ブラックハットSEOとは?その種類と現在は通用しない理由について

ブラックハットSEOとは、検索エンジンの仕組みを逆手に取り、上位表示を目指す手法を指します。

ブラックハットSEOにより、ユーザーの役に立たないコンテンツや不利益を与えるコンテンツ、情報が正しくないコンテンツの順位を操作できてしまうため、現在Googleはスパム行為として、禁止しています。

このページでは、ブラックハットSEOの意味や歴史、具体例を紹介します。 また、ブラックハットSEOと対になる「ホワイトハットSEO」もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ブラックハットSEOとは

ブラックハットSEOとは、検索エンジンの仕組みを逆手に取り、意図的に上位表示を目指すSEO対策の手法です。

例えば、テキストやリンクを意図的に隠す「隠しテキスト」や「隠しリンク」、順位を操作することを目的として自動生成した「コンテンツの自動生成」などが、ブラックハットSEOに該当します。

Googleは、利用するユーザーにとって役立つページを評価し、上位表示させるようアルゴリズムを設計していますが、ブラックハットSEOは、こうした検索エンジンの意図を無視し、上位表示させることだけを目的としています。

現在、ブラックハットSEOはGoogleのポリシーで禁止されており、実施しているサイトは全てペナルティの対象となっているので、決して実施しないようにしましょう。

ホワイトハットSEOとの違い

SEO対策では、ブラックハットSEOに対し、ホワイトハットSEOという言葉も存在します。

ホワイトハットSEOとは、Googleのポリシーやガイドラインを守り、ユーザーに役立つコンテンツを作成し、健全なWebサイトを作る正しいSEO対策の手法です。

具体的には、適切なキーワード選定を通し、ユーザーの検索意図に沿ったコンテンツを作成することや、ユーザーがWebサイトを使いやすいようにサイト構造を最適化することなどがあります。

このように、いわゆる「ずる(卑怯な手)」をしていないSEO対策は、ホワイトハットSEOとなります。

ホワイトハットSEOは、Googleのガイドラインに則ったSEO対策なため、コアアルゴリズムアップデートの影響を受けにくく、検索順位が安定しやすいです。

ブラックハットSEOの種類

ここからは、具体的なブラックハットSEOの種類について解説します。

先ほどもお伝えしましたが、現在、ブラックハットSEOはGoogleがスパム行為として禁止しているため、決して実施しないようにしましょう。

また、中には、ブラックハットSEOと知らずに、対策を行っている可能性もあるため、この機会に確認してみてください。

キーワードスタッフィング(キーワードの乱用)

1つ目のブラックハットSEOは、キーワードスタッフィング(キーワードの乱用)です。

キーワードスタッフィングとは、対策キーワードを文章内に強引に詰め込むことを指し、上位表示させるためにコンテンツ内のキーワードの比率を操作する行為になります。

例えば、対策キーワードが「SEO」の場合に、「SEO対策に強いSEOに役立つSEOツール」のようにキーワードを詰め込むことがキーワードスタッフィングに該当します。

ただし、文章内にキーワードを詰め込んでいたとしても、「文脈として正しいもの」や「読んでいて違和感がない」のであれば、キーワードスタッフィングには該当しません。

キーワードスタッフィングは、文脈に沿わないキーワードを配置する行為のため、ユーザーはコンテンツが読みづらいだけでなく、役に立ちません。文脈として適切ではないキーワードの詰め込みや、過度なキーワードの使用は控えましょう。

また、SEO対策を進めている方の中には、キーワードスタッフィングと知らずに、キーワードを多く入れている方もいるかと思いますので、この機会に確認することをおすすめします。

隠しリンクや隠しテキスト

2つ目のブラックハットSEOは、隠しリンクや隠しテキストです。

隠しリンクと隠しテキストとは、ユーザーからは見えない形で、コンテンツ内にリンクやテキストを詰め込み、隠すことを指し、検索順位を上げたいコンテンツへのリンクやキーワード比率を高める行為になります。

具体的には、背景色と同じ文字の色を使用することや画像の背面にテキストやリンクを入れること、フォントサイズや不透明度を0にすること、認識しにくい1文字(ハイフンなど)にリンクを入れることが該当します。

基本的に、隠しリンクや隠しテキストを知らぬ間に行うことはないはずですが、サイトリニューアルをした際など、デザインが変わった時に意図せず起きる可能性はあるので、注意しましょう。

クローキング

3つ目のブラックハットSEOは、クロ―キングです。

クローキングとは、検索順位を操作したり、ユーザーに誤解を与えることを目的として、ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを表示させる行為になります。

具体例を上げると、検索エンジンには、Webマーケティングに関するページを表示させながら、ユーザーに対してサプリメントの購入を促すページを表示することなどがあります。また、ページへのアクセスをリクエストしたユーザーエージェント(ネット利用者が使用しているOSやブラウザ)が、人間ではなく検索エンジンの場合のみ、ページ内へテキストやキーワードを入れることも、クローキングです。

クローキングには、ある程度の技術やスキルが必要なこともあり、通常のSEO対策を行っていれば、知らぬ間に実施してしまうことはありえません。

ただし、ペイウォール(有料コンテンツ)やゲートコンテンツ(会員登録必須など)を導入している場合に、ペイウォール内にある全てのコンテンツを検索エンジンが参照できる状態になっていないと、クローキングとみなされる可能性があります。

有料登録や会員登録を促しコンテンツを表示させるWebサイトでは、ペイウォール内にある全てのコンテンツを検索エンジンが参照できるようにしておきましょう。

クローキングとは何か、『クローキングとは?スパム扱いされる理由や注意点を解説』にて詳しく解説しています。

大量生成されたコンテンツの不正使用

4つ目のブラックハットSEOは、大量生成されたコンテンツの不正使用です。

大量作成されたコンテンツの不正使用とは、ユーザーに役立つ情報を発信するのではなく、検索順位を上げることを目的として、大量のコンテンツを作成する行為になります。

例えば、生成AIツールやそれと同様のツールを使用して、ユーザーの役に立たないページを量産することや、複数のWebページからコンテンツを抜き取り、付加価値を入れず繋ぎ合わせたページが該当します。

他にも、対策キーワードを含んでいるものの、読者にとって役に立たないコンテンツを大量に作成することも、大量生成されたコンテンツの不正使用と見なされます。

最近では、ChatGPTを始めとするAIによってコンテンツの生成が容易になったため、Googleは厳しく評価するようになりました。

そのため、上記のような例以外でも、ユーザーにとって全く、またはほとんど価値がなく、独自性がないコンテンツは、作成方法を問わず、大量生成されたコンテンツの不正使用に該当する可能性があると覚えておきましょう。

補足となりますが、AIによって作り出されるコンテンツについては、内容がユーザーの役に立つものであれば問題ないとGoogleが公言しているため、適切な形で使用する分には問題ありません。

コピーコンテンツ(無断複製したコンテンツ)

5つ目のブラックハットSEOは、コピーコンテンツ(無断複製したコンテンツ)です。

コピーコンテンツとは、他のサイトのコンテンツを無断で取得・複製し、公開する行為になります。

例えば、検索結果で上位表示しているサイトの内容をコピーし、引用元や独自の情報、付加価値を入れずに掲載したコンテンツや、他サイトの内容をコピーし、一部の語句や表現を修正しただけのコンテンツが該当します。

他にも、他のサイトが発信している情報をただ引用しているコンテンツや、他のサイトで公開している画像や動画、その他メディアなどを埋め込むだけになっているコンテンツも同様です。

コピーコンテンツは、Googleのポリシーに違反するだけでなく、著作権の侵害にあたるおそれもあるため、決して実施してはいけません。

また、先述したAIによって自動生成されたコンテンツは、このコピーコンテンツに該当する可能性があるため、コンテンツを公開する前に、他社のコンテンツと内容が重複していないか、確認するようにしましょう。

リンクスパム

6つ目のブラックハットSEOは、リンクスパムです。

リンクスパムとは、検索エンジンの検索順位を操作することを目的として、不正な手法を用いてWEBウェブサイトへのリンクを不自然に増やす行為を指します。

具体的には、検索順位を上げるためのリンクの売買やリンクに対する商品やサービスのやり取り、過剰な相互リンク、自動化されたプログラムやサービスを使用したリンク作成などが該当します。

他にも、第三者が保有するコンテンツに対し、選ぶ権利を与えずにリンクを義務付ける行為や、質の低いリンクをまとめているサイト、コメントなどの投稿に作為的に入れるリンクも、リンクスパムとなります。

また、このリンクスパムの中で、WEBにおける活動の一環として、広告やスポンサー活動のためにリンク掲載に対する金銭のやり取りや、相互リンクは日常的に起こりえるため、リンクの売買と過剰な相互リンクには、注意が必要です。

広告サービスやスポンサー活動として、相互リンクや被リンクを掲載する行為はGoogleも理解していますが、リンクスパムと誤認されないためにも、「rel="nofollow"」の属性や「 rel="sponsored" 」の属性を<a>タグに設定し、検索エンジンへ適切にシグナルを送りましょう。

ブラックハットSEOに関するアップデートの歴史

ブラックハットSEOは、これまで様々なアップデートを経て、適切に排除されるようになりました。

ここからは、ブラックハットSEOに関するアップデートの歴史を紹介していきます。

パンダアップデート(2011年)

パンダアップデートは、2011年に英語圏で、2012年7月には日本で導入された「低品質なコンテンツを排除し、上位表示しにくくさせる」ためのコアアルゴリズムアップデートです。

パンダアップデートが行われる以前では、コンテンツファームと呼ばれる「コンテンツを多く保有するWEBサイト」が、検索エンジンから高く評価されやすく、上位表示しやすい状況でした。

また、そういった状況から、ユーザーの役に立たないコンテンツを量産し、上位表示を目指すWEBサイトが増え、価値のないコンテンツが検索結果の上位に表示されるようになっていた過去があります。

しかし、ユーザーの役に立たない低品質なコンテンツが検索で上位に表示されていることは、検索エンジンを利用するユーザーの満足度を低下させるため、パンダアップデートが導入されました。

パンダアップデートでは、主に「広告の割合が多く付加価値がないページ」や「検索クエリと関係のないページ」、「ドメインの信頼性が低いページ」など、内容が薄くユーザーの役に立たないコンテンツが排除されることになりました。

ペンギンアップデート(2012年)

ペンギンアップデートは、2012年4月に導入され、2014年10月にまで及んだ大型のコアアルゴリズムアップデートで、検索順位を上げることを目的としたリンクやスパム行為を排除するアップデートです。

ペンギンアップデートが行われる前までは、リンクを多く保有するWEBサイトが検索エンジンから高く評価されていたため、リンクの売買や自作自演でのリンク、過剰な相互リンクが、SEO対策として行われていました。

しかし、そういったリンクの対策と上位表示は、パンダアップデート前と同様に、質の低いコンテンツを上位表示させる結果となったため、アップデートで排除されることになりました。

ペンギンアップデートでは、被リンクの質を見直し、質の低いサイトやリンクのみが入ったサイトなどからの被リンク、リンクの売買、過剰な相互リンクをスパムとし、ペナルティ対象にしました。

また、クロ―キングや隠しテキスト・隠しリンクなどのブラックハットSEOを行っているWEBサイトも順位を落とすことになりました。

以上のように、パンダアップデートは、主にコンテンツの質を、ペンギンアップデートは、リンクの質やスパム行為を厳しく管理するようになりました。

ホワイトハットSEOの実施に向けて重要なこと

ここからは、適切なSEO対策「ホワイトハットSEO」について解説します。

SEO対策の正攻法にあたるホワイトハットSEOは、アルゴリズムアップデートの影響を受けにくいので、以下4つのポイントを押さえておきましょう。

高品質なコンテンツを作成する

1つ目のポイントは、高品質なコンテンツの作成です。

高品質なコンテンツとは、ユーザーの満足度が高く、検索エンジンに評価されやすいコンテンツを指し、いわば、ユーザーと検索エンジンの両方に良いコンテンツになります。

まず、ユーザーの満足度が高いコンテンツは、ユーザーの検索意図に適した情報や他のサイトにない独自性がある情報を発信している必要があります。また、情報に対し、根拠となるデータなど信頼性を保証する情報や、関連情報を掲載することも必要です。

一方、検索エンジンに評価されやすいコンテンツという点では、ポリシーやガイドラインに則っているだけでなく、HTMLや内部リンクなどを正しく使う必要があります。良い情報をまとめたコンテンツであっても、検索エンジンが正しく読み取ることができなれけば、正しい評価は受けられません。

コンテンツを作成する際は、ユーザーと検索エンジンの両方にとって良いコンテンツになっているかを意識し、高品質なコンテンツを作りましょう。

もし、高品質なコンテンツかどうかで疑問に思った際は、ユーザーファーストを意識することが、結果的にユーザーと検索エンジンの両方にとって良いコンテンツとなるので、ユーザーファーストを心掛けることをおすすめします。

SEO効果の高く、質の高いコンテンツを書く方法を『SEOライティングとは?基礎知識や意識すべき8つのポイント』にて解説していますので、ぜひ、ご一度ください。

専門家による執筆または権威者による記事の監修

2つ目のポイントは、専門家による執筆、または権威者による記事の監修です。

現在Googleは、コンテンツの品質評価ガイドラインで、「誰が記事を書いたか」または「誰が記事を監修したか」を重視することを公言しています。

これは、誰が書いたか分からない記事や誰も監修していない可能性がある記事の情報が間違いだった場合、読者に損害や不利益を与える可能性があるからです。

例えば、病気の症状を検索した際に、表示された病名や薬が間違ったものだった場合、さらに症状が悪化する可能性や合併症を起こす可能性があります。

Googleは、このようなことが起こらないよう情報を担保できる専門知識を持った人物が書いた記事やその分野の権威者によって監修された記事を高く評価するようになっています。

コンテンツを作成する際には、執筆者や監修者が分かる枠を設け、専門家による執筆や権威者による記事の監修が行われていることをユーザーと検索エンジンに伝えましょう。

ユーザビリティおよびクローラビリティを向上させる

3つ目のポイントは、ユーザビリティとクローラビリティを向上させることです。

ユーザビリティとは、サイトにアクセスしたユーザーがストレスなく必要な情報を集められるかなど、使いやすさを指しており、ユーザビリティが悪いサイトは、ユーザーがストレスを感じやすいため、サイトから離脱されやすいだけでなく、満足度が低くなります。

対して、クローラビリティは、検索エンジンのクローラーがサイト内を回遊しやすさを指しており、クローラビリティが低いサイトは、検索エンジンのクローラーがサイト内を回遊しにくい状態のため、サイト内を巡回できないだけでなく、正しくコンテンツを評価できません。

そのため、SEO対策では、ユーザビリティとクローラビリティの向上が重要となっています。

ユーザビリティは、イラストや画像、内部リンクの追加など、読者の状態に合わせたコンテンツを作ることで改善可能です。また、クローラビリティは、パンくずリストやXMLサイトマップ、リンク構造の最適化によって、改善できます。

高品質なコンテンツの作成ができた際は、サイト全体でユーザビリティやクローラビリティを向上させる施策を進めましょう。

ユーザビリティについては『ユーザビリティとは?定義やアクセシビリティとの違い、改善方法をわかりやすく解説』、クローラビリティについては『クローラビリティとは?SEOにおける重要性と向上させる11つの方法を解説』にてそれぞれ詳しく解説しています。

Webサイトをモバイルフレンドリーな状態にする

4つ目は、WEBサイトをモバイルフレンドリーな状態にすることです。

今ではパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末から簡単にインターネットへアクセスできるようになったため、モバイル端末でもWebサイトが見やすいようにする「モバイルフレンドリーの対応」をGoogleは推奨しています。

具体的には、モバイル端末の画面でも見やすいようにデザインやレイアウトが変化するレスポンシブデザインの採用や、モバイル端末用のページを作成することが該当します。

また、文字のサイズを大きくしたり、タップできる要素の距離を一定以上あけることもモバイルフレンドリーな対応です。

モバイルフレンドリーな対応は、WEBサイトに訪れるユーザーの満足度を高めるため、検索エンジンからの評価も高くなります。

トリガー選択画面』にモバイルフレンドリーに関する情報をまとめているので、ご参照ください。

まとめ

検索エンジンの仕組みを逆手に取り、上位表示を狙うブラックハットSEOは、現在スパム行為と見なされ、ペナルティの対象となっています。

現代のSEO対策で、進んでブラックハットSEOを行う方は否かと思いますが、知らぬ間にブラックハットSEOに該当する行為を行ってしまっている可能性はゼロではありません。

ブラックハットSEOを行わないためにも、どういった行為がブラックハットSEOに該当するのかを覚えておき、適切なSEO対策を進めていきましょう。