SEOにキーワードの数は関係あるのか?

SEOにおいてキーワードの数はどの程度影響するのでしょうか。この疑問を解決するため、このページではキーワードの数とSEOの関係、基本的な対策手法、さらに複数キーワードを対策する際のポイントについて解説します。

SEOでは1キーワードに対して1ページを作成するのが基本ですが、複数のキーワードを1ページで対策する方法もあります。また、タイトルや見出し、メタディスクリプションなど重要な箇所にキーワードを適切に配置することがSEO効果を高める鍵となります。

「SEOといえばキーワード」という考えはすでに古く、コンテンツの中に詰め込めば良いというものではありません。コンテンツ内のキーワード数を増やす際の注意点や重視すべきポイントを確認しましょう。

記事の監修者
株式会社EXIDEA 代表取締役社長
小川 卓真
SEO歴18年。2006年にSEOツールの開発企業を共同創業して以来、SEOを軸にデジタルマーケティングに従事。2013年に「株式会社EXIDEA」を設立。現在はEXIDEAの代表取締役社長として、Webメディア事業、マーケティングDX事業、オールインワンSEOツール「EmmaTools」の事業に携わる。
監修者の詳しいプロフィールはこちら
EmmaBlog監修者

SEO対策にキーワードの数は関係するのか?

結論からお伝えすると、SEO対策においてキーワードは検索エンジンにページ内容を正確に伝えるための重要な要素ですが、「キーワードの数を増やせば検索順位が上がる」と考えるのは誤りです。

キーワードを不自然に詰め込むと、コンテンツの読みやすさが損なわれ、ユーザーにとって価値の低いものとなります。また、Googleは「キーワードの乱用」をスパム行為と見なし、検索順位を下げるペナルティを課すことを明言しています。

キーワードの乱用とは、Google 検索結果のランキングを操作する目的で、ウェブページにキーワードや数字を詰め込むことです。キーワードの乱用では、不自然にリストやグループの形式を使ったり、関連性のない場所でキーワードが記載されたりする傾向があります。

引用元:https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja

例えば、「法人のクレジットカード。このWebサイトでは、法人のクレジットカードを契約できます。法人のクレジットカードは当社のページに今すぐアクセスし、クレジットカードを入手しましょう。」のように「法人 クレジットカード」を強調するために過剰に繰り返す行為は、検索エンジンから悪質と判断される可能性があります。

そのため、キーワードは自然な文章の流れの中で適切に使用し、ユーザーの検索意図に沿った有益な情報を提供することが重要です。また、SEOでは質の高いコンテンツが求められるため、キーワード数に固執せず、読者のニーズを満たすことを優先するべきといえます。

SEOでは「1キーワード=1ページ」の対策が基本

SEOでは、検索エンジンがそのページの内容を明確に理解しやすくするため「1キーワード=1ページ」の対策が基本とされています。

例えば、「SEO対策」というキーワードを狙ったページでは、そのテーマに特化した情報を提供することが求められます。

これに対し「SEO対策」「Webマーケティング」「キーワード選定」など複数のキーワードを1ページに詰め込むと、ページのテーマが分散し、検索エンジンがどのキーワードを主題として評価すべきかを判断しにくくなります。また、複数のテーマをまとめたページは情報が散漫になりやすいため、ユーザーが求める内容をすぐに見つけられず、離脱率が高くなる可能性もあります。

そのため、ユーザーの検索キーワードを予測し、それに応じた具体的なニーズを満たすコンテンツを1ページごとに作成することが、SEO対策では重要です。

ただし、複数のキーワードで1つのページが上位表示するケースもある

SEOでは「1キーワード=1ページ」が基本とされていますが、場合によっては1つのページが複数のキーワードで上位表示されることもあります。

これは、キーワード同士の関連性が高い場合や、検索エンジンがページ全体の内容を評価している場合に起こります。例えば、「SEO対策」と「SEOの基本」というキーワードは、検索意図が似ているため、1つのページが両方の検索結果に表示される可能性があります。また、ページ内に関連キーワードや共起語が自然に含まれている場合、検索エンジンがそのページを包括的な情報源と認識し、複数のキーワードでのランクインを促すこともあります。

ただし、このような結果を得るためには、ページの内容がユーザーの検索意図を正確に満たし、情報が網羅的であることが重要です。むやみにキーワードを詰め込むのではなく、ユーザーの検索意図に沿った自然な形でコンテンツを構築することが求められます。

複数のキーワードを1ページで対策する場合

複数のキーワードを1ページで対策する場合、キーワード同士の関連性とユーザーの検索意図を正確に把握することが重要です。

例えば、「パソコン おすすめ」と「パソコン 比較」、「パソコン 人気」というキーワードは、検索意図が似ているため、1ページで対策することが可能です。この場合、ユーザーはどちらのキーワードでも購入の参考となる情報を求めているため、ページ内でおすすめモデルの紹介とそれらの比較ポイントを具体的に記載すると効果的です。

また、対策するキーワードの検索結果を確認し、上位ページの内容が似ているかどうかを確認することも重要です。

検索結果から上位ページが似ているかを確認

もし、検索結果が異なる場合、それぞれに特化したページを作成した方が効果的ですが、同じ結果が多い場合は1ページで包括的に情報を提供する方がSEOで有利になります。

SEOでキーワードを意識するべき3つのポイントと使用回数

SEOで効果を最大化するには、適切な場所にキーワードを配置することが重要です。ここからは、検索エンジンとユーザー双方にアプローチするために意識すべき3つのポイントを詳しく紹介します。

タイトル(Title)は1回

1つ目は、タイトル(title)です。

SEOにおいて、タイトルは検索エンジンがページの内容を判断する要素となっているだけでなく、ユーザーが検索結果をクリックするかどうかを決定づける重要な役割を果たします。

そのため、狙いたいキーワードを必ず1回は含めることが推奨されます。逆に、キーワードを2回以上入れてしまうと不自然になりやすく、ペナルティをを受ける可能性があるため注意が必要です。

また、関連するキーワードを組み合わせて自然な文章にすることで、ユーザーの興味を引きやすくなります。例えば、「SEO キーワード数」を狙う場合、「SEOで成功するための適切なキーワード数とは」といった表現が効果的です。他にも、文字数は32文字程度に収めることで、検索結果に全て表示されやすく、ユーザーに簡潔な情報を提供できます。

このように、タイトルにキーワードを入れる際は1回までにしましょう。

見出し(h2やh3)は各1回以内

2つ目は、見出し(h2やh3)です。

タイトルと同様に、見出しは検索エンジンがページの構成や内容を理解する際に利用されると考えられているため、見出しにも狙いたいキーワードを含めることが効果的です。

ただし、見出し内に同じキーワードを繰り返し使用することや、すべての見出しにキーワードを入れることは避ける必要があります。見出しへのキーワードの使用は各見出しごとに1回以内に留め、すべての見出しに入れないよう自然な見出しにすることが適切です。

例えば、「SEO 初心者」をテーマとする場合、h2に「初心者がやるべきSEO対策」を設定し、その下にh3として「SEO対策の基本」や「初心者でもできる3つの対策」のように配置しましょう。

適切な見出しの設定は、ユーザーにとって、ページ全体の内容を把握しやすくなり、コンテンツの流れが理解しやすくなります。過剰なキーワードの使用は、内容が不自然に見えるだけでなく、検索エンジンからペナルティを受けるリスクも伴うため、適度に含めることが大切です。

メタディスクリプション(meta description)は1~2回

3つ目は、メタディスクリプション(meta description)です。

メタディスクリプション(meta description)は、検索結果ページでタイトルの下に表示される簡潔な説明文のことで、ここにキーワードを含めることで、検索結果を見たユーザーは自分が調べているキーワードに関する情報が記載されたページと認識できます。

メタディスクリプションイメージ

適切なメタディスクリプションを作成するには、文字数を100~120文字以内に収めることが推奨されます。この範囲を超えると、検索結果で文が途中で切れてしまい、内容が十分に伝わらない恐れがあります。

また、狙いたいキーワードを1~2回程度自然に含めることがポイントです。ただし、不自然にキーワードを詰め込むと、スパムと見なされるリスクがあるため注意が必要となります。

メタディスクリプションは検索結果でのクリック率向上に直結する要素といえるため、コンテンツの内容が分かりやすくまとまった文章を記述しましょう。

対策キーワード以外に意識すべきキーワード

SEO対策では、対策キーワードだけでなく、ユーザーの検索意図をより深く捉えるためのキーワードも重要です。ここからは、共起語と関連キーワードの2つについて詳しく解説します。

共起語

1つ目は、共起語です。

共起語とは、あるキーワードと一緒に使用されることが多い言葉を指します。例えば、「SEO」というキーワードに対して「検索エンジン」「コンテンツ」「キーワード」などが共起語に該当します。

これらの共起語を文章に適切に取り入れると、ユーザーはページの内容をより深く理解しやすくなります。また、検索エンジンもページのテーマを正確に認識しやすくなるため、SEO効果が期待できます。

共起語を使用する際には、メインテーマの詳細や関連情報を自然な形で含めることが重要です。例えば、「SEO対策」についての記事では「Googleアルゴリズム」や「検索順位」といった共起語を使うと具体性が増します。

ただし、無理に共起語を詰め込む必要はなく、テーマを網羅的に書いていれば自然と含まれるケースがほとんどです。文章の流れを意識し、ユーザーに価値のある情報を提供することを心掛けましょう。

関連キーワード

2つ目は、関連キーワードです。

関連キーワードとは、特定の対策キーワードと関連性のある語句を指します。例えば、「SEO」というキーワードに対して「Webマーケティング」「検索エンジン最適化」「メタタグ」などが関連キーワードに該当します。これらはユーザーが検索時に併せて興味を持つ可能性が高いため、コンテンツ内で適切に活用することで、様々な検索意図に応えることができます。

共起語と関連キーワードの違いとして、共起語が特定のキーワードと一緒に使われる頻度が高い言葉であるのに対し、関連キーワードはユーザーの多様な検索ニーズに対応するための補助的な言葉です。

関連キーワードを活用すると、幅広いユーザーのニーズを満たす効果が期待できますが、過剰に意識して入れすぎると、ページ全体のテーマがぼやけ、主な検索意図から外れてしまうリスクがあります。

そのため、関連キーワードはメインコンテンツを補足する情報として自然な形で含めるよう心掛けましょう。

キーワードの数よりもSEOで重要なこと

SEOで成果を上げるには、単にキーワードの数を意識するだけでは不十分です。ここでは、SEO対策で重要な要素を2つ紹介します。

ユーザーの検索意図と記事の内容が一致していること

1つ目は、ユーザーの検索意図と記事の内容が一致していることです。

ユーザーの検索意図と記事の内容が一致していない場合、ユーザーは期待していた情報が得られないと感じ、すぐにページを離れる傾向があります。これにより、直帰率が上がり、検索エンジンからの評価が低下する可能性があります。

検索意図を把握するためには、まず検索結果に表示される競合ページの内容を確認し、どのような情報が求められているのかを分析することが重要です。また、検索クエリの背景にあるユーザーの課題や目的を考えることも有効です。

例えば、「おすすめ ○○」というキーワードの場合、具体的な選び方や比較情報を求めている可能性が高いです。こうした分析を元にコンテンツを作成することで、ユーザー満足度が向上し、SEO効果も期待できます。

専門性や信頼性が高くユーザーにとって有益なこと

2つ目は、専門性や信頼性が高くユーザーにとって有益なことです。

Googleは検索品質評価ガイドでE-E-A-T(Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)およびTrust(信頼性))を重視しており、これらの要素を備えたページは検索順位が向上しやすいとされています。

専門性のあるコンテンツとは、一般的な情報ではなく、他のサイトにはない独自の情報や見解を含むものです。例えば、自社の経験や特化した分野について詳細に解説することで、専門性をアピールできます。

一方、信頼性を確保するためには、政府や公的機関、信頼性のあるサイトのデータを引用することが効果的です。自社の調査結果や統計データを根拠にすると、さらに説得力が増します。

これらを意識して記事を作成することで、ユーザーにとって有益で信頼できるコンテンツを提供でき、SEO効果の向上が期待できます。

まとめ

SEOにおいてキーワードは確かに重要な要素ですが、その「数」を増やせば良いというわけではありません。

検索エンジンが評価するのは、ユーザーの検索意図に合致し、求められる情報を的確に提供しているコンテンツです。そのため、適切な箇所にキーワードを配置することがポイントです。

特に、タイトルや見出しなどに自然な形で対策キーワードを含めることで、検索エンジンにページの内容を伝えやすくなります。また、共起語や関連キーワードを加えると、より幅広いユーザーのニーズを満たすことができ、コンテンツの信頼性や専門性が高まります。

キーワードの数に過度にこだわらず、ユーザーにとって有益な情報を提供していきましょう。