなど、ユーザーの信頼を獲得するよう心がけましょう。
SEO対策での重要性が高いE-E-A-Tについては『YMYLとは?対象となるジャンルやSEOの対策方法を解説』で詳しく解説をしているので、ぜひご一読ください。
読みやすくするため文字の装飾や画像の追加を行う
リライトを行う際は、文章だけでなく、ユーザビリティを高めるためデザインにも注力します。以下の点を参考に、ユーザーが読みやすい記事を目指しましょう。
- 文章の重要箇所を太字にしたり色を付ける
- ユーザーの理解を助ける表や画像、動画を挿入する
- 箇条書きなどを用いてわかりやすく表記する
これらは、ユーザーがコンテンツを理解する助けになります。文字だけの記事は読みづらいため、ユーザーに視覚的に訴えかける文字装飾や画像などが途切れない記事になるようなリライトを行いましょう。
競合分析を行い独自要素を書き加える
リライトを行う際、同じキーワードを対策している上位表示される競合サイトのWebページを読んだ上で、自社ページだけに記載できる独自要素を追加するとSEO効果が高いです。
自社で用意した画像やセミナーを開催していればその動画や資料などは、競合他社には用意できない独自性の高い情報です。また、商材やサービスを利用した顧客の成功事例や購入者に対してアンケートを行った結果なども、ユーザーの役に立つ独自情報になります。
これらのオリジナリティの高い情報を用意し、リライト時に追記しましょう。
内部リンクを設置する
リライト時に内部リンクを設置することで、SEO効果を高められます。
ユーザーがページを読み進めていく上で、気になる情報につながるリンクが設置されていると、そこから別ページ移動し、さらに情報を読み進めてくれるようになります。また、検索エンジンのクローラーは、Webサイト内に設置されたリンクをもとに各ページを巡回するため、クローリングの効率が良くなり、より多くの情報を検索エンジンに伝えられるようになります。
このように、内部リンクを設置することはユーザビリティとクローラビリティ、両方の向上につながるため、SEO効果が期待できます。内部リンクの設置方法については『内部リンクとは?最適化が与えるSEO効果や失敗しない貼り方、設置場所を解説』で詳しく解説していますので、ご参照ください。
CTAを適切な位置に設置する
Webページを訪れたユーザーが問い合わせや申し込みをしたいと思った時に、CTAが設置されていなければコンバージョンにつながりません。
また、CTAはページのどこにあっても良いというものではなく、記事を読み進めたユーザーが強く興味を持ってくれるであろうポイントに設置する必要があります。
例えば、ページを訪れて何の情報も読んでいないのに「お問合せ」というボタンがあってもクリックするユーザーは少ないです。 ユーザーがクリックしてくれそうなポイントにCTAを設置してクリック率を計測し、リライトを繰り返して最もコンバージョンにつながる場所を見つけ、コンバージョン率を改善しましょう。
リライトに関する注意点
リライトを行う際は、気を付けなければならない注意点があります。 SEO効果を求めるとついついやってしまいがちなNGパターンを含め、以下の注意点に注意しながらリライトを進めましょう。
評価を受けている記事は基本的に加筆する
検索順位が11位から30位程度になっている記事は、検索エンジンからSEO評価を受けている部分があります。そのため、これらの記事のリライトを行う際は、記事内容を削除するのではなく、競合サイトと比較しながら不足した情報や独自性のある情報を加筆します。
ただし、検索意図と明らかに異なる情報や時間経過によって古くなってしまった情報は、変更または削除しましょう。
キーワードを詰め込み過ぎはNG
文章の脈略を考慮せずにキーワードを詰め込むような古いSEO対策はNGです。
「上位表示させたいキーワードを入れるほど順位が上がる」というSEO対策は、数年前までは有効でした。しかし、現在はGoogleのアルゴリズムにもAIが採用されており、意図的なキーワードの詰め込みを認識します。
SEO対策の本質とは、ユーザーにとって利便性の高いコンテンツを作成することです。そのため、キーワードの詰め込みを含む、検索順位の上昇だけを目的としたSEO対策は効果がないだけでなく、ペナルティを受ける可能性もあるので十分注意しましょう。
競合サイトの内容をコピーしない
競合サイトの文章をコピーすることは絶対にやってはいけません。 コピーコンテンツは、ペナルティの対象になるだけでなく、著作権侵害で訴えられる可能性もあります。また、文章内の言葉を入れ替えたり、順序を変えたりしても、GoogleのAIに同じ内容であると判断されてしまい、コピーコンテンツとされる可能性があるため注意が必要です。
リライトを行う際、競合サイトの調査をするため、どうしても文章が似通ってしまうこともあります。こうしたリスクを避けるため、リライト後にはコピーチェックツールを使い、競合サイトなどのコピー箇所が含まれていないか確認しましょう。
もし、競合サイトで使っている情報で、ユーザーの役に立つからどうしても掲載したいものがある場合は、引用していることを明記するなどの工夫が必要です。
SEO評価が安定するまでリライトは行わない
リライトは、新規記事を公開してから3ヵ月ほど期間を開けて行うのが基本です。
検索エンジンからWebサイトへの評価にもよりますが、新規記事のSEO評価が安定するまでには3カ月程度かかることが一般的なため、その前にリライトを行うと、リライト前の記事が正しいものであったか判断しにくいです。
そのため、検索順位が上がらないからと焦ってリライトを行うのではなく、SEO評価が安定し、順位が落ち着までは経過観測を行いましょう。
リライトと同じく重要な効果測定をお忘れなく
ここまで、リライトのやり方とコツや注意点について解説してきましたが、リライトが終わったらそれで終わり、ではありません。
リライト後は、効果測定を行い、その結果を分析する必要があります。
効果測定の方法ですが、Googleサーチコンソールを使い、リライト後の検索順位や検索クエリの変化がないか確認します。検索順位は、すぐに変化することもありますが、時間をかけて変化するものもあるので、週に2回程度、実施したリライトに対する効果測定を行うと良いです。
リライト前にあらかじめ分析を行い、対策方法を決めていれば、どこに課題があったか、またどのようにリライトしたことが成果に結びついたか把握しやすくなります。検索順位が上昇した場合は、他のページに対策を転用し、さらなるWebサイトの成長に活かします。一方、思うように検索順位が上がらなかったり、検索クエリが対策キーワードと一致しなかったりした場合は、あらためて検索意図の調査から見直してリライトに着手しましょう。
まとめ
この記事で、SEO対策におけるリライトの重要性をお伝えできたのではないかと思います。
一般的なリライトという言葉は、既存の文章を書き換えることを意味しますが、SEOではユーザーに伝えたいことを分かりやすくするため、また検索エンジンに内容を伝えやすくするために行うために実施します。
コンテンツを作成した時点で、検索意図に沿った情報を掲載し、タイトルや見出しを決めて文章を書き、タグを入れてインターネット上で見栄えする状態に仕上げて公開するものの、すぐに上位表示される記事ばかりではありません。また、上位表示された記事であっても、GoogleのコアアルゴリズムアップデートなどによってSEO評価が変化し、順位が下がることもあります。さらに、情報の中には時間経過によって変化し、古くなってしまうものもあります。
これらの問題を解決し、検索順位を上げてより多くのユーザーにアクセスしてもらうためには、リライトが欠かせません。
リライトすべき記事を選出し、このページで紹介したコツをおさえてリライトを進めてSEO評価を高め、記事を上位表示させましょう。
弊社が提供するEmmaToolsは、登録したキーワードの月間検索ボリュームと検索順位を表示、さらにコンテンツのSEO評価をスコア化してくれる機能を備えています。また、対策キーワードに対する検索意図を踏まえ、AIが新規記事やリライトを自動生成します。
EmmaToolsは、SEO対策にかかる時間やリソースを大幅にカットし、Webサイトを成長させることができるツールです。今なら1週間の無料トライアルを実施中、気になる方はぜひ、以下から詳細をご確認ください。