初心者必見!SEO対策をわかりやすく解説します

Webサイトを作成し、インターネットで集客を目指すならSEO対策は必須です。

とはいえ、SEOという言葉を聞いたことはあるものの、全くの初心者が対策を進めることはできるのでしょうか?

このページでは、SEO初心者が押さえておくべき情報を分かりやすくまとめています。

SEOには、アクセス数を増やす以外のメリットもあり、やるべきこととやってはいけないことを理解しておけば、初心者でも結果を出すことが出来ます。

これから対策をはじめる初心者の方はぜひ、最後までお付き合いください。

初心者必読!そもそもSEO対策とは?

まずはSEOとはどのようなことを指すのか、初心者の方でも分かりやすく説明します。その上で、SEOの目的とは何か、なぜ重要なのかを解説します。

SEO対策とは検索エンジン最適化

SEOとは、「Search Engine Optimization」の略称で、日本語だと「検索エンジン最適化」と呼ばれています。

では、検索エンジン最適化とは何を指すのか、それはGoogleやYahoo!などの検索エンジンが求める情報を、決められたルールを守って掲載したWebサイトを作ることです。

SEO対策には、キーワードに関するコンテンツを作成したり、Webサイト内の情報を整理してユーザーに使いやすい環境を整えたり、その他にも外部サイトにリンクを貼ってもらえるよう準備を進めるたりするなど、やるべきことが多くあります。

では、なぜ多くのブログ運営者や企業がこぞってSEO対策を行っているのでしょうか?

SEOの目的と重要性

SEOの目的は、運営するWebサイトを検索結果に上位表示させることです。

上位表示されるとユーザーの目に止まるようになり、Webサイトへのアクセス数が増えます。その結果、紹介している商材に関する問い合わせや購入につながります。

インターネットが普及する前までは、何かを購入する際には店頭へ直接行って、商品を手に取り、レジでお金を支払わなければなりませんでした。 しかし、インターネットが普及した現在では、時間や場所を問わず、検索エンジンを使うことで欲しい情報を探せるようになり、クレジットカードや電子決済を利用することで商品を簡単に購入できます。 

かつては、テレビや雑誌、新聞などの広告から商材が認知されていましたが、今ではそれがインターネット上で行われ、店頭まで行く手間もなくなっています。

SEO対策を行い上位表示されていれば、より多くのユーザーに商材を知ってもらうことができ、商材を購入してもらえる可能性が高まることを考えると、WebマーケティングにおけるSEOの重要性がお分かりいただけるのではないでしょうか。

次に、初心者が意外と知らない、SEO対策のメリットについて解説します。

SEO対策のメリット

SEO対策を行えば、Webサイトは上位表示されるようになり、商材を購入してもらえる可能性が高くなることをお伝えしました。

ただ、SEO対策には、その他にも初心者に知っておいてもらいたいメリットが他にもあるので紹介します。

Webサイトへのアクセス(検索流入)数が増える

1つ目のSEO対策のメリットは、Webサイトへのアクセス数の増加です。

Webサイトを作っただけでは、アクセス数は増やせません。より多くのユーザーにアクセスしてもらうためにも、SEO対策を行いましょう。

先に説明した通り、SEO対策を行うことで、Googleなどの検索エンジンの検索結果でWebサイトが上位に表示されれば、多くの人の目に留まり、Webサイトへのアクセス数を増やすことができます。

費用対効果が高い

2つ目のSEO対策のメリットは、費用対効果が高いことです。

実は、SEO対策は他のWebマーケティング施策と比べると、費用対効果が高いです。

例えば、Web広告(リスティング広告やディスプレイ広告など)は、出稿する費用が必要であり、出稿を止めるとアクセスも止まります。また、ターゲットや出向期間などを正しく設定できていなければ、収益につながらないこともあります。

SEO対策も、初期費用としてWebサイトのデータを収納するサーバー代、それからインターネット上にWebサイトがどこにあるかを知らせるドメイン代と、担当する人材は必要です。

しかし、SEO対策が功を奏し、上位表示されるWebサイトまで成長すれば安定したアクセスを獲得できるようになります。Web広告のように、予算が尽きて出稿を止めるとアクセスが止まるということがないことを考えると、SEOの費用対効果は高いと言えます。

ブランディングやポジショニングができる

3つ目のメリットは、ブランディングやポジショニングができることです。

検索結果に上位表示されると、それまでWebサイトの存在を知らなかったユーザーにアクセスしてもらえます。

例えば、当サイトのようなSEOツールを取り扱う企業なら、「SEO ツール」というキーワードの検索時に上位表示されると「こんなSEOツールもあったんだ」と認知してもらえます。さらに「SEOツールにはEmmatoolsもある」という商材に関する知識を持ってもらえる、ブランディング効果も得られます。

また、SEOツールはいくつも開発されています。そんな中で「SEOツール」で上位表示されれば、競合他社との違いをユーザーに届けやすく、商品の差別化(ポジショニング)をはかることができます。

資産になる

4つ目のメリットは、資産になることです。

SEO対策により検索結果で上位表示されるようになれば、安定したアクセスと収益が見込めます。そうなると、Webサイトはお金を産み出す資産になります。

社会の変化や検索エンジンのアップデートなどにより、検索順位は変化しますが、SEO対策を続けることで資産としてのWebサイトの価値を維持できます。

以上、初心者が知られていないSEO対策のメリットを紹介しました。

続いて、SEO対策をはじめる前に、初心者が知っておくべきことを紹介します。

SEO対策を進める上で知っておきたいこと

SEOのメリットを知れば、初心者であろうとやってみたいと思うはず。とはいえ、SEO対策を進める前に知っておくべきポイントがあるので紹介しておきます。

成果が出るまで時間がかかる

SEOは、初心者でもポイントを押さえて継続できれば、結果が出せます。しかし、その結果が出るまでには時間がかかるということを忘れてはいけません。

ユーザーが求める情報を書いたコンテンツを公開しても、いきなり検索結果で上位に表示されることは、まずありません。また、1つ書いて終わりではなく、複数のページを丁寧に作成し続ける必要があります。

1つ1つ、一生懸命にページを作り続けたにもかかわらず、思っていたような結果が出ないと「SEOは成果が出ない、無駄だった」と途中で投げ出してしまう方も少なくありません。

成果が出るまで続ける、それがSEOの基本だということを覚えておきましょう。

定期的なメンテナンスが必要になる

SEO対策は、コンテンツを作成したら終わりではありません。インターネットに公開したら、検索順位を調べます。

上位に表示されていなければ、その原因を調べ、書き直し(リライト)を行う必要があります。また、上位に表示されていても、時間が経過することで情報が変化するものもあり、作成したページに古い情報が掲載されていないか、確認しながら最新の情報に更新し続ける必要があります。

このように、SEO対策は、新しいコンテンツ作りだけでなく、既存のコンテンツの定期的なメンテナンスが必要であることも覚えておきましょう。

Googleの使命

検索エンジンの最大手、GoogleはSEOに関する「>検索品質評価ガイドライン」を設けています。

その中で、特に以下の3つを重視しています。

Googleの使命
  • Needs Met(需要との一致、検索ユーザーが求めている情報であること)
  • Page Quality(ページの品質、掲載している情報を専門家や深い知識を持つ権威のある人物が書いている、または監修していること)
  • Use(使いやすさ、コンテンツが分かりやすく、ユーザーの役に立つこと)

この3つの1つでも外れてしまっていると、検索エンジンから評価を得られず、検索結果で上位に表示されることはありません。

コンテンツを作成する際は、対策キーワードとその関連キーワードを確認し、ユーザーが求める情報を網羅させる必要があります。

また、執筆者は誰でも良いわけではなく、その分野に精通する人が望ましく、さらに専門家による監修が望ましいです。

その上で、ユーザーが内容をすっと理解できる、分かりやすいコンテンツを作るように心がけましょう。

初心者が抑えるべきSEO対策における4つの基本と優先度

それでは、実際にSEO対策には何があるのか、確認しましょう。

初心者の中には、「コンテンツを作りがSEOの全て」と思っている方もいますが、ここで紹介する4つの基本的な対策があることを覚えておいてください。

コンテンツの品質

1つ目は、コンテンツの品質です。

対策キーワードからユーザーの検索意図を調べ、求められる情報を掲載したコンテンツを作成します。ただ情報を列挙するのではなく「伝えたいことをはっきりと理解しやすく記述し、分かりやすい自然な文章構成にする」ように心がけましょう。

また、コンテンツ内の情報をその分野の専門家が書いている、あるいは権威者が監修していることも重要です。

高品質なコンテンツの作成方法については『SEOライティングとは?基礎知識や意識すべき8つのポイント』で詳しく解説しているのでぜひ、ご参照ください。

ユーザー動向

2つ目は、ユーザー動向です。

ユーザー動向とは、検索結果に表示されたページからアクセスし、Webサイト内でどのくらい滞在したか、内部リンクを使って別ページ遷移したかを評価するものです。 

ユーザーの検索意図に沿った情報が分かりやすく掲載されていれば、ユーザーは内容を読み進めます。逆に、情報がごちゃごちゃと詰め込まれたコンテンツだと、途中でWebサイトから離脱する可能性が高くなります。

また、コンテンツ内にユーザーが次に求めるであろう情報へのボタンなどを設置して内部リンクでつないでいれば、Webサイト内の別ページへ遷移しやすくなります。ただし、脈略なくコンテンツ途中にボタンが設置されていてもユーザーはクリックしません。また、ボタンにはユーザーが思わずクリックしたくなるようなテキストを入れ、デザインや色も考慮する必要があります。

このように、ユーザーがWebサイトにアクセスした後、情報が得やすく、その他の情報ページへも快適に遷移できるように考えられたページ作りが求められます。

内部対策

3つ目は、内部対策です。

内部対策とは、Webサイト内で出来るSEO対策を指します。

例えば、コンテンツのタイトルや見出しに正しいHTMLタグを設置する、Webサイト内で結びつきの強いページ同士に内部リンクを設定するなどが挙げられます。

内部対策を行うことで、検索エンジンのクローラーが巡回しやすくなったり、作成されたコンテンツの情報が正しく評価されるようになったりします。

内部対策に関する詳しい情報は『SEOにおける内部対策とは?目的や絶対にやるべき施策19選をご紹介』でご紹介しています。

外部対策

4つ目は、外部対策です。

外部対策は、他社サイトからのリンク(被リンク)を集める施策がメインになります。

なぜ被リンクを集める必要があるのでしょうか?その理由は、検索エンジンがWebサイトのテーマと強い関連性がある外部サイトからの被リンクが集まっているWebサイトを高く評価するためです。関連性が強い外部サイトから被リンクを貼ってもらうには、他社が紹介したくなるような情報を掲載したコンテンツ作りを進めなければなりません。

ただし、意図的な被リンク獲得はNGです。一昔前まで、被リンクがお金で売り買いされることもありました。これに対し、Googleは被リンクの購入をペナルティ対象としています。もしペナルティ対象になってしまうと、検索結果にWebサイトが表示されなくなるため、SEO初心者は被リンクの取り扱いに注意しましょう。

どうすれば外部サイトからの被リンクを貼ってもらえるのか、具体的な外部対策について『SEOにおける外部対策とは?内部対策との違いや目的、被リンクの獲得方法について』でより詳しく解説していますので、お役立てください。

初心者がSEO対策を進める際の優先度

ここまで紹介した4項目は、紹介させていただいた順番で「優先度」があります。

SEO対策の優先度
  • コンテンツの品質
  • ユーザー動向
  • 内部施策
  • 外部施策

コンテンツの品質が悪ければ、そもそもGoogleのポリシーに反するため、内部対策ができていたところで評価が上がることはありません。また、品質が悪いコンテンツに、外部サイトが被リンクが貼ることもないでしょう。

コンテンツの品質が良ければ、ユーザー動向が自然と良くなり、被リンクも集まりやすくなります。

これらを踏まえ、SEO対策で大切なのは「コンテンツの品質」であることを忘れないようにしましょう。

初心者がやるべき5つのSEO対策

SEO対策の基本の4項目を理解したところで、コンテンツの作成に着手します。

初心者がコンテンツを作成する場合、なんとなくで進めてしまったりすることが多いです。これから紹介する5つのやり方を着実に進め、高品質なコンテンツ作成に取り組みましょう。

対策キーワードを決める

最初に、対策キーワードを決めます。

SEO初心者にとって難しいのが、実はこのキーワード選びです。何かをアピールするためにコンテンツを作る場合、どのようなキーワードを選べば良いのか、初心者にとって分かりづらいものです。

また、「このキーワードを対策する」と決めずに、自分で書きたい内容を個人ブログのように書いてしまったコンテンツを見かけることもあります。しかし、その内容の多くは「自分が発信したいこと」であり、「ユーザーが知りたい情報」と一致していません。

難しいキーワード選びですが、対策キーワードを決めるには、以下の手順があります。  

対策キーワードを決める手順
  1. 自社商品やサービスからユーザーが検索するであろうキーワードを連想する
  2. 競合他社の対策キーワードを調査する
  3. 既存の自社サイトへの流入キーワードを確認する
  4. 1~3のキーワードに関連するキーワードを調べる
  5. 1~4で洗い出したキーワードの月間検索数を調べる

まず、自社で取り扱う商品やサービスからユーザーが検索するであろうキーワードを連想します。その他にも、既存顧客から検索時のキーワードについて聞いてみるのも効果的です。ポイントは、自分自身が検索ユーザーになりきり考えること、そうすると対策キーワードがふんわりとイメージできるようになります。

次に、競合となる他社サイトが対策しているキーワードを調査します。具体的には、先程連想したキーワードで検索し競合他社の商品やサービスが表示されるか検索する、あるいは「競合分析ツール」を使って調査します。競合他社の対策キーワードを確認することで、自然と自社での対策キーワードも見えてきます。 

続いて、自社のWebサイトが、現状、どのようなキーワードで調べられているかを確認します。現状の流入キーワードを確認することで、先程連想したキーワードや調査したキーワードとの関連性や別の視点を見つけることが可能です。

ここまでで、キーワードにある程度のまとまりが見えてきたら、それらのキーワードの関連キーワードを確認します。関連キーワードの調査には、有料のSEOツール、または無料で使えるラッコキーワードがおすすめです。関連キーワードを調べると、中には関係ないワードも含まれていますので、不要なキーワードは削除します。

最後に、これまでに調査したキーワードや関連キーワードなどの月間検索数(キーワードボリューム)を確認します。その理由は、対策するキーワードの優先度を決めるためです。キーワードボリュームを調べるツールの代表的なものがGoogle Adwords キーワードプランナーです。

キーワードボリュームが多いキーワードは検索結果で上位表示されるとアクセス数が期待できるものの、対策している競合サイトも多く、容易には上位表示させられません。一方、キーワードボリュームが小さいキーワードは、対策している競合サイトが少ないため上位表示は容易ですが、あまりアクセスが見込めないものになります。

対策キーワードを決める際は、キーワードボリューム数が多すぎず、少なすぎないキーワードを選ぶようにしましょう。 キーワード選びのコツを『SEOにおけるキーワードの重要性や種類、選び方や入れる際の注意点など』で紹介しているので、ぜひ、ご一読ください。

タイトルや見出しなどの構成を決める

キーワード選びが終わったら、タイトルや見出しなど、コンテンツの構成を決めます。

SEO対策においてタイトルは、重要な要素の1つであり、検索順位へ影響するだけでなく、検索結果を見たユーザーがクリックするか否かにもかかわります。また、タイトルに対策キーワードが入っていないと、検索エンジンのクローラ―に何について書かれた記事なのか伝えられません。そのため、タイトルにはコンテンツの内容が伝わりやすいよう対策キーワードを含めます。

続いて、見出し情報が前後しないようにコンテンツ全体の流れを意識し、上から順に読み進めれば内容が理解できるようなストーリー仕立てにします。

コンテンツの内容は、対策キーワードで検索をかけ、上位表示しているWebサイトを見比べながら決めます。というのも、検索結果で上位表示しているWebサイトは、検索エンジンが「ユーザーの検索意図を満たしている」と判断したものなので、紹介されている情報は自社ページにとっても必須な内容と言えるためです。

ただし、中にはユーザーの検索意図からズレているものや、正しくない情報が記載されていることもあるので、必ず内容を確認をした上で掲載させるべきか否かを判断しましょう。

コンテンツのタイトルについては『SEOに強いタイトルの付け方とは?文字数や書き方を解説』で解説しているので、ぜひ、ご一読ください。

コンテンツを作成する

タイトルや見出し、内容が決まったら、いよいよコンテンツを作成します。

基本的な文章の書き方について解説すると、コンテンツを作成する際は、「主語・述語」を明記し、「て・に・を・は」を正しく使うことを意識しましょう。また、話の流れを壊さないように、起承転結を意識することも忘れないでください。

コンテンツに記載する情報の中には、普段あまり見慣れない漢字を含むこともあります。その場合はルビをふる、または注釈を入れるなどをして、ユーザーにも分かりやすい情報にして伝えます。

形容表現については、漠然とした形容詞(広い、明るい)ではなく、具体的な数値や例を挙げて、よりイメージが湧きやすい表現を使います(鉛筆より細いなど)。

また、可能な限り客観的な証拠やデータを添えて、情報を発信しましょう。コンテンツを書き進める前に『SEOライティングとは?基礎知識や意識すべき8つのポイント』をお読みいただくとお役に立ちます。

コンテンツ内に対策キーワードや関連キーワードを含める際の注意点として、無理矢理キーワードを詰め込むのはNGです。

キーワードを詰め込むと文章が分かりづらいものとなり、ユーザーだけでなくクローラーにとっても、内容が理解しづらくなります。そのような文章が多いと、ユーザーは途中で読むのを止め、サイトから離脱してしまい、結果としてユーザー動向が悪くなります。類義語の置き換えで、自然な文章になる場合に限り、キーワードを含めましょう。

続いて、画像やイラストの追加です。 文字だけのコンテンツでは、ユーザーが途中で飽きてしまい、最後まで読み進めてくれません。ユーザーの途中離脱を軽減するためにも、記載している情報に沿ったイラストや画像を挿入して、より読みやすい記事づくりを心がけてください。

最後に、正しいHTMLタグの設定です。 インターネット上で表示されるページはHTMLという言語で記述されており、正しいHTMLタグを入れなければタイトルや見出しを認識できず、ただの文字列として認識されます。タグを正しく設定することで、クローラーにタイトルや見出しから記事の内容を評価してもらいやすくなります。タグに使うカッコや入力の間違いがないか、必ず確認しましょう。

対策ページにリンクを貼る

コンテンツを作成したら、Webサイト内にある関連ページとのリンクを貼ります。

同じWebサイト内のコンテンツへの内部リンクには、ユーザーの求める情報を見つけやすくし、回遊率を上げる役割があります。また、クローラ―がWebサイト内を巡回する際にも役立ちます。

ただし、内部リンクを貼る際は、リンクが貼られているページとリンクの移動先ページの内容に繋がりがあるようにしましょう。 

内部リンクの最適化については『内部リンクとは?最適化が与えるSEO効果や失敗しない貼り方、設置場所を解説』で詳しく解説しています、ぜひご一読ください。

定期的な情報の更新

コンテンツを公開した後は、定期的な情報の更新が必要です。

コンテンツを作成した時には正しい情報だったものが、時間経過と共に古い情報となってしまうことや、間違った情報になってしまうこともあります。

古い情報や正しくない情報をそのままにしておくと、ユーザーの混乱を招くコンテンツになってしまうため、Googleからの評価が下がり、順位低下にも繋がります。

一度書いた記事は公開したら終わりではなく、定期的に内容を見返し、古い情報や誤った情報を更新しましょう。 情報を更新する際のリライトについては『SEOで効果的なリライト方法とは?検索順位を上げるコツや注意点を解説』をお読みいただき、作業にお役立てください。

SEOでやってはいけないこと

初心者でも、ここまで紹介してきたポイントを押さえておけば、SEO対策を進めることはできます。

ただし、次に解説する項目は、SEO対策でやってはいけないものなので、必ず確認しておいてください。

Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)に反すること

新しく作ったページを検索エンジン、Googleにインデックス(登録)してもらうための基準として、Google検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)があります。

該当のページは、大きく以下の3つに分かれています。

Googleの基本基準
  • 技術要件
  • スパムに関するポリシー
  • 主なベストプラクティス

このうち、1つ目の技術要件については特殊なページを作成していない限り、ほとんどのWebサイトはクリアしていると記載されています。

2つ目のスパムに関するポリシーとは、ユーザーにとってデメリットとなるキーワードの詰め込みや悪質なサイトへのリンクなどが細かく書かれています。

3つ目の主なベストプラクティスには、「ユーザーにとって有用で信頼性の高いコンテンツ」や「キーワードをタイトルや見出しに含める」、「サイト内をクロールしやすい状態する」、「動画や画像を含める場合は適切な状態(サイズや画像や動画が表示されない場合の代替テキスト)の設定」が挙げられています。

このGoogle検索の基本事項に反したコンテンツは、検索結果画面で上位になることはありませんので、必ず読んでおきましょう。

コピーコンテンツを作成する

対策キーワードで検索結果に上位表示されたページを確認していると、印象に残る良い文章を見つけることが少なくありません。

そうした文章を一部、または全部コピーしたコンテンツは、検索エンジンにコピーコンテンツと判断されてしまい、低評価を受ける原因になります。また、意図的でなくても、上位表示されたページを新しいページ作りのために参照していると、無意識のうちに読んだ文章を書いてしまうこともあります。

コンテンツを作成し、インターネットに公開する前には、他社ページのコピーになっていないかコピー率のチェックを行いましょう。

初心者におすすめの無料ツール

初心者が知っておくべきSEOのポイントや対策の進め方、やってはいけないことについて解説してきました。

しかし、SEO対策は紹介した対策を実施して終わりではなく、分析と改善も行う必要があります。

Webサイトの分析には、ツールが必須です。そこで、初心者にもおすすめのSEO分析ツールを2つ、紹介します。

どちらもGoogleアカウントがあれば、無料で利用できるツールなので、SEO対策前に準備しておきましょう。

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)

Google Search Consoleは、Googleが提供する無料の解析ツールです。

自社サイトの検索パフォーマンスが分析でき、初心者の方でもしっかり活用できれば自社のSEO対策を最大化することができます。

主にSearch Consoleでできることは下記になります。

Search Consoleでできること
  • 公開した記事のインデックス登録をgoogleにリクエストする
  • インデックスに関するエラーをチェックする
  • Googleからペナルティを受けていないかチェックする
  • サイトマップを登録する
  • 検索クエリ(ユーザーが検索したキーワード)のチェックをする

Google Search Consoleについてもっと詳しく知りたい方は『Googleサーチコンソールとは?基本機能と使い方をわかりやすく解説』をご一読ください。

Google Analytics(グーグルアナリティクス)

Google Analyticsもgoogleが提供する無料のアクセス解析ツールです。

Webサイトに訪問したユーザーの属性や行動が分析でき、問い合せや売り上げを最大化することが可能です。初心者の方でも是非活用してサイト改善に役立てましょう。

主にGoogle Analyticsでできることは下記になります。

Google Analyticsでできること
  • ユーザーの属性分析:性別、デバイスの種類などがわかる
  • 流入経路の分析:検索、SNS、広告など、どこから流入したかがわかる
  • コンバージョンのチェック:設定した目標に対して達成度合いを分析できる

Google Analyticsに関する設定方法を含む詳しい情報は『GA4(Googleアナリティクス4)とは?UAとの違いや設定方法、注意点をわかりやすく解説』をご覧ください。

以上、SEO対策で初心者におすすめの無料ツールをご紹介しました。

SEO対策はコンテンツを公開したら終わり、ではありません。SEO実施したパフォーマンスの計測をするためのツールや最速で検索結果上位を獲得するための効率化ツールを適切に使用することが求められます。

まとめ:SEO初心者でもポイントを抑えておけば上位表示が可能

SEOとは何か、初心者が知らないSEOのメリットやSEO対策に取り組む前に押さえておくべきポイントや基本的な4つの対策、その中でも重要度の高いコンテンツの作成方法とその後に行うべきタスクを紹介しました。

お読みいただいてお分かりいただけたと思いますが、初心者でもSEO対策は可能であり、Webサイトを上位表示させることはできます。

やるべきこと、やってはいけないことを把握し、ユーザーの役に立つコンテンツ作りを続けていれば、検索エンジンからの評価を得られます。

ここで案内した順番通りにSEO対策を進めても、成果が出るまでには時間がかかります。それでも、努力を続けていれば必ず結果が出るものです。 成果が出始めれば、自然とアクセス数や収益は増加し、Webサイトそのものが資産となります。

SEO対策の初心者でも、このページを参照にしながら、Webサイトの価値を高めてください。

弊社が提供しているEmmaToolsは、SEO初心者の方でも質の高いコンテンツ作成ができるSEOツールです。無料トライアルも用意していますので、ぜひ、お試しください。