Webサイトを立ち上げてみたものの、訪問者数が思うように増えずお悩みの方へ。
SEO対策(検索エンジン最適化)と聞くと、専門用語なども多く難しいイメージもあるかと思います。
しかし、「検索エンジンが求めるもの」と「検索ユーザーにとって本当に役立つものが何か」を抑えておけば、SEO対策で失敗をすることはありません。
このページでは、初心者が自分でSEO対策をはじめる際の注意点やコツをご紹介しながら、無料で使えるSEO対策に役立つツールやサイトもご案内しています。
これからスタートさせる方や、あれこれ試してみたもののSEO対策がうまくいかない方、必見です。
この記事でわかること
SEO対策は自分でできる?
SEO対策は様々な知識や経験が必要で、専門家がやらないと効果がないのでは?とお考えの方もいるかと思いますが、そんなことはありません。
これからご紹介する大切なポイントを抑え、やるべきことさえやれば自分でもSEO対策は可能です。
基本的には、ユーザーが入力するキーワードから検索意図を考え、ユーザーが求めている情報をまとめたコンテンツを作成します。
また、自社サイトを訪れたユーザーが求める情報にたどり着けるよう内部施策(内部リンク)を設定します。
上記のような施策をすると、より多くのユーザーにサイトやコンテンツを見てもらえるようになるので、結果的にGoogleやYahoo!などの検索結果画面で上位表示が可能です。
SEO対策で一番大切なのは、ユーザーの検索意図に沿った情報がすべて掲載できているかということ。ユーザーが求めている情報から外れていたり、対策キーワードを詰め込みすぎていたりしては意味がないことを忘れないようにしましょう。
検索意図の調べ方など、詳し情報は『検索意図とは?ニーズを知ることの重要性と種類や調査方法を徹底紹介』をご一読ください。
SEO対策の施策種類
ここからは、SEO対策における施策の種類をご紹介します。
SEO対策の施策には、大きく以下の4つが挙げられます。
- コンテンツ制作
- ユーザー動向の最適化
- 内部要因
- 外部施策
それぞれ具体的にどのようなものか、何を行うのか解説します。
コンテンツ制作
冒頭でもお伝えしましたが、SEO対策の基本となるのは、コンテンツ制作です。
ユーザーが検索しているキーワードから、何を知りたいのか検索意図を考え、求める情報を網羅した内容の記事を作成します。
コンテンツを作成する際には、タイトルや見出し、Meta Description(メタディスクリプション)※1から、記事の内容がわかるようにします。また、ユーザーが読みやすく、伝えたいことがわかりやすい文章が適切です。
※1 Meta Descriptionとは、検索結果画面のサイトタイトル下に表示されるサイト概要のこと。
ユーザー動向の最適化
ユーザーの検索意図を踏まえてコンテンツを作成したら、より読みやすくなるようにイラストや画像を挿入します。
伝えたい内容に沿ったイラストや画像があれば、ユーザーもイメージを掴みやすくなります。また、コンテンツによっては難しい読み慣れない漢字を使うこともありますが、ふりがなを振って注意書きを追加したり、どういう意味なのかをより詳しく解説したりしましょう。
その他にも作成しているコンテンツの内容で、既に別ページで詳しい解説をしている場合には内部リンクでユーザーが簡単に関連ページにたどり着ける導線を作ることも大切です。
関連しているページとの内部リンクはお互いの評価を上げられるだけでなく、検索エンジンのクローラーがより回りやすくなり、ユーザーの滞在時間を伸ばすことにもつながります。
内部要因
内部施策とは、検索エンジンのクローラーが自社サイト(またはコンテンツ)を正しく評価できるような施策です。
タイトルや見出しを決めて作成したコンテンツだとしても、正しくHTMLタグが入っていなければクローラーは認識できません。
クローラーは、対策キーワードが適度に含まれているタイトルタグや見出しタグを確認して「この記事は〇〇というキーワードについて書かれたコンテンツである」と認識できるのです。
また、ページを設置しているディレクトリ(フォルダ)が対策したいキーワードに紐づいた構造になっているか否かも重要です。
例えば、対策キーワードが「SEO」であれば、「SEO 書き方」「SEO対策 とは」など関連キーワードについて書かれたコンテンツを「SEO」について書かれたページの下層構造にすることで自社サイトの評価が高くなります。
外部施策
外部施策とは、主に「被リンクの獲得」に該当します。
具体的には、自社サイトに対する他社サイトから受けるリンク数を増やすことで、サイトの評価を高める施策です。
大手企業の運営するサイトや自社サイトの内容と関連性のある外部サイトからの被リンクは、良質なリンクとしてGoogleから評価されます。
良質な被リンクが増えることで、他社サイトを通じて検索エンジンのクローラーに見つけてもらいやすくなります。
また、クローラーだけでなく、より多くのユーザーにも知ってもらえるというメリットもあるので、積極的に進めたい施策です。
初心者が自分ではじめるSEO対策の手順
インターネットを利用したWebマーケティングにはSEO対策をはじめ、Web広告や動画を利用したものまで様々なものがあります。
その中でもSEO対策に熱い注目が集まり続けている理由は自分ではじめられるからです。ホームページを作って地道にポイントを抑えたSEO対策を続けることで日本に限らず世界中の多くの方に見てもらえるようになります。
しかし、自分でコンテンツを作る時に好きなことを好きに書いたものが検索エンジンで上位表示されることは稀なこと。では、どうすれば上位に表示させて自分のホームページをよりたくさんの方に見てもらえるようになるのでしょうか。
SEO対策には正しい答えはないものの、検索エンジンやGoogleの求めるコンテンツを作成することが重要です。
Googleが求めるのは、ズバリ「ユーザーファースト」なコンテンツです。ユーザーファーストとは、とにかくユーザー(=検索する人)の求めるニーズを提示できているものです。
ここからはユーザーファーストなコンテンツ作り(SEO対策)の手順をご紹介します。
- メインキーワード選び
- 検索ユーザーが求めている情報を見分ける
- わかりやすい見出しを作成する
- Meta Description(メタディスクリプション)を設定する
- 読みやすい文章をライティングする
- コーディングを行う
- 内部リンクの設置
- 被リンク施策
メインキーワード選び
検索エンジンを利用するユーザーは、何らかの「情報」を求めてキーワードを入力します。
例えば、通学・通勤途中に耳にしたニュースをもっと詳しく知りたいならニュースのタイトル。街で見かけたスマートフォンが気になるなら商品名やメーカー名。旅行に行く場合は国・都市名のキーワードを検索すれば、求めていた情報を入手できます。
SEO対策で求められるものは、それぞれの検索ユーザーが必要としている情報に寄り添ったものを作る必要があります。すなわち、自分で作ったホームページに来てもらいたい方、ユーザーがどのようなキーワードで検索をするのかを知る必要があります。
具体例として、ある会社が商品のためのマーケティングとして自分たちでSEO対策をすると仮定します。マーケティングでは自社商品を購入してくれる顧客がどのような世代・性別なのかを調べます。
また、求められているものを把握(市場調査)し、それぞれの顧客にどのような商品を作るべきかを考えます(戦略策定)。そして、どうすれば効果的に認知・購入してもらうか(広告宣伝)を決めなければなりません。
市場調査の結果、顧客の多くが30代女性だったら、SEO対策でやるべきことはターゲットと同じ、30代女性の気持ちになって考えます(ペルソナの設定と言います)。
ターゲットが自社商材を購入するなら、どんなキーワードで検索するかを考えつつ、利用するとどのようなメリットがあり、商材購入によって解決できるお悩みは何かを分析します。
通学・通勤時の電車内広告で動画を見て興味をお持ちいただけた方なら、商品名で直接検索したり、価格がいくらなのか調べたりするはずです。
その他にも、すでに商材を購入しているものの、使い方が良く分からないユーザー「商品名 使い方」で検索します。
ターゲットとなる顧客(=ユーザー)が求める情報を理解し、その情報が正しく書かれたコンテンツを作ることが何より大切であることを覚えておきましょう。
キーワード選びは簡単そうで実は難しいものです。『SEOにおけるキーワード選定の重要性と選び方やコツを解説』にキーワード選択の方法をご紹介しているのでお役立てください。
検索ユーザーが求めている情報を見分ける
検索エンジンでユーザーが求める情報には「お悩み解決」や「メリット探し」、「商品名」、「商品名 使い方」といった性質の違うものがあることをご紹介しました。
これらのキーワードでユーザーが求めている情報はどんな種類があるのか、書き出してみます。
検索意図の種類 | ||
---|---|---|
情報の種類 | 検索ワード | 求めている情報 |
情報型 (Informational) |
お悩み解決 メリット探し |
お悩みを抱え、解決方法をさがしている どんなお得があるのかを知りたい |
行動型 (Transactional) |
商品名 商品の価格 |
購入する前に商品をもっと詳しく知りたい いくらくらいなのか相場や価格を知りたい |
案内型 (Navigational) |
使用方法 使用期限 |
購入済み商品の使い方を知りたい どのくらいの期間、保持できるか知りたい |
ユーザーに悩みがあるときはその解決方法を見つけるため、情報型コンテンツを探します。通勤や通学途中に見かけた広告、動画に惹かれて面白そう、買ってみようかなと思う人なら商品名や具体的な購入に必要な価格がどのくらいか調べますよね。
すでに商品を購入した人なら(キーワード検索する場合は)その使い方や使用期限が知りたいはずです。
上記の表のように、クエリ(※2)タイプにマッチした内容が書かれたコンテンツでなければ検索結果画面で上位表示することは難しいです。また、もし仮に上位に入ったとしても、ユーザーが求める情報が記載されていなければ即離脱してしまうでしょう。
情報型のコンテンツを求めているユーザーに、商品購入後の使い方を先に説明しても響くことはありません。商品を既に購入してもらった顧客に商品の価格相場を伝えるコンテンツを読んでもらってもユーザーにとっては意味がないわけです。
ユーザーの悩みを知る方法として、おすすめなのが無料で使えるKeyword Plannerです。SEO対策をしたいキーワードがどのくらいの人に検索されているか知ることができます。
ただし、Google広告である程度の金額を使わなければ検索数などを見ることができないため、キーワードをもっと詳しく知りたい場合は他のツールを探してみてくださいね。
※2 検索ツールに入力するキーワードのこと
わかりやすい見出しを作成する
メインキーワードや関連キーワード(※3)が決まると、どのようなコンテンツを作っていくべきかがぼんやりと見えてきます。
コンテンツには内容を要約したタイトルと、それぞれの文章をブロックに分けたときの見出しを設定できます。そして、タイトルや見出しにメインキーワードや関連キーワードを入れ込むことでGoogleにどのような内容のコンテンツなのかを伝えられるため、SEO対策では重要な要素になります。
ユーザーファーストという観点からすると訪問してくれたユーザーにコンテンツ内容がどのようなものかを伝えるための手段にもなります。タイトルや見出しを読むだけで分かりやすく、興味を引く見出しにしましょう。
例えば、自社商品をWebマーケティングで認知させたい会社があります。顧客にもっと商品を知ってもらうためのページを作る場合、タイトルはどのようなものにすれば良いでしょうか?
「おすすめの「商品名」を紹介します」、というタイトルよりも具体的にどんな効果やメリットがあるのか分かるようにした方が良いですよね。
「xxでお悩みの方は必見!「商品名」なら解決できます」といったユーザーを刺激して興味を持ってもらえる内容にしましょう。ユーザーの心を掴み、コンテンツ内の情報に興味を持ってもらうことでページ評価が上がります。
初心者がSEO対策でタイトル、見出し作りの際にやってしまいがちな失敗はキーワードの詰め込みです。メインキーワードや関連キーワードを詰め込むだけではユーザーに何を伝えたいのかが分からなくなってしまいます。
伝えたい情報を最後まで読んでもらうためにもユーザーを魅了できるタイトル、見出し作りを心がけてください。
※3 メインキーワードに関連性の高いキーワード、メインキーワード検索画面の下部に表示される
Meta Description(メタディスクリプション)を設定する
ユーザーに訴えかける内容で作っておきたいのがMeta Description(メタディスクリプション)です。
これはGoogleで検索をしたときにタイトルの下に表示されるコンテンツ内容を要約したもの。100文字前後でコンテンツ内容がどのようなものか、ぱっと見て興味を持ってもらえるものにしておくことでユーザーがページに訪問する機会が増えます。
ポイントはメインキーワードを数回含めておくこと。これもSEO対策で非常に重要な要素なので抑えておきましょう。
メタディスクリプションについてもっと詳しく知りたい方は『メタディスクリプションとは?SEO効果のある設定方法や最適な文字数・書き方を解説!』をご一読ください。
読みやすい文章をライティングする
タイトル、見出しが決まったらコンテンツを書きはじめます。
メインキーワードや関連ワードを意識しつつ、ユーザーが求める正しい情報を書いていくのですが、注意したいことが言葉の使い方です。
人によって同じ言葉でも使い方が異なるため、SEO対策としてコンテンツを読むであろう検索ユーザーを意識した言葉選びをするようにしましょう。
例えばSEO対策を担当する部署で考えると、指示を出す上司と実際にコンテンツ作成などを進める部下に分かれます。最終決定権を持ち、進捗管理をする上司の方には、きっちりとした文面で正しい情報が書かれたコンテンツが求められます。そこに冗談めいた内容は一切不要です。
一方、コンテンツ作成をする部下の方には固すぎる文面よりは明るくやわらかい内容の方が楽しく読んでもらえますよね。
SEO対策として検索ユーザーに出来る限り寄り添い、同じ気持ちになって書くことが何よりも重要であることを忘れずに、ユーザーが読みやすい文章作成を心がけましょう。
コンテンツを書き終えたあとは自分で読み返し、誤字脱字のチェックを行ってページを公開してください。可能であれば、ターゲットとするユーザーのイメージに近い同僚や友人に読んでもらって感想を聞き、指摘された点をどう変えると良いか、アドバイスをもらうことをおすすめします。
SEOに強いコンテンツ作りについては『SEOライティングとは?基礎知識や意識すべき8つのポイント』にまとめていますので、ぜひ、お役立てください。
コーディングを行う
SEOでは正しいHTMLコーディングも重要です。タイトルタグや見出しタグが正しく設置されていなければ、検索エンジンにとって記事はただの文字の連続です。また、ユーザーにとってもどこから読み始めれば良いのか分からなくなります。
自社サイトを訪れたユーザーが探している情報をすぐに見つけられるようにするためにも正しいコーディングが必要です。
また、タイトルタグや見出しタグ以外にも、イラストや画像を挿入する場合のaltタグ設定も忘れずに設定しておきましょう。altタグは環境によってイラストや画像が表示されなかったときに代わりに表示される文字です。このaltタグにも対策キーワードや関連キーワードを入れることでSEO対策が可能となります。
正規のHTML構文になっているかどうかはW3C Validatorを使うことで確認できます。問題点が表示されたら訂正し、正しいHTMLで書かれたページを公開しましょう。
内部リンクの設置
新規コンテンツと、既存コンテンツとの間に関連性がある場合は内部リンクを作ってあげましょう。内部リンクを設置することでホームページを訪問してくれたユーザーが求めている情報を見つけやすくなります。ユーザーの滞在時間も長くなるだけでなく、同じページ内のリンクによって関連度が上がることでどちらのページも評価が上がるためSEO対策として効果があります。
ただし、内部リンクはどんなページにつけても良いものではなく作成したコンテンツと関連性が高いページを選ぶ必要があります。加えて、リンクのアンカーテキスト(※4)が、リンク先のページ内容に沿っていなければユーザーにとっては分かりづらくなります。
アンカーテキスト内に対策キーワードが入りすぎている(意図的なSEO対策)とペナルティの対象になる可能性が高まります。ペナルティを受けると、上位表示される可能性がある内容のコンテンツでも検索結果画面で表示されない、またはひどく低い順位(圏外)に出されてしまうこともあるため、くれぐれも気をつけてくださいね。
※4 リンク先ページの内容を表す、クリックすると指定ページへリンクする文字列
内部リンクについて詳しく知りたい方は『内部リンクとは?最適化が与えるSEO効果や失敗しない貼り方、設置場所を解説』をご参照ください。
被リンク施策
自分で作ったホームページから、その他のWebサイトへリンクを張ることを外部リンクといいます。逆に他のWebサイトから自分で作ったホームページへのリンクを外部被リンクといいます。Googleは自社ホームページと関連性のあるホームページから受ける被リンクを評価する傾向にあります。
Search Consoleを使えば、外部のどんなページから被リンクされているかを見ることができます。気が付くとスパムリンクを貼られていることもありますが、Search Consoleを使うことでリンクを否認することもできます。SEO対策のためにスパムリンクをチェックして、意図的で不自然な被リンクがあるページだとGoogleに認識されないようにしましょう。
また、意図せずとも評価が下がる施策をしている可能性があります。
例えば、自分のページからその他のWebサイトへ外部リンクを貼りつけて公開したものの、何らかの理由でリンク先ページが消えているとページ評価が下がる可能性があります。発見次第迅速に処理するよう心掛けてください。
被リンクに関する情報は『被リンクのSEO効果とは?対策と獲得方法を徹底解説』にまとめていますのでぜひ、ご一読ください。
ツールやサイトを活用した解析や改善
SEO対策は自分でユーザーに寄り添ったコンテンツを書いて、インターネット上に公開したら終わり、ではありません。
自分で書いたコンテンツがどのように評価されているか、解析しながら改善を進める必要があります。
続いてはコンテンツを公開したあとに必要なページ評価の改善方法をお伝えします。また、初心者におすすめの無料で使えるSEO分析ツールをご紹介します。
Google Search Consoleの活用
Googole Search Consoleは公開したページを訪問する前にユーザーがどんなクエリで検索をして訪問したのか、メインキーワードで検索されたとき検索結果ページに何回表示されたかを確認できる無料ツール。SEO対策を進める方には欠かせません。
新しいコンテンツを公開したら、Search Consoleにインデックスをリクエストしましょう。ページのURLをSearch Consoleに入力し、インデックス(登録)をリクエストします。
Googleに公開したページがどこにあるかを伝えて登録してもらわなければ、キーワードで検索しても表示されません。それどころか、そもそもGoogle検索内に存在しないページになってしまうため、せっかくのSEO対策も無駄になってしまいます。必ずインデックスのリクエストを行いましょう。
- Google Search Consoleにログインする
- 「URL検査」をクリック
- インデックス(登録)したいページを入力し、検索
- 「インデックス登録をリクエスト」をクリック
Search Consoleの使い方は『Googleサーチコンソールとは?基本機能と使い方をわかりやすく解説』にまとめているので、ご参照ください。
Pagespeed Insightsの活用
コンテンツを書くときは、検索ユーザーにより分かりやすく読みやすい内容にするため、いくつかの画像や動画を挿入します。
その他、ページそのもののレイアウトやデザイン要素が加わることで、インターネット上でのページ表示速度が落ちてしまうことがあります。
コンテンツを公開したらどのくらいの速度でページが表示されるのか、Pagespeed Insightsを使ってチェックしてみましょう。処理速度に時間がかかりすぎると、目的のページが表示されてしまう前に検索ユーザーが離脱してしまうので、SEO対策としてPagespeed Insightsに表示されている問題点を解決しましょう。
Pagespeed Insightsの使い方は『PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の使い方と表示速度の改善方法』に詳しくまとめています。
Ahrefs(エイチレフス)で被リンクの評価をチェック
世界的に有名なSEO対策の分析ツールがAhrefs(エイチレフス)です。
自社サイトはもちろん、競合サイト分析に長けたツールでどのページから被リンクを受けているかを確認できます。更には、現在どのくらいのドメインパワーがあるのか、どのような検索キーワードで表示され流入しているかを調べられます。
自分でSEO対策を進める上で、自社サイトがどのような状態なのかや、目標となる競合サイトがどのようなキーワードを対策しているのかを確認できるので、目標設定にも役立つツールです。競合サイトに負けない外部ページからの被リンクを受けられるよう対策を進めましょう。
具体的な外部ページからの被リンクのメリットや増やし方については『Ahrefs(エイチレフス)でできることって?SEO対策の活用術や使い方を解説』をご参照ください。
Google Analyticsの活用
Google Analyticsは、コンテンツを作成して公開したあと、該当ページにどの程度のユーザーが訪問し、どの程度滞在していたのかを解析できる無料ツールです。
急なアクセス数の増加や激減の際に、どのページが原因かをチェックできるため、SEO対策には必須です。
Google Analyticsの設定方法については『GA4(Googleアナリティクス4)とは?UAとの違いや設定方法、注意点をわかりやすく解説』にまとめています。
まとめ:自分でSEO対策をするときも大切なのはユーザーであることを忘れずに
SEO対策は時間こそかかるものの、ポイントを抑えて自分でも進められる効果的なWebマーケティング手法の1つです。
そのポイントとはユーザーファースト。つまり、検索ユーザーが求める内容を書くこと。ターゲットとなる年齢や性別の人が、何をしたいために検索をするのかを考え、到着したときに求めている情報が掲載されていることが何より重要です。
その上で、作成するコンテンツのタイトルや見出しにメインキーワードを織り交ぜながら、思わず読みたくなるような内容にしましょう。検索結果ページで表示される他のWebページよりもクリックしてもらうことを目指してください。
SEO対策は「作る」だけでなく、「その後の解析や改善」も大切です。無料ツールや本記事で紹介したサイトを有効活用し、上位表示を目指していきましょう。
また、SEO対策の基礎から具体的な施策についても以下のページで分かりやすく解説しています。SEO担当者になったばかりでもっと詳しくSEOについて知りたい!という方におすすめです。