ドメインは、インターネット上の住所のようなもので、Webサイトがどこにあるかを判別するための情報です。
主に「○○.co.jp」や「○○.com」、「○○.jp」のような形のドメインがあり、サイトのURLやメールアドレスを決める要素でもあります。
このページでは、ドメインの役割や種類、ドメインを構成する要素について解説します。また、ドメイン名を決めるポイントや取得方法、管理時の注意点も解説していますので、サイトの立ち上げ初心者の方は必見です。
一部のドメインは、SEO対策に影響を与える可能性が高いため、状況に応じて、適切なドメインを取得するようにしましょう。
この記事でわかること
ドメインとは?
ドメイン(domain)とは、英語で「領地」や「領域」を意味し、WEBサイトがどこにあるかを判別するためのインターネット上の住所のようなものです。
例えとして、WEBサイトやホームページを「家」、家が建っている「土地」をサーバー、「住所」をドメインで考えると理解しやすいと思います。
このドメインは、サイトURLの一部に使用されており、Amazon(https://amazon.co.jp)であれば「amazon.co.jp」、当サイト(https://emma.tools/)であれば「emma.tools」が該当します。また「○○.com」や「○○.jp」のような形をしたドメインも存在します。
このように、ドメインはWEBサイトの「住所」や「URLの一部」を指しものだと覚えておきましょう。
ただし、メールアドレスの「@(アットマーク)」より右側の文字をドメインと呼ぶこともあるため、どの文脈で使われているかを注意しましょう。
次に、ドメインを知るうえで、押さえておくべきIPアドレスについて解説します。
ドメインとIPアドレスの関係
IPアドレスとは、Internet Protocol Addressの略語で、ネットワークが繋がっている通信機器に、ドットで区切られた数列を割り振った識別番号のことです。
このIPアドレスは、その通信機器がネットワークのどこに存在するかを示す「住所の役割」を持つため、実はIPアドレスとドメインは同じものを指しています。
しかし、IPアドレスのような数列では、人間がわかりにくいため、人にとって覚えやすい文字列に変更したものがドメインとなります。
人にとってわかりやすくした文字列が「ドメイン」、コンピューターに対してわかりやすくした数列を「IPアドレス」と覚えておきましょう。
ドメインの種類とその違いについて
ドメインには、独自ドメインとサブドメイン、共有ドメインと呼ばれる3つの種類があります。それぞれどのようなものなのか、特徴と違いについて解説します。
独自ドメインとは
独自ドメインとは、アルファベットや数字などの文字を、自由に組み合わせて取得できるオリジナルのドメインです。
独自ドメインは、主に会社を設立した際や新しいWEBサイトを立ち上げる際に取得します。また、独自ドメインは、文字通り独自のドメインとなるため、他の人やサイトは同じドメインを使用することができません。
サブドメインとは
サブドメインとは、独自ドメインに任意の文字列を追加して作成するドメインです。
サブドメインは、主に独自ドメイン(メインサイト)で発信している情報と異なる情報の発信や、別のコンセプトや商品、サービスを展開する際に作成するドメインです。
サブドメインの分かりやすい例には、Yahoo!が挙げられます。
Yahoo!のサブドメイン | |
---|---|
サイト名 | URL(サブドメイン) |
Yahoo!ショッピング | https://shopping.yahoo.co.jp/ |
Yahoo!オークション | https://auctions.yahoo.co.jp/ |
Yahoo!ニュース | https://news.yahoo.co.jp/ |
上記のように独自ドメイン「yahoo.co.jp」に異なる文字(shoppingやauctionなど)を追加し、サービスごとにサブドメインを作成して情報を発信しています。
サブドメインについてより詳細に知りたい方は『サブドメインとは?5分でわかる正しい使い方やメリット・デメリットについて』をご確認ください。
共有ドメインとは
共有ドメインとは、1つのドメインを複数のユーザーで利用するドメインを指します。
共有ドメインは、ブログサービス「アメブロ」や「はてなブログ」、レンタルサーバーサービスの「エックスサーバー」や「さくらサーバー」などが無料で提供していることが多く、登録すればすぐに利用できます。
ただし、ドメインを一人で保有するわけではないため、好きなドメイン名を選ぶことはできません。
独自ドメイン、サブドメイン、共有ドメインの違い
ドメインの種類と違い | |||
---|---|---|---|
種類 | 独自ドメイン | サブドメイン | 共有ドメイン |
管理者 | 独自ドメイン所有者が管理 | ドメイン所有者が管理 ユーザーは限定的な使用のみ |
|
費用 | 初期登録及び更新費用が必要 | SSL証明書の取得費用のみ | 基本無料 ※機能追加で費用発生 |
SEO対策の特徴 | ユーザーの信頼を得やすく上位表示しやすい | 独自ドメインの評価に依存しやすい | SEO対策には不向き |
これら3つドメインは、管理者と費用、SEO対策の特徴に違いがあります。
中でも費用は、初期のドメイン登録や更新に費用が必要な独自ドメインの負担が最も大きいのに対し、サブドメインはSSL証明書の取得費用だけで済み、共有ドメインでは基本無料で利用できます。
ただし、共有ドメインのオーナーが何らかの事情でドメインを停止すると、ユーザーが運営しているブログなども強制的に停止になります。
また、SEO対策を進める場合には、独自ドメインかサブドメインがおすすめです。
しかし、サブドメインに関しては、元となる独自ドメインの影響を受けやすいので、独自ドメインの評価が低い場合には、質の高いコンテンツを作っても上位表示しにくいため注意しましょう。他にも、共有ドメインの場合は、利用ユーザー側でサイトの設定や細かいSEO対策ができないため、SEO対策には向きません。
ドメインを構成する3つの要素
ドメインはいくつかのパートに分かれており、それぞれに名称があります。ここでは、ドメインを構成している3つの要素について解説します。
トップレベルドメイン
トップレベルドメインの種類と特徴 | |||
---|---|---|---|
種類 | 例 | 意味 | |
gTLD | .com | 商用 | |
.net | ネットワークサービス | ||
.org | 組織・非営利団体 | ||
新gLTD | .site | Webサイト | |
.blog | ブログ | ||
.cloud | クラウド | ||
.app | アプリ・ゲームなど | ||
ccTLD | .jp | 日本 | |
.us | アメリカ | ||
.fr | フランス |
トップレベルドメイン(Top Level Domain,TLD)とは、ドメインの右端にある要素で、主に「gTLD(分野別ドメイン)」「新gTLD(新ドメイン)」「ccTLD(国コード別ドメイン)」の3つに分類されます。
「.com」や「.net」などの分野別ドメインは、誰でも取得でき、人気があります。また、「.site」や「.blog」などの新ドメインは、2012年および2014年に追加され、分野別ドメインが取得できないときの代替案として使用されています。
今ご覧いただいているページのトップレベルドメインは「.tools」という新ドメインですが、パッと見てSEOツールだとわかるように、提供している商材に合わせた新ドメインを使うこともおすすめです。
セカンドレベルドメイン
セカンドレベルドメインの種類と用途 | |
---|---|
種類 | 用途 |
.co | 企業・会社 |
.ne | ネットワークサービス |
.or | 法人組織 |
.ac | 教育機関 |
.ed | 小学校・中学校 |
.go | 政府組織(省庁) |
.lg | 地方自治体 |
セカンドレベルドメイン(Second Level Domain,SLD)とは、トップレベルドメインの前に入るもので、主にWebサイトの用途が示されたものです。
サブドメインの例として挙げたYahooのドメインは、yahoo.co.jpであり、セカンドレベルドメインである「.co」は企業であることを表しています。そのほかにも、東京大学(u-tokyo.ac.jp)は、「.ac」、高等教育機関を意味し、外務省(mofa.go.jp)の「.go」は政府機関であることを示しています。
サードレベルドメイン
サードレベルドメインの例と特徴 | ||
---|---|---|
種類 | 特徴 | |
google.co.jp | 「Google」という企業の日本語圏向けサイト | |
yahoo.co.jp | 「Yahoo!」という企業の日本語圏向けサイト | |
exidea.co.jp | 「EXIDEA」とう日本にある企業のサイト | |
emma.tools | 「Emma(Tools)」というSEOツールを紹介するサイト |
サードレベルドメイン(Third Level Domain,TLD)とは、トップレベルドメインおよびセカンドレベルドメインで示した情報をさらに詳しく解説するための識別子です。
サードレベルドメインは、自由に設定することができ、独自ドメインを取得する際、自由に選べる部分はこのサードレベルドメインを指します。
サードレベルドメインには「Google」や「Yahoo」、当サイトの運営会社「EXIDA」のように企業名を設定したり、商品やサービス名、サイトコンセプトなどを選ぶことが多くなっています。
なお、日本語を選ぶことも出来ますがおすすめしません。というのも、日本語はドメイン名には使えてもメールアドレスには使えず英語へ変換されることや、サーバーによっては日本語ドメインが利用できないこと、さらには日本でしか使えないことが理由に挙げられます。
ドメインを取得する4つのメリット
ここからは、これから新規サイトを立ち上げる方やドメインを取得するか悩んでいる方向けにメリットを解説していきます。
費用を抑えたい方や本格的なマーケティングは考えていない方は、独自ドメインを取得するよりも共有ドメインを使用することがおすすめです。
好きな文字列をドメインに使える
ドメインを取得する1つ目のメリットは、好きな文字列をドメインに使えることです。
運営するWEBサイトのドメインに会社名や商品名、サービス名を入れることで、サイトURLをみたユーザーに会社名や商品名を覚えてもらいやすくなります。
例えば、当サイトEmmaTools(https://emma.tools/)は、SEOライティングツール「EmmaTools」とドメイン名(emma.tools)が同じため、URLを覚えやすくなります。
一方、共有ドメインの場合、ドメイン名が「ユーザーID+共有ドメインサービス」や「ユーザー名+共有ドメインサービス」などになり、自由に決めることができない可能性があります。
ドメインに会社名や商品名、サービス名を入れることで、URLとセットで覚えてもらえるため、独自ドメインの取得はおすすめです。
同じドメインを使い続けることができる
ドメインを取得する2つ目のメリットは、同じドメインを使用し続けることが可能なことです。
独自ドメインは一度取得してしまえば、何らかの理由で利用しているサーバーを変更したとしても、同じドメイン名を使い続けることができます。一方、共有ドメインの場合、共有ドメインを提供するサービスが終了してしまった場合、ドメイン自体がなくなってしまいます。
また、検索エンジンはドメイン(URL)ごとにSEO対策の評価を行っているため、ドメイン(URL)が変更される、あるいはなくなってしまうと、それまでの得ていた評価を失うことになります。
今後、WEBサイトを長く運営しマーケティングを行っていくのであれば、SEO評価を失わないためにも同じドメインを使い続けられる独自ドメインを取得しておきましょう。
SEO対策ができる
ドメインを取得する3つ目のメリットは、SEO対策ができることです。
共有ドメインは無料で利用できるため、気軽に取得やサイト運営をスタートすることが可能ですが、複数のユーザーが共同でドメインを利用することから詳細なWEBサイトの設定変更はできない仕様となっていることが多いです。
中でも、リダイレクトの設定やHTMLタグの最適化、デザイン・レイアウト変更ができない可能性が高くなります。
一方、独自ドメインであれば、ドメインの所有者は自分たちとなるため、サイトのデザインからレイアウト、HTMLタグなどを全て自由に変更できます。また、パンくずリストの設置や構造化データの設定、canonicalタグの使用など、テクニカルなSEO対策も行えるため、対策の幅が広がります。
専用メールアドレスの取得および利用が可能
ドメインを取得する4つ目のメリットは、専用メールアドレスを利用できることです。
多くのユーザーが利用しているGmailやYahooメールなどは、無料で利用できるがゆえにスパムメールや広告メールとして使われることが多いことから、ユーザーの中には迷惑メールとして受信拒否をしていることがあるため、ユーザーにとって役立つメールや重要なアナウンスであっても、読んでもらえません。
一方、独自ドメインを取得すれば、オリジナルのメールアドレスを利用できるため、自動で迷惑メールに割り振られることが少なくなり、送信先のユーザーにメールを読んでもらいやすくなります。
また、ビジネスシーンにおいては、GmailやYahoo!メールなどの無料アドレスを利用しているよりも、例えばsupport@exidea.co.jpのような企業名入りのメールアドレスを使用している方が、信頼されやすくなります。
法人としてメールを送受信するのであれば、独自ドメインを取得して損することはないでしょう。
ドメイン名を決めるポイント
ここからは、独自ドメインを取得する際に、ドメイン名を決める2つのポイントを解説します。
独自ドメインは他の人が利用していない限り、自由に決めることが可能なだけでなく、メールアドレスやSEO対策にとって重要なため、ポイントを押さえて適切なドメイン名を付けましょう。
分かりやすく覚えやすいものにする
ドメイン名を決める1つ目のポイントは、わかりやすく覚えやすいものにすることです。
ドメインは、WEBサイトのURLやメールアドレスにもなるため、アルファベットと「-(ハイフン)」を使用し、シンプルにするのがおすすめといえます。中でも、会社名を英語表記などにして付けることが一般的となっています。
例えば、当サイトを運営する株式会社EXIDEAであれば「exidea.co.jp」やアップル社であれば「apple.com」、トヨタ自動車株式会社であれば「global.toyota」など、会社名がそのままドメイン名となります。
ただし、日本語のドメイン名は、メールアドレスに使えないだけでなく、Punycodeという別表記に変更されるため使用はおすすめしません。(Punycodeとは、日本語ドメインを国際的に読み取り可能な状態に変換したコード表記のこと)
もし、会社名がすでにドメインとして使用されている場合には、余計な情報を加えず、省略やハイフン、新gTLDを活用し、出来る限りわかりやすいドメインを選ぶようにしましょう。
Webサイトの内容がイメージしやすいものにする
ドメイン名を決める2つ目のポイントは、Webサイトの内容がイメージしやすいものを選ぶことです。
会社が提供する商品やサービスのドメインであれば、商品名やサービス名を使うと、ドメインを見たユーザーに「どの商品(サービス)のWebサイト」か伝えやすいです。
例えば、当サイトは、サービス名をそのまま「emma.tools」というドメインにしていたり、メルカリであれば「jp.mercari.com」、食べログであれば「tabelog.com」のようにサービス名をそのままドメイン名にしております。
ただし、イメージしやすさを重視しすぎて長いドメイン名になりすぎないよう注意しましょう。商品やサービス名が長いのであれば、イニシャルに変更したり、要点だけを選んだりするなどして、簡単なドメインにすると良いです。
ドメイン取得方法
ここからは、新しいドメインを取得する方法について解説していきます。
新たなWEBサイトの作成に向け、独自ドメインの取得をご検討されている方は、以下のステップをご参考にしてください。
ドメイン名を決める
まずは、ドメイン名を決めます。
「分かりやすく覚えやすい」、「Webサイトの内容がイメージしやすい」ドメイン名の候補をいくつか用意します。
ここでのポイントは、複数個の候補を用意することです。というのも、ドメインは誰でも自由に選べることから、候補として挙げたドメイン名がすでに他のユーザーに登録されている可能性があります。
当サイトを例に挙げるのであれば、「emmatools.com」や「emma-tools.com」、「emma.tools」のようにいくつか候補を上げます。
ドメインの料金形態を確認
次は、ドメイン取得サービスで必要となる料金を確認します。
様々なドメイン取得サービスがありますが、同じドメインだとしても取得するサービスによって料金が異なる場合があるため、複数のドメイン取得サービスを確認することがおすすめです。
例えば、「お名前.com」と「ムームードメイン」の2つで、exidea.co.jp(すでに使用されるため実際に取得はできません)というドメイン取得にかかる費用を比べてみます。
このように、有名なドメイン取得サービスであっても同じドメインを取得する費用が異なっています。ドメイン名の候補と、トップレベルドメインを組み合わせ、取得に必要な料金、および更新に必要な料金がいくらなのか、比較してみましょう。
取得可能ドメインか確認する
続いて、独自ドメインに使いたいドメイン名が、取得可能か確認します。
ドメイン取得サービスで、使いたいドメイン名とトップレベルドメインを組み合わせて利用可能かどうか、チェックします。
例えば、先に挙げたexidea.co.jpをお名前.comで調べてみると以下の画面が表示されます。
すでにexidea.co.kjpは使用されているため利用不可、またexidea.techもすでに他に登録している人がいるため利用できません。
希望するドメインを入力し、使用できない場合は、その他の候補に挙がったドメイン名を検討しましょう。
申し込み手続き
最後に、申し込み手続きを進めます。
必要となる料金が、あらかじめチェックしていた金額と同じか確認し、必要事項(所有権を誰にするか、支払い方法など)を入力し、申し込み手続きを進めます。
無事、手続きが完了した独自ドメインを取得できます。その後、利用するサーバーとドメインを紐づけ、自社サイトの運営やメールアドレスの設定を完了させ終了です。
なお、利用するサーバーは、自社で用意する、あるいはレンタルサーバーでレンタル必要があるので、サーバーは別途用意しましょう。
ドメインを管理する上での注意点
最後はドメインを取得後、管理する上で注意するべきことを解説していきます。
既にドメインを取得しているWEBサイトにおいても、確認しておくことをおすすめします。
所有者は自分または会社にしておく
1つ目の注意点は、ドメインの所有者を自分または会社にしておくことです。
Webサイトの運営が社内のリソースでできない場合、外部のサイト制作会社に依頼することがあります。その場合に、新規でドメインを取得したり、サイト制作会社がすでに保有しているドメインを利用したりしますが、ドメインの所有権の確認が重要です。
Webサイトの運営や制作をサイト制作会社に任せっきりにしてしまうと、ドメインの所有権をサイト制作会社が保有してしまうケースが少なくありません。
ドメインの所有権を自分または自社にしておかなければ、Webサイトの内容変更やドメインの譲渡を含めた権利を所有していない状態となります。また、サイト制作会社に依頼したまま時間が経過すぎると、更新を忘れてドメインが解約されてしまい、WEBサイトが表示されなくなる可能性もあります。
場合によっては、ドメインを知らない間に売られてしまうなどのリスクもあるため、ドメインの所有者は必ず自分または会社にしておきましょう。
ドメインは更新する必要がある
2つ目の注意点は、ドメインは取得した後、更新しなければならないことです。
ドメインを取得する際には、契約期間を決める必要があるため、その期限を迎えるまでに更新しなければ、ドメインは解約されてしまうので注意しなければなりません。
ドメイン取得サービスを利用した場合、会社から「更新に関するメール」などの連絡が届きますが、それでも更新を忘れてしまうと自社サイトが突然、表示されなくなってしまいます。また、万が一、ドメインの更新を忘れて解約されてしまうと、ある程度の期間を経て、一般解放されてしまいます。
ドメインの種類によって異なりますが1ヶ月から6ヶ月程度は、ドメインを更新し忘れても利用再開ですが、一時的にでもアクセスがストップしてしまうため、必ず契約期間を確認し、次回の更新期限までに必ず手続きを済ませておきましょう。
まとめ
ドメインは、WEBサイトにおける住所のようなもので、独自ドメインやサブドメイン、共有ドメインなどの種類があります。
また、独自ドメインは、共有ドメインのように管理範囲が限られていたり、ドメインオーナーの都合でドメインが停止したりすることはないため、今後WEBマーケティングを本格的に進める予定であれば、独自ドメインの取得がおすすめです。なお、独自ドメインを取得する際には、わかりやすく覚えやすい文字列にし、日本語は使わないことがポイントです。
独自ドメインは、他の人が利用していない限り、自分の好きなドメイン名をつけられるため、近い将来でWEBサイトを立ち上げる可能性がある場合には、前ももってドメインを買っておくのがよいでしょう。
ドメイン選び以外のSEO対策に関する基本的な情報や、初心者でもすぐできる具体的なSEO対策については以下のページにまとめていますので、ぜひ、ご覧ください。