SEOへの影響はある?インタースティシャルについて

インタースティシャル広告とは、Webページを開いた際や読んでいる途中、読み進めるためのスクロールやページ移動の合間などに表示される、画面全体を覆う広告を指します。

Webページを閲覧している時や別ページに移動しようとした際に、画面を覆う広告を見かけたことがあるのではないでしょうか。

このページでは、インタースティシャル広告とは何か、SEOへの影響の有無や使用する際の注意点をご紹介します。

自社サイトのコンバージョン率を上げるために、インタースティシャル広告を検討している場合には、正しい使い方を押さえておきましょう。

インタースティシャルの意味

インタースティシャル(Interstitial)という英単語には、「割れ目」、「介在するもの」という意味があります。

検索結果からWebサイトへリンクする際や、ページ内容を読み進めている最中、または読み進めるためにスクロールをさせたり、同じWebサイト内で別ページへの移動やアプリを利用していて何かを完了させた合間などに表示される、本来のページ情報を覆うように表示されるものをインタースティシャルと言います。

インタースティシャルの中には、表示された後に「閉じる」ボタンや、表示されているリンク、覆われている部分以外の場所をクリックしなければ、本来のページが表示されないものもあります。

インタースティシャル広告とは

インタースティシャル広告とは、上記でご紹介したように、Webページを読んでいる最中やページの移動、アプリの動作完了時に表示されるもので、ユーザーの目に留まりやすくなっています。

そのため、表示内容には、商品へのリンクやアプリのダウンロード、会員登録などを促すための情報が多いです。

インタースティシャル広告とオーバーレイ広告の違い

インタースティシャル広告と似たものに、オーバーレイ広告があります。

オーバーレイ(Overlay)とは、表示されている層に別の層を重ねることを意味し、表示されるページの上にかぶさるように表示される広告全般を指します。

つまり、インタースティシャル広告はオーバーレイ広告の1つに該当します

他にも、オーバーレイ広告には、画面のいずれかに突然浮かび上がる「ポップアップ広告」やページをスクロールした際に画面下部などにずっと表示される「アンカー広告」も含まれます。

インタースティシャル広告やポップアップ広告などを総称したものがオーバーレイ広告と覚えておきましょう。

続いて、インタースティシャル広告とはどのようなものかを実例と併せて解説します。

インタースティシャル広告の良い例と悪い例

インタースティシャル広告には、様々な表示方法があります。

ここでは、その具体例を紹介しつつ、ユーザーが見やすい良い例と、離脱を招きかねない悪い例について解説します。

すでにご紹介しました通り、インタースティシャル広告はWebサイトにアクセスした際や、ページ間の移動のタイミングだけでなく、ページを読み進めようとスクロールすると出てきます。

これらのタイミングは、いずれもユーザーが情報を求めようとした時点で表示され、消さないと読めない、消しにくいなど「快適にWebサイトを見たい」ユーザーの動向の邪魔になる悪い例です。

ユーザーのサイト閲覧の邪魔になるインタースティシャル

一方、良い例は、自社サイト内でCookieの使用や年齢の確認、会員限定情報を見てもらうためのログインのタイミングで画面全体を覆い隠すようなものではなく、適当なサイズで表示されます。また、画面をスクロールさせたり、広告以外の部分をクリックするだけで消せたり、閉じるボタンが分かりやすかったりします。

利用するユーザーに役立つインタースティシャル

ユーザーに煩わしさを与えてしまうインタースティシャル広告は避け、確認が必須な情報やユーザーの役に立つ情報を表示するようにしましょう。

続いて、インタースティシャル広告がSEOに影響を与えるのかを解説します。

インタースティシャル広告はSEOに影響する?

先ほど、インタースティシャル広告には良い例と悪い例があると紹介しました通り、悪いインタースティシャル広告の使用は、SEOへ悪影響を及ぼす可能性があります。

ここからはGoogleのガイドラインや影響の詳細について解説します。

Googleはガイドラインを設けている

Googleは、インタースティシャル広告についてガイドラインを設けており、Google Admobヘルプでその内容を確認できます。

インタースティシャル広告の禁止事項
  • アプリケーションの開始時および終了時
  • 過度の繰り返し
  • ユーザーの操作の妨げになる表示
  • 予期しないタイミングでの表示(作業中やフォーム入力中など)

いずれも、Googleが追求している「ユーザーが快適にインターネットを使う」際の妨げになる行為です。

ガイドラインにあるこれらの項目に反した取り組みをすると、SEO対策に悪影響が出るので注意しましょう。

ユーザー体験に影響を与える

インタースティシャル広告が表示されると、ユーザーには良い印象を与えないでしょう。

誤って広告をクリックしてストレスを感じてしまったり、過度の広告が出ることで悪い口コミが広がり、アクセス数に悪い影響を及ぼしかねません。

自社ブランディングにも影響があることを考え、ガイドラインを守り、ユーザーの邪魔にならないインタースティシャル広告を使用しましょう。

自社サイトで利用する際に避けるべきこと

先に紹介したGoogleのインタースティシャル広告に関するガイドラインに記載されている、利用時に禁止されている項目を具体的にご紹介します。

ページ読み込み直後に表示する

1つ目は、インタースティシャル広告の中でよく見かける「ページの読み込み直後の表示」です。

Webサイトを訪れるユーザーの目的は様々であり、中には抱えているお悩みの解決手段として自社商材やサービスに興味をお持ちになる方もいらっしゃいます。しかし、必ずしも全てのユーザーにあてはまるものではなく、それぞれ目的はバラバラです。

全く興味がないユーザーにインタースティシャル広告を表示し、商材やサービスのアピールをしても効果がないどころか、情報収集の妨げになってしまうことも考えられるため、ページ読み込み直後のインタースティシャル広告の表示はさせないようにしましょう。

「次のページ」へのボタンをクリックした際に表示させる

2つ目は、ユーザーが着地したページからその先の情報を求めるため、「次のページ」へのボタンをクリックした際のインタースティシャル広告です。

なぜなら、ユーザーは別ページに記載された他の情報を探すためにボタンをクリックするのであって、必ずしも商材やサービスなどの広告を見たいわけではないからです。

ユーザーの意図と異なるものを提示しても、広告内容を見たいと思ってもらえることは少なく、むしろ見たくもないものを見せられたという悪い印象を与えてしまうため設定しないようにしましょう。

何度も繰り返して表示する

3つ目は、インタースティシャル広告を「何度も繰り返して表示すること」です。

インタースティシャル広告は、表示されるだけでもユーザーが求めている情報を妨げる可能性があります。

それに加えて、何度も繰り返してインタースティシャル広告が表示されれば、鬱陶しく感じることは簡単に想像できます。

しつこく何度もインタースティシャル広告を表示させないよう注意しましょう。

Google検索セントラルでは、ユーザーにとって煩わしいインタースティシャル広告を出すのではなく、表示画面の一部のみに表示させるバナーの利用を推奨しています。

同じ広告を繰り返し表示させる場合は、インタースティシャル広告ではなく、画面の一部にバナーを埋め込みましょう。

広告を閉じにくくする

4つ目は、インタースティシャル広告を閉じにくくしてしまうことです。

インタースティシャル広告を閉じるには、「閉じる」というボタンを設定するか、「x」ボタンを表示画面のどこかに設定し、クリックしてもらうか、インタースティシャル広告以外の部分をクリックしてもらうなどの方法があります。

インタースティシャル広告を少しでも長く見てもらうため、閉じるボタンを置かず、xボタンのサイズを小さくするなどして表示された広告を閉じにくくするのはNGです。

ユーザーが記事を読み進めやすいように「閉じる」ボタンはできるだけ大きくわかりやすいものにし、広告以外をクリックしたり、画面をスクロールしたりすることでも広告が消えるよう設定しておきましょう。

予期しないタイミングで表示させる

5つ目は、予期しないタイミングでの表示です。

自社サイトやアプリケーションをユーザーが開いた後、ユーザーが予測できないタイミングでインタースティシャル広告を表示させるのは止めましょう。

ゲームを楽しんでいる最中に表示させてしまうと、楽しい気分を害してしまったり、別の作業を進めている最中に突然、インタースティシャル広告が出てしまうとユーザーに不快な思いをさせてしまいます。

自社サイト内には、どうしても見てもらいたい情報があり、せっかくアクセスしてくれるのであれば何としてもユーザーに見せたいという気持ちは分かります。

しかし、インタースティシャル広告を使い、ユーザーの意図を無視して見てもらうことが出来たとしても、興味を持ってもらえないどころか、Webサイトに不信感を覚え、二度と見てもらえなくなる可能性があります。それだけでなく、悪い口コミが広がればその他のユーザーのアクセス数も減少します。

インタースティシャル広告は、ガイドラインを守って適切に使用し、ユーザーの役に立つものを用意しましょう。

まとめ

Webサイトを見ている最中などに表示されるインタースティシャル広告について解説しました。

インタースティシャル広告は、適切な形で使用されていれば問題ありませんが、間違った使い方をしてしまうとSEOの評価を下げるだけでなく、企業やサイトイメージそのものに悪影響を与える可能性があります。

Webページやアプリケーションを開いた瞬間や、別ページへ移動するためのボタンを押すタイミングなど、ユーザーが避けられない状況でインタースティシャル広告を出すことは控えましょう。

もし、これからインタースティシャル広告を使ってみようと考えていた方は、このページでご紹介したGoogleのガイドラインや、自社サイトに訪れてくれたユーザーの立場で考えて、使用するかを検討しましょう。

ユーザーの利便性が高いサイト作りのためにも、ユーザビリティとは何か、以下のページにて情報をご確認ください。