SEOに強いURLとは?

SEO(Search Engine Optimization)においては、「Content is King(コンテンツが全てだ)」と言われるように、コンテンツが最重要です。

そして作成したコンテンツをWEB上に公開する際に必要なのが「URL」。URLは、一見、SEOと関係がない要素に思われますが、Googleが推奨する設定方法を抑えておくとSEO効果を高められます。

特に、URLやドメイン名にキーワードを含んでいるページは、対策していないページに比べて評価が高くなります。

このページでは、SEO効果が得られる適切なURLの設定方法をお伝えします。

「SEOとURLの関係性について知りたい」
「少しでもSEO効果があるならURLにもこだわりたい」

このようにお考えのWebサイト担当者の方は、ぜひ最後までお付き合いください。

記事の監修者
株式会社EXIDEA 代表取締役社長
小川 卓真
SEO歴18年。2006年にSEOツールの開発企業を共同創業して以来、SEOを軸にデジタルマーケティングに従事。2013年に「株式会社EXIDEA」を設立。現在はEXIDEAの代表取締役社長として、Webメディア事業、マーケティングDX事業、SEOライティングツール「EmmaTools」の事業に携わる。
監修者の詳しいプロフィールはこちら
EmmaBlog監修者

そもそもURLとは?

URLとは『Uniform Resource Locator』の略で、一言で説明するとWEBページのインターネット上における住所です。

URLを適切に設定することでSEO効果を得ることができますが、「URLの構造」や「ドメインとの違い」を理解しているとより対策しやすくなります。

URLの構造

URLはいくつかの要素によって構成されています。URLの構造を理解するために、例として、以下のURLを見てみます。

https://emma.tools/magazine/seo/seo-beginner/seo-books/

上記のURLは、以下の要素に分けられます。

URLを構成する要素
要素 URLの該当箇所 概要
プロトコル https URLの先頭に来る通信規格です。現在は、httpかhttpsが主流です。
ドメイン emma.tools 一言で言うところの住所。1サイトに1つ固有のドメインが与えられます。ドメインの前にwwwをつける場合もあります。
ディレクトリ magazine
seo
seo-beginner
WEBサーバーにあるディレクトリの階層を示しています。magazineというディレクトリ内にseoというディレクトリがあり、その中にさらにseo-beginnerというディレクトリがあります。
ファイル名 seo-books Webページに関する情報が記載されたHTMLファイルです。URLの中で最後に出てくる部分です。

このように、URLは基本的に「プロトコル」「ドメイン」「ディレクトリ」「ファイル名」の4つの要素から構成されています。

検索エンジンはたとえ同じページを示すURLでも、以下のような違いがあればそれぞれ別々のURLとして認識してインデックスに登録します。

URLが複数存在するパターン
  • index.htmlのあり・なし
    「emma.tools/」と「emma.tools/index.html」
  • wwwのあり・なし
    「www.emma.tools」と「emma.tools」
  • SSL化のあり・なし
    「http://」と「https://」
  • 大文字と小文字
    「https://emma.tools/magazine/SEO-URL」と「https://emma.tools/magazine/seo-url」
  • URL末尾の / (スラッシュ)のあり・なし
    「https://emma.tools/magazine/seo-url」と「https://emma.tools/magazine/seo-url/」

URLのSEO評価が分散しないように、1つのURLに正規化しておきましょう。正規化する方法には、リダイレクトやcanonical(カノニカル)などがあります。

ドメインとの違い

上記表でご覧いただいたように、ドメインとは、URLを構成する要素の1つです。

ドメインはWEBサイトの住所とも言われるように、すべてのWEBサイトが1つの固有ドメインをもっています。

ドメインの種類

ドメインにはいくつか種類があります。代表的なドメインは以下の4つです。

ドメインの種類
  • トップレベルドメイン(.com、.net、.jpなど)
    トップレベルドメインには大きく分けて、分野別トップレベルドメイン(gTLD)と国別コードトップレベルドメイン(ccTLD) の2つがあり、WEBサイトやページの分野や所属する国・地域ごとの分類を表します。
  • セカンドレベルドメイン(.co.jp、.go.jpなど)
    .co.jpの「.co.」部分のようなトップレベルドメインの手前にある文字列で、組織の種類、組織の所在、組織名などWEBサイトの属性を表します。
  • 独自ドメイン(google.com、emma.toolsなど)
    独自ドメインは、トップレベルドメインやセカンドレベルドメインをつかって「〇〇.com」「〇〇.co.jp」のように自サイト専用に作成したドメインのこと指します。
  • サブドメイン(support.google.comなど)
    サブドメインは、1つのドメインを用途や種類に応じて複数に分割したい場合に使用されるもので、「〇〇.~~~.jp」のように設定します。

以上、URLとは何で、どのような構造をしているかお分かり頂けたでしょうか。それでは、いよいよURLのSEO効果に関して解説していきます。

URLとSEOの関係性とは?

続いてはURLとSEOの関係について解説します。

作成したコンテンツを公開する前に固有のURLを設定しますが、「URLによってSEO評価に影響するのか?」と疑問を抱く方も多いかと思います。

結論、URLはSEOの検索ランキングおいて小さな要素になります。つまり、URLを最適化することはSEOに良い影響を与えることができますが、URLを最適化したからといって直接的に検索順位の向上に影響するのではないということです。

その理由として、Googleのガイドライン「Google検索セントラル」にある内容をご紹介します。

過度に複雑な URL(特に、複数のパラメータを含む URL など)は、サイト上の同じまたは同様のコンテンツを表す多数の URL が不必要に作成される原因となることがあります。その結果、クロールの際に問題が発生し、Googlebot が必要以上に帯域幅を消費したり、サイトのすべてのコンテンツがインデックスに登録されない状態を招いたりする可能性があります。

引用元:https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/url-structure?hl=ja&topic=2370420

つまり、URLが最適化されている場合には、クローラーが問題なくURLを読み取ることができるため、インデックスを促すことができます。このように検索順位に直接的な影響はありませんが、間接的にSEOに良い影響を与えることができます。

SEOに効果的なURLの設計方法

ここまでは、URLがSEOに与える効果を考察してきました。

続いて、SEOに効果的なURLは、どのように設計すれば良いのか、ここで紹介します。

SEO効果の高いURLの設計方法について
  1. URLは簡潔にする
  2. コンテンツの内容に沿ったURLにする
  3. 日本語は使わない
  4. アンダースコアではなくハイフンでつなげる

上記4つの項目を、それぞれ詳しく解説します。

簡潔で分かりやすいものを選ぶ

1つ目は、簡潔でわかりやすいものを選ぶことです。

その理由として、冗長なURLはユーザーに分かりにくく、利便性の低下につながるためです。例えば、自動生成されたパラメータや正式名称で書かれたURLが該当します。

また、冗長なURLはユーザーだけでなく、検索エンジンのクローラーにとっても認識しずらく、結果としてSEOに悪い影響を与えてしまいます。

できるだけ余計な言葉はURLに含めず、単純明解なURLを選びましょう。

もし仮に「URL」について解説している記事の場合、「/ Uniform-Resource-Locator /」ではなく「/ URL /」と簡潔なURLにします。

コンテンツ内容に沿った文字列を選ぶ

2つ目は、コンテンツの内容に沿った文字列を選ぶことです。

URLは、コンテンツがインターネット上のどこにあるかを示すものですが、同時にそのコンテンツにどのような情報が含まれるかを伝えることもできます。

先に挙げた「/ URL /」というURLであれば、ユーザーには「URLに関する情報が記載されたコンテンツ」だと伝わります。また、検索エンジンのクローラーも同様に、どのようなページかを把握するヒントになるため、SEOに良い影響を与えます。

日本語は使わない

3つ目は、URLには日本語を使わないことです。

日本人だから日本語がいいのでは?と思うかもしれませんが、ひらがなや漢字は、ブラウザによって意味をなさない文字列に変換されてしまいます。

例えば、https://emma.tools/%E3%83%86%E3」のように表示されます。

これではユーザーにとって分かりにくく、検索エンジンにも認識しずらいURLになります。SEOで重要とされるユーザーファーストの観点からも外れるため、URLには日本語ではなく英語を使用しましょう。

アンダースコアではなくハイフンでつなげる

4つ目は、単語を並べる際はアンダースコアではなくハイフンでつなげることです。

URLに複数の単語を使用する際は「アンダースコア(_)」ではなく、「ハイフン(-)」を使いましょう。

例えば「SEOとURLの関係」であれば「seo-url」のようにハイフンでつなぎます。

アンダーバーを利用しても問題はないのですが、Googleはハイフンの使用を推奨しています。

URL ではハイフンを使って単語を区切ると効果的です。ハイフンにより、ユーザーや検索エンジンが URL に含まれるコンセプトを簡単に識別できるようになります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。

引用元:https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/url-structure?hl=ja&topic=2370420

また、アンダーバーで区切ると、検索エンジンにプログラミングパラメーターと混同されてしまうこともあるため、おすすめできません。

これらの理由から、URLに複数の単語を使う場合は、ハイフンを使用しましょう。

URL設計時や変更時の注意点

URLの設計や変更で押さえておくポイントの他に、注意点もあるので以下、紹介しておきます。

ディレクトリの階層とトップページ(メイン)との関係について

URL設計時や変更時の注意点の1つ目は、ディレクトリの階層です。

検索エンジンは、ディレクトリの階層が少ないほど、トップページとの結びつきが強いと判断します。そのため、ディレクトリの数が増え、階層が深いページは評価されにくくななります。

ゼロからWebサイトを作る際や、新しいコンテンツを増やす際は、出来るだけディレクトリ階層の浅くするように心がけましょう。

ディレクトリの階層はカテゴリの分類にも使われる

URL設計時や変更時の注意点の2つ目は、カテゴリの分類です。

ディレクトリは、コンテンツに記載された情報のカテゴリを振り分ける際にも用いられます。

例えば、今ご覧いただいているページは、「SEOにおけるURLの重要性」を伝えるものとして大分類である「SEO」、その中の「コンテンツSEO(content-seo)」に関係し、さらに「SEOライティング(seo-writing)」に関係する情報として、ディレクトリによる分類をしています。

このように、掲載している情報に合わせてWebページを正しいディレクトリに振り分けることで、ユーザーは読んでいるページがどういう情報と関係があるかを知ることができ、検索エンジンのクローラーにも同じように情報の詳細を伝えられます。

ドメイン名にもSEOの影響はあるので厳選すること

3つ目は、ドメイン名を厳選することです。

ドメイン名は一度決めてしまうと、後から変更することが難しいため、Webサイトをスタートさせる前にキーワードを含めた案を複数考えておくことをおすすめします。URLだけでなく、ドメイン名にキーワードを配置するのもSEO効果があるためです。

例えば、「SEO」というテーマでブログを立ち上げるとします。

すると、ドメイン名に「seo」またはその関連キーワードを含めることで、SEO効果が得られます。

ただし、「/seo-ni-saiteki-url-title-toha/」などのローマ字による長いURLは、ユーザーも検索エンジンのクローラーも分かりにくいです。

このような場合は「/seo-url-effective/」というように、英単語に切り替え、より簡潔で分かりやすいものにしましょう。

Webサイトリニューアル時のURL変更

4つ目は、Webサイトリニューアル時のURLの変更です。

Webサイトの運営を続けていると、企業名の変更やサーバーの移管に伴い、Webサイトをリニューアルすることがあります。その際、ドメインの変更を含む、URLの変更を余儀なくされることがあります。

ドメインの変更は、それまでの検索エンジンからの評価を正しい方法で移管しなければなりません。また、ドメインの変更がなくてもURLを一部変更する際も、同じように新しいURLへ評価を移す必要があります。

新しいドメインの取得およびURLの変更を行う場合は、.htaccssファイルを作成し、301リダイレクトで古いURLから新しいURLへの転送処理を行いましょう。

転送処理を行わないまま、新しいドメインやURLに情報を掲載したままだと、検索エンジンの評価はゼロからのスタートになり、それまでSEO対策を進めることで上位表示されていたページが無駄になります。

Webサイトをリニューアルする際は、URLへの評価を継承するため、リダイレクト(転送)処理が必要であることを覚えておきましょう。

URLを設計する際に押さえておくべきポイント

URLの設計方法や注意点について解説してきました。最後に、SEO効果を高めるため押さえておくべきポイントを以下、紹介します。

キーワードを含めるとSEO効果が期待できる

1つ目のポイントは、URLにキーワードを含めるとSEO効果が期待できることです。

検索エンジンが検索順位を決める際の要素の1つに、Webサイトやコンテンツとキーワードとの関連性があります。

これはURLにも同じことが言えるため、URL内にキーワードが含まれているWebサイトほど、検索結果で上位になりやすいです。

URLの設定方法でも紹介しましたが、コンテンツの内容に沿ったURLを設定すれば、自然とキーワードは含まれるはず。コンテンツを作成した後は、その内容を象徴する単語を含むURLを設定しましょう。

前半部分にキーワードを入れる

2つ目のポイントはURLの前半部分にキーワードを入れることです。

URLにキーワードを入れる場合、できるだけ前半部分に入れると効果が高くなります。これは、検索エンジンが評価を決める際、情報を最初の部分から集めるためです。

そのため、キーワードが前半部分にあると、関連性が高いものと見なされ、SEOに良い影響を与えます。

タイトルや見出し、文章だけでなく、URLにも同じことが言えるため、キーワードはできるだけ前半部分に集約させましょう。

キーワードの重複や詰め込みはNG

3つ目は、キーワードの重複や詰め込みはNGということです。

検索エンジンは、検索順位を上げるためだけの過度なSEO施策をスパムと判断し、ペナルティを課します。その1つがキーワードの重複や詰め込みであるキーワードスタッフィングです。

例えば、URL内に何度も繰り返しキーワードを入れると、過度なSEO対策と判断され、ペナルティを受けて検索順位が下落します。これはコンテンツ内にキーワードを入れるときも同様なので、気をつけましょう。

まとめ:URLはSEO対策において大切!でも本当に重要なことはWEBコンテンツ

ここまで、URLがSEOにもたらす効果を解説してきました。URLはSEOに影響を与えますが、検索結果に特別大きな影響をもたらすことは少ないため、URLにそこまで神経質になる必要もありません。

しかし、URLやドメイン名にもしっかりとSEO対策を施しておくことで、ページランクが向上したり、サイト価値を高めたりすることに役立つのも事実。SEO効果を得るためにできることは全てやっておきたいという方は、上記で紹介した対策をぜひ試してみてください。

とはいえ、やはりSEO対策で最も重要とされるのはWEBコンテンツの品質です。まずは独自性の高いWEBコンテンツ制作に集中し、URLのSEO対策については、その後に行っていくことをおすすめします。適切なURLの命名ができれば、WEBコンテンツのSEO効果を補完する役目が期待できるでしょう。

今回はURLのSEO効果に焦点を当てましたが、URL以外にもGoogleからの評価を高めるSEO対策はたくさんあります。

以下のページでSEOの最新トレンドを含め、詳しく解説しています。ぜひ、ご一読ください。