canonicalタグを正しく使う方法

canonicalタグ(カノニカルタグ)とは、同一サイト内に内容が重複したページや類似するページがある場合に、検索エンジンに「どのページを評価してほしいか」を伝えるためのタグです。

canonicalタグを使用せずに、内容が重複したコンテンツや類似するページをWEBサイト内に公開していると、しっかりとコンテンツを作っていたとしても、検索エンジンから適切なSEO評価を受けることができず、上位表示できない場合があります。

このページでは、canonicalタグの基本的な役割や必要性、正しい使い方や書き方について詳しく解説します。

canonicalタグを設定するだけで、SEO評価が高まり、検索順位を改善できる可能性があるため、正しい使い方などを押さえておきましょう。

記事の監修者
株式会社EXIDEA 代表取締役社長
小川 卓真
SEO歴18年。2006年にSEOツールの開発企業を共同創業して以来、SEOを軸にデジタルマーケティングに従事。2013年に「株式会社EXIDEA」を設立。現在はEXIDEAの代表取締役社長として、Webメディア事業、マーケティングDX事業、オールインワンSEOツール「EmmaTools」の事業に携わる。
監修者の詳しいプロフィールはこちら
EmmaBlog監修者

canonicalタグの意味と役割

canonical(カノニカル)タグは、同じWEBサイト内に内容が重複あるいは類似したコンテンツが存在する場合に、検索エンジンに対し「評価してほしいページ(URL)」を伝えるためのタグです。

また、正しくは<link>に設定する属性値「rel="canonical"」を指します

この<link rel="canonical" href="指定のURL">は、WEBページのヘッダー内(<head>~</head>)に記述することで、指定したURLを正規ページとして、検索エンジンに伝える役割があります。

このような、canonicalタグを設定し、指定したURLを正規ページであると検索エンジンに伝えることを「URLの正規化」といいます。

canonicalタグの必要性

canonicalタグは、内容が重複あるいは類似するページが存在する場合に使用することで「評価の集約」と「悪影響の回避」が可能です。

分散している評価を1つのページに集約させる

1つ目のcanonicalタグを使用すべき理由は、分散している評価を1ページに集約させるためです。

検索エンジンはURLごとにWEBページを評価しているため、内容が重複あるいは類似しているページが別々のURLで存在する場合、それぞれを別のページと見なし、各URLごとに評価します。また、その中からユーザーの検索クエリに最も適しているページを検索結果に表示させます。

重複ページがあると評価が分散してしまう

これは同じWEBサイト内でコンテンツの競合が起きており、検索エンジンからの評価が分散している状態です。

このような場合に、canonicalタグを使用することで、それぞれのページに分散される評価を1つのページに集約することができます。

URLの正規化で評価を集約させられる

canonicalタグは、1つのURLを正規ページとして指定することで、検索エンジンの評価を集約させ、検索結果に表示させたいページや検索順位を上げたいページを指定することが可能です。

検索エンジンからの評価が分散すると、思うように順位が上がらなかったり、上位表示するページURLが入れ替わり順位が不安定だったりするため、canonicalタグはSEO対策を進める上で必要なタグとなっています。

重複コンテンツや類似ページによる悪影響の回避

2つ目のcanonicalタグを使用すべき理由は、重複コンテンツや類似ページが存在することによる悪影響を回避するためです。

Googleは、重複コンテンツがWEBサイト内にあることに対し、Googleのスパムポリシー違反にはならないと公言していますが、ユーザー体験の低下や検索エンジンのクロールリソースの浪費につながるといっています。

ユーザー体験の低下は、言わずもがな、SEO対策にとって良いものではありません。また、クロールリソースの浪費は、本来クロールされるべきWEBページや新しく公開したページに、クローラーが回らないことを意味するため、これもSEO対策では好ましくないものです。

つまり、重複コンテンツや類似ページが存在することは、ユーザー体験やクロールリソースへ悪影響を与える可能性があり、間接的に検索エンジンからの評価を下げる可能性があるといえます。

ですので、そのような悪影響を回避するためにも、canonicalタグを設定するようにしましょう。

canonicalタグを使うべきケース

ここからは、canonicalタグを使うべきケースについて解説します。

canonicalタグは、「バリエーションページがある場合」や「デバイスごとに別々のURLがある場合」、「AMPページを作成している場合」、「サーバーでリダイレクト設定ができない場合」の大きく4つになります。

色やサイズ違いなどのバリエーションページがある場合

同じ形で色が違う商品ページ

canonicalタグを使うべき1つ目のケースは、色違いやサイズ違いなどのバリエーションがある場合です。

商品販売を行うECサイトでは、色違いやサイズ違いによる重複ページが必然的に発生してしまうため、canonicalタグによるURLの正規化が有効といえます。

また、ECサイトに限らず、例えば米国向けと英国向けで、異なるページを作っているものの同じ英語のコンテンツになっている場合や、テスト公開やデモ版のWEBサイトなどの意図的ではないバリエーションページがあった場合でも、canonicalタグを設定することで、SEO評価の分散を防ぐことができます。

デバイスごとに別々のURLがある場合

デバイスごとに異なるURLがある場合

canonicalタグを使うべき2つ目のケースは、デバイスごとに別々のURLがある場合です。

スマホやタブレットなどのモバイル端末でWEBサイトにアクセスした場合とパソコンでアクセスした場合のそれぞれで、同じ内容にもかかわらず別のURLになる場合には、canonicalタグによるURLの正規化が有効となります。

また、そのようなデバイスの違いごとに別ページがある場合には、canonicalタグと一緒に「alternateタグ」の設置が必要です。

alternateタグは、代替(alternate)を意味するタグで、正規ページを伝えるcanonicalタグと一緒に使うことで、より正しく検索エンジンにページの状態を伝えることができます。

AMPページを作成している場合

AMPページを作成している場合

canonicalタグを使うべき3つ目のケースは、AMPページを作成している場合です。

AMPとは、「Accelerated Mobile Page」の略称で、モバイル端末に対するWEBサイトの画面表示を、キャッシュを利用して高速化させるための手法です。また、そのような高速化を行ったページをAMPページといいます。

AMPページは、モバイル端末に対し、WEBサイトの表示を高速化させるために作られたページなので、内容はオリジナルページと全く同じとなり、重複コンテンツに該当します。

そのため、AMPページに対しcanonicalタグを設定することで、クロールリソースの浪費や評価の分散を防ぐことが可能です。

サーバーでリダイレクト設定ができない場合

サーバーでリダイレクト設定ができない場合

canonicalタグを使うべき4つ目のケースは、サーバーでリダイレクト設定ができない場合です。

例えば、httpとhttpsの違いや、www、URL末尾にあるスラッシュ、index.htmlなどの有無によって、別々のページが表示されるような場合は、301リダイレクトを設定することが適切です。

しかし、WEBサイトによっては、サーバー側で301リダイレクトの設定ができないWEBサイトがあるため、そのような場合にはcanonicalタグが有効となります。

サーバー側でリダイレクト設定ができない場合、内容が重複したページが別々のURLでアクセスできてしまうため、canonicalタグを設定し、正規ページを指定しましょう。

canonicalタグを使うべきではないケース

ここまでcanonicalタグを使うべきケースをお伝えしましたので、続いて、canonicalタグを使うべきではないケースをご紹介します。

以下のような場合には、canonicalタグによるURLの正規化ではなく、リダイレクトによる重複ページの廃止および評価の統一が適切です。

canonicalタグではなくリダイレクトを行うべきもの
SSL化の有無 http://example.comとhttps://example.comのそれぞれでサイトが表示される
wwwの有無 www.example.comやexample.comのようにwwwの有無で別ページが表示される
URL末尾にあるスラッシュの有無 example.com/seoとexample.com/seoで別ページが表示される
index.htmlの有無 example.com/seo/とexample.com/seo/index.htmlで別ページが表示される

canonicalタグを使うべきではないケースとは、上記のようなURLに対し、サーバー側でリダイレクト設定ができる場合です。

Googleは、httpとhttpsの違いやwwwの有無、URL末尾のスラッシュ(/)有無、index.htmlの有無など、URLが異なるものの同じ内容のページが表示される場合には、canonicalタグの使用ではなく、サーバー側で転送処理を行うリダイレクトを推奨しています。

また、上記の中でも、SSL化(https)はWEBサイトのセキュリティに関する点で最も重要なため、リダイレクト設定を行う際はhttpsのURLを正規ページにしましょう。

SSL化に関する詳しい情報は『【Google推奨】SSL化(HTTPS)のSEO対策における効果とは?』でご覧いただけます。

canonicalタグの書き方と設置する場所

ここまでに紹介したcanonicalタグを使用するべきケースに該当するものがWEBサイト内にあった場合はcanonicalタグの設定が必要です。

以下で紹介する、canonicalタグの書き方や設置する場所を覚えておきましょう。

canonicalタグの書き方

canonicalタグは、以下のような記述を行います。

    <link rel="canonical" href="正規ページとして指定するURL(https://example.com/aaa/)">

canonicalタグはHTMLのヘッダー内に設置する

canonicalタグは、設置するWebページのヘッダー内に記述します。「ヘッダー内」とは、HTMLソースの開始部分、<head>~</head>部分を指します。

    <head>
        <link rel="canonical" href="https://example.com/aaa/">
    </head>

上記の例は、サイト内の/aaa/というページの内容と「重複している」かつ「正規ページは/aaa/」であることを検索エンジンに伝えているため、/aaa/の内容と重複しているページに設置することで効果を発揮します。

canonicalタグの確認に役立つツール

canonicalタグの書き方やと設置箇所についてご紹介しましたので、続いて、canonicalタグが有効になっているかを確認する方法を解説していきます。

以下で紹介するツールを利用すると、canonical設定が有効になっているかを簡単に確認することができます。

Googleサーチコンソール

サーチコンソールでURLを確認

1つ目は、Googleサーチコンソールです。

Googleサーチコンソールにログイン後、「URL検査」を選択し、canonicalタグを設定したWEBページのURLを入力。その後、「ページのインデックス登録」を選択します。

すると、その中に「ユーザーが指定した正規URL」と「Googleが選択した正規URL」という項目が表示されます。canonicalタグが正しく確認されていれば、前者が本来のページURL、後者に「canonicalタグで指定したURL」として表示されます。

Checkbot

Chromeの拡張機能checkbot

2つ目は、Webブラウザ「Chrome」の拡張機能であるCheckbotを利用した確認方法です。

Chromeの拡張機能としてCheckbotを追加した後、対象ページのURLを入力して検査を行うと、画面左のメニューページに「Duplicate Content,Set Canonical URLs」という項目が表示されます。

canonicalタグが正しく設置されていれば、設置した正規URLおよびそのページの情報が表示されます。

Screaming Frog SEO Spider

ScreamingFrogSEOSpiderトップイメージ

3つ目は、無料で利用できるSEOツール、Screaming Fron SEO Spiderで確認する方法です。

Screaming Fron SEO SpiderのWebサイトからダウンロードし、アプリを開いて対象サイトのURLを入力すると、対象サイトをクローリングして情報を収集します。

クローリング完了後、情報が表示されたらメニュー画面の「Report」を選択して「Redirect」をクリックすることで、canonicalタグが正常に機能しているか、またcanonicalタグそのものが重複設定されていないかを確認できます。

canonicalタグを使う際の4つの注意点

最後に、canonicalタグを使用する際に注意すべきポイントをご紹介します。canonicalタグを設定する際に、以下のいずれかに該当していないかチェックしてみましょう。

相対URLで記述しない

canonicalタグを使う際の1つ目の注意点は、相対URLで記述しないことです。

相対URLとは「/magazine/seo/」のようなディレクトリなどを指定したものを指します。それに対し「https://emma.tools/magazine/seo/」のようにhttpsから始まるURL全体を記述したものを絶対URLといいます。

canonicalタグに記載する正規ページのURLを、相対URLで記述してもURLの正規化は行われないため、絶対URLで記述しましょう。

ヘッダー以外で使用しない

canonicalタグを使う際の2つ目の注意点は、ヘッダー以外に使用しないことです。

canonicalタグはヘッダー内(<head>~</head>)に記述するルールがあるため、ボディ内(<body>~</body>)やフッター内(<footer>~</footer>)に記述しても、効果を発揮しません。

canonicalタグを設置する場所は、必ず<head>~</head>の間であることを確認しましょう。

noindexタグを設置しているページを選ばない

canonicalタグを使う際の3つ目の注意点は、noindexを設置しているページを選ばないことです。

noindexタグとは、「このページは検索エンジンにインデックスさせない」と宣言するタグのため、インデックスさせないページに対するcanonical(正規ページの指定)の設定は適切ではありません。また、noindexタグを設置しているページを正規ページとして指定しても、canonicalは動作しません。

canonicalタグを設置する際は、正規ページに指定するページにnoindexタグが入っていないことを確認しましょう。

ページネーションを利用している場合に1ページ目を正規化しない

Emma Magazineのページネーション

canonicalタグを使う際の4つ目の注意点は、ページネーションを利用している場合に1ページ目にcanonicalタグを設置しないことです。

ページネーションとは、テキストや画像、動画など情報量が多いページを分割し、ページ番号を割り当てて表示させる機能を指します。

ページネーションは、「1つのページ」を複数のページに分割していることから、1ページ目を正規ページとしてcanonicalタグの設定を行う場合がありますが、これは間違いです。

canonicalタグは、「重複したコンテンツ」の評価を集約させるものなので、ページネーションのように内容が連続している(重複していない)ページに対しては、効果がありません。また、1ページ目を正規ページとしてcanonicalの設定をしてしまうと、検索エンジンは2ページ目以降を「無視」することになるので注意しましょう。

ページネーションについて詳しく知りたい場合は『ページネーションとは?Webページの効果を高める作り方を解説』をご参照ください。

まとめ

canonicalタグは、同じサイト内の重複ページや類似ページがある場合に「評価してほしいページ」を検索エンジンに伝えるためのタグです。また、canonicalタグを正しく設定することで、検索エンジンからの評価の分散を防ぎ、任意のページに評価を集約させることができます。

ただし、ヘッダー内以外へのcanoicalタグを設置や、相対URLでの記述、リダイレクト設定ができるにもかかわらずcanonicalを設定することは適切ではありません。

WEBサイト内に重複ページがあった場合には、適切な書き方で適切な場所にcanonicalタグを設置し上位表示を狙いましょう。

SEO対策では、canonicalタグによるURLの正規化以外にも、重要な対策が多くあります。WEBサイトの検索順位を改善したい方は、以下のページに紹介している他の施策を進めましょう。