ユーザーの利便性、ユーザビリティとは何を指す?

ユーザビリティとは、Webサイトやアプリケーションがユーザーにとって使いやすく、効果的かつ効率的に操作できる度合いを指します。

最近では、スマホで検索するユーザーやアプリを利用するユーザーが増えていることもあり、Webサイトやアプリだけでなく、SEO対策においてもユーザビリティが重視されています。

しかし、サイト運営者の中には、どのようにユーザビリティを向上させればよいのか、わからない方もいるのではないでしょうか。

本記事では、ユーザビリティの定義や、その改善方法について解説します。また、ユーザビリティとよく似た言葉に「アクセシビリティ」があるので、それらの違いについても解説していきます。

ユーザビリティの定義や意味とは

ユーザビリティとは、英語で「usability」と書き、「使いやすさ」という意味があります。

言い換えると、Webサイトにおけるユーザビリティは、商品や購入、問い合わせがしやすいか。また、アプリケーションであれば、操作性がよくスムーズに動く、各機能がわかりやすいか、がユーザビリティに該当します。

そして、そのような操作性が高い、使いやすいWebサイトやアプリケーションを「ユーザビリティが高いサイトやアプリ」と呼びます。

次に、国際標準化機構によるユーザビリティの定義について紹介します。

国際標準化機構(ISO)のユーザビリティの定義

ユーザビリティは、国際標準化機構(International Organization for Standardization)のISO9241 によって、以下のように定義されています。

usability extent to which a system, product or service can be used by specified users to achieve specified goals with effectiveness, efficiency and satisfaction in a specified context of use.

「特定のユーザが特定の利用状況において,システム,製品又はサービスを利用する際に、効果、効率及び満足を伴って特定の目標を達成する度合い」
(日本産業企画(JIS)による日本語訳)

このISO9241では、ユーザビリティにおいて「有効性」、「効率性」および「満足度」が重要な要素としています。

有効性は「正しく完全に目標達成ができるか」を指し、効率性は「時間や労力、費用や材料をかけずに目標達成できるか」を意味します。そして、「満足度」は「身体的、認知的、それから思考的な観点から期待通りの結果を得られたか」を測定するものです。

また、Webユーザビリティを研究するヤコブ・ニールセン氏は、上記の「効率性」や「満足度」の他に、「学習しやすさ」、「記憶しやすさ」と「エラー発生率」を加えています。

  • Efficiency: Once users have learned the design, how quickly can they perform tasks?
    効率性:ユーザーがデザインを学んだ後、タスクをどれだけ早く実行できるか?
  • Satisfaction: How pleasant is it to use the design?
    満足度:どれだけ快適に使用できるデザインか?
  • Learnability: How easy is it for users to accomplish basic tasks the first time they encounter the design?
    学習しやすさ:ユーザーがデザインに初めて見た時、どれだけ簡単に基本的なタスクを達成できるか?
  • Memorability: When users return to the design after a period of not using it, how easily can they reestablish proficiency?
    記憶しやすさ:ユーザーが一定期間使用していなかった後、デザインを再度見てどれだけ簡単に習熟度を取り戻せるか?
  • Errors: How many errors do users make, how severe are these errors, and how easily can they recover from the errors?
    エラー発生率:ユーザーがどれだけのエラーを作り、これらのエラーがどの程度深刻か、またユーザーがどれだけ簡単にそのエラーを修復できるか?

Webサイトで言えば、学習しやすさは「Webサイトを初めて見たユーザーが、どれだけ簡単に内容を把握しやすいか」。また、記憶しやすさは「一度Webサイトを見た後に時間をあけて再度、そのWebサイトを見てどれだけ印象に残っているか」と解釈することができます。

そして、エラー発生率は「画像のズレやリンク切れなどの問題が起こる頻度と深刻さ、それからその解決にかかるまでの時間がどのくらいかかるか」になります。

これらをまとめると、ユーザビリティとは「Webサイトにアクセスしたユーザーが簡単に構造を理解でき、導線を辿ることで問題なく欲しい情報を得られる(満足する)こと」だと言えます。

続いて、ユーザビリティと似た「アクセシビリティ」について解説していきます。

ユーザビリティとアクセシビリティの違い

アクセシビリティ(accessibility)とは、日本語で「(物の)入手しやすさ」や「(場所や人への)近づきやすさ」という意味を持つ言葉です。

一見、ユーザビリティと同じように感じますが、厳密には異なります。

ユーザビリティは、ユーザーがサイトやアプリを使用する際の使いやすさや効率性を指し、ユーザーが求める情報を簡単に見つけられるか、操作が直感的か、ページ読み込み速度が速いかなど、ユーザーがサイトやアプリに「辿り着いた後の使いやすさ」に該当します。

一方、アクセシビリティは、主にアクセスのしやすさを指し、対象となるWebサイトやアプリに「辿り着くまでの行きやすさ」が該当します。

例えば、最新のiPhoneを購入する場合においては、Apple storeオンラインにアクセスしやすいか、検索すると出てきやすいかがアクセシビリティになります。

ユーザビリティとアクセシビリティのいずれも、ユーザーの利便性といえば同じになりますが、辿り着く前と辿り着いた後それぞれの利便性を指していると、覚えておきましょう。

UX(ユーザーエクスペリエンス)との違いは?

ユーザーエクスペリエンスのイメージ

ユーザビリティが「使いやすさ」を表し、アクセシビリティが「アクセスのしやすさ」を表す中で、UX(ユーザーエクスペリエンス)とはどのような違いがあるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

UXとは、ユーザーが商品やサービス、WEBサイト、アプリなどを通じて得られる体験(ユーザー体験)を示します。

具体的には、直感的なナビゲーション、高速なページ読み込み、美しいデザイン、分かりやすいコンテンツ、良い商品、良いサービスなどによってもたらさせるユーザーの体験です。つまり、ユーザビリティやアクセシビリティによってもたらされるユーザーの体験がUXといえます。

また、UXと一緒にUI(ユーザーインターフェース)という言葉が使われますが、UIはユーザーとの接点(interface)を指し、Webサイトでいうとデザインやレイアウト、文字の大きさなどが該当します。

UIとユーザビリティは似ていますが、UIはよりデザイン面を、ユーザビリティは機能面を見ていると考えるとわかりやすいです。

このように、ユーザビリティ(使いやすさ)によって、UX(ユーザー体験)が決まるため、UXとユーザビリティは密接な関係があるものの、指している範囲が異なると覚えておきましょう。

webサイトにおけるユーザビリティの重要性

WebサイトやSEO対策において、ユーザビリティは非常に重要です。

というのも、ユーザビリティが高いWebサイトは、ユーザーが求める情報を簡単に見つけられ、操作が直感的でスムーズに行えるといえるだけでなく、ユーザーがストレスなくWebサイトを利用できるため、満足度や快適性がを高くめ、サイトへの再訪やコンバージョン率の向上につながります。

反対に、ユーザビリティが低いサイトは、操作性が悪く使いにくいため、ユーザーにストレスを与えやすく、離脱する可能性が高くなるため注意が必要です。

また、ユーザビリティが低いと、サービス内容や魅力がわかりづらいためコンバージョンも発生しにくくなります。

このように、ユーザビリティを向上させることは、Webサイトで売上・サービス認知向上などの目的を達成するために不可欠であり、ユーザー中心の設計と改善が重要です。

Webサイトのユーザビリティを改善する方法

自社サイトを作成し、アクセス数は増えている一方で、アクセス後の読了率が低い場合は、ユーザビリティを改善する必要があります。

ただし、改善方法を誤ると「改悪」になる可能性もあるため、注意が必要です。

ここからは、Webサイトのユーザビリティを改善する方法を5つ解説します。正しい改善方法を理解しておきましょう。

配色を変更する

ユーザビリティの改善方法、1つ目は配色の変更です。

配色は、Webサイトの外観や雰囲気を大きく左右し、ユーザーの目にとまりやすくすることができます。

まず、コントラストが不十分な場合は、テキストが読みづらくなり、情報の理解が難しくなります。そこで、テキストと背景のコントラストを適切に設定することで、情報がより明確に伝わるようになります。

また、配色を用いて重要な要素を強調することも重要です。例えば、ボタンやリンクを目立たせるために、彩度や明度の異なる色を使用するなどが有効です。

一方で、過剰な配色や派手な色の組み合わせは、ユーザーの目を刺激しすぎてしまい、反対に使いづらくする可能性があります。そのため、シンプルでバランスの取れた配色を選択することが重要です。

また、色は私たちの感情や行動に直接影響を与えるため、ターゲットとなるユーザーに合わせた配色選びが重要です。

配色の変更は、ユーザーフィードバックやA/Bテストなどの手法を用いて慎重に検討する必要があるため、覚えておきましょう。

シンプルでわかりやすいデザインにする

2つ目の改善方法は、シンプルかつわかりやすいデザインにすることです。

シンプルなデザインは、ユーザーにとってストレスなくサイトを閲覧しやすくし、情報の理解やナビゲーションをスムーズにします。

そのために、まず重要なのが、レイアウトをシンプルにすることです。派手な装飾を無くし、コンテンツを見やすく配置することです。

例えば、ナビゲーションメニューで商品やサービスなどの情報を明確にカテゴライズし、ユーザーが求める情報に素早くアクセスできるようにすることなどがあります。

また、フォントの選択も重要です。読みやすいフォントを選び、適切なフォントサイズと行間を設定することで、ユーザーがテキストをスムーズに読めるようにします。

Webサイトのデザインを検討する際に、ついつい個性的なデザインを選択してしまいがちですが、ユーザビリティが悪いとユーザーに読まれません。目的に応じて、可能な限りシンプルなデザインにすることで、ユーザーに読んでもらええるWebサイトにしましょう。

操作方法を簡単にして、操作性を良くする

3つ目は、操作方法を簡単なものにして、操作性を高めることです。

操作性が良いと感じるか否かは、使用者によって異なるため、誰が使用するのかを考えることが重要といえます。

例えば、老若男女が使用するECサイトの場合であれば、同一商品の色違いやサイズ違い、関連商品をすぐに見つけられるようにすることなどになりますです。また、成人男性が良く使用するサイトやアプリであれば、ボタンを大きめにし、指が大きくてもクリックしやすくすることが操作性の良さに繋がります。

他にも、問い合わせや申込みフォームで、郵便番号を入力することで自動で市町村まで入る入力補助や入力エラーがリアルタイムでわかるなども操作性の向上につながります。

このように、使用者と実際に使うシーンをイメージし、操作性を良くしていきましょう。

ページの表示速度や動作を軽くする

4つ目は、ページの表示速度や動作を軽くすることです。

Googleの調査によると、ページの表示速度が1秒から3秒になると離脱率が32%になり、1秒から10秒になると123%が離脱すると判明しています。

つまり、ページの読み込みに時間がかかったり、画像の読み込み速度が遅かったりすると、ユーザーのストレスを増やし、自社サイトから離脱する可能性が高まります。

そのため、ユーザビリティの改善ではページの表示速度や動作を軽くすることが重要です。

具体的には、画像や動画などの大きなファイルサイズを最小限に抑えたり、圧縮や最適化を行ったりし、ファイルサイズを軽減することで、読み込み速度が改善されます。

他にも、不要なHTMLやCSS、JavaScript、プラグインなどを削除することや外部スクリプトの遅延読み込みなども効果的です。

サイトやアプリ全体の動作の軽くすることは、ユーザビリティの向上で最も重要だと覚えておきましょう

パンくずリストや内部リンクを設置する

5つ目の改善ポイントは、パンくずリストや内部リンクの設置です。

パンくずリストは、ユーザーに現在のページの位置を示し、サイト内のナビゲーションを容易にするため、ユーザーはサイトの階層構造を理解しやすく、目的のページに移動しやすくなります。

また、内部リンクも同様で、適切な内部リンクを設置することで、関連するコンテンツへ簡単にアクセスできるようになります。

例えば、コンテンツ内にユーザーが知らないキーワードがあった場合に、そのキーワードを詳細に解説しているコンテンツへ内部リンクを設置することで、ユーザーの離脱を防げます。

逆に、内部リンクやパンくずリストが設置されていなければ、ユーザーの疑問やニーズを満たせず、他サイトへ移動されてしまう可能性が高まります。

このようにWebサイトにおいては、パンくずリストや内部リンクを設置することで、広くユーザーニーズを満たしたユーザビリティの高いサイト設計が可能です。

まとめ

この記事では、ユーザビリティの定義やWebサイトにおけるユーザビリティの重要性について解説してきました。

ユーザビリティが高いWebサイトは、ユーザーが求める情報を簡単に見つけられ、直感的な操作でストレスなく利用できます。そのため、ユーザー満足度や快適性が向上し、結果としてWebサイトへの再訪やコンバージョン率が増加します。

反対に、ユーザビリティの低いWebサイトは、操作性や使い勝手が悪く、ユーザーが離脱してしまう可能性が高いため、注意が必要です。

自社サイトへのアクセス後に読了率が悪い場合は、ユーザビリティの改善が必要なため、ぜひ覚えておきましょう。