
2018年からGoogleのChromeがHTTPサイトに警告を表示するなど、その存在感がますます大きくなる常時SSL化。今やWEB担当者やブログ運営者であれば、導入は必須とも言えます。
もちろん、セキュリティーやユーザビリティの向上など、SEO対策でのメリットが多い一方、デメリットが存在するのも現実です。
当ページでは、常時SSL化とは何で、どのようなSEO効果を与えるかを解説。最後には、導入した後に行うべき対策も紹介いたします。
これから常時SSL化を行う方は是非、参考にしていただければ幸いです。
目次
常時SSL化(https)とは?
常時SSL化とは、セキュリティを向上させるためにインターネット上のデータ通信を暗号化することです。
本来常時SSL化はクレジットカードの決済ページなどの個人情報を入力するページでしか導入されていませんでした。しかし、最近ではあらゆるWEBサイトで常時SSL化が進められています。
2015年に、ウィキペディアが常時SSL化を導入し、その後TwitterやYahoo!、Googleでも導入。2019年時点では、Googleの検索結果に表示されるWEBサイトの93%が常時SSL化しています*。
2014年には48%だった常時SSL化ですが、なぜ今これほどまでのWEBサイトに常時SSL化が導入されているのでしょうか。その理由も見ていきましょう。
*引用元:https://transparencyreport.google.com/https/overview
常時SSL化が増えているのはGoogleが理由?
常時SSL化が進んでいる理由は、Googleが2014年にWEBサイトが常時SSL化されているかどうかを、検索順位を決定する要素の1つとすると発表したため。
Google のランキング
アルゴリズムでのシグナルとして、暗号化された安全な接続をサイトで使用しているかを考慮に入れたテストを実施してきました。この実験ではよい結果が得られているため、ユーザーがもっと安全にサイトを閲覧できるよう、すべてのサイト所有者の皆様に
HTTP から HTTPS への切り替えをおすすめしたいと考えています。
引用元:https://webmaster-ja.googleblog.com/2014/08/https-as-ranking-signal.html
GoogleがWEBサイトの常時SSL化を積極的に推奨していることに加え、情報漏洩等のWEBセキュリティーに敏感になったユーザーが増えたことが、常時SSL化を導入するWEBサイトが増えた理由だと考えられます。
SEO対策におけるメリット
常時SSL化を導入することによるSEO対策としてのメリットとしては、次の2つが挙げられます。
- 検索エンジンの上位に表示されやすくなる
- 警告表示によるユーザー離脱を防ぐ
以上の2つのメリットについて解説します。
(1)検索エンジンの上位に表示されやすくなるメリット
常時SSL化による最大のメリットは、WEBサイトが検索エンジンの上位に表示されやすくなることです。
常時SSL化がなされているWEBサイトは、Googleをはじめとする検索エンジンから、ユーザーが安心して使える信頼のおけるコンテンツであると高く評価されます。
その結果、常時SSL化がなされているWEBサイトは、そうでないWEBサイトよりも検索結果の上位に表示されやすくなり、アクセス数を伸ばすことができるようになるのです。
ただ、常時SSL化したからといって、検索順位が大きく伸びるわけではないので注意が必要。
実際に、93%ものWEBサイトが導入していることを考えると、常時SSL化はこれからの時代、導入されていて当たり前。導入していないことで検索順位が落ちると考えるほうが合理的でしょう。
あくまでもSEO対策で最重要となるのは、コンテンツの質ということはしっかりと覚えておきましょう。
(2)警告表示によるユーザー離脱を防ぐメリット
Chromeなどの一部のブラウザでは、常時SSL化されていないWEBサイトにアクセスすると、警告が表示されます。
この警告表示を見たユーザーの中には、WEBサイトのセキュリティを心配してページから離脱するという方も出てくるでしょう。
警告表示によるユーザーの離脱対策のためにも、早々に常時SSL化を導入した方が得策と言えます。
SEO観点から見たデメリット
常時SSL化を導入することによるデメリットとしては、常時SSL化に移行している間は検索順位が安定しなかったり検索トラフィックが落ちたりすることがあることです。
常時SSL化されていないWEBサイトをSSL化(HTTPS化)すると、WEBサイトの内容に変更はなくても、検索エンジンは別サイトと認識します。
そのため、常時SSL化に移行している間は検索エンジンに表示される順位が下がってしまい、検索エンジンから流入するユーザーの数が減ってしまう可能性もあるのです。
とはいえ、長い目で考えればSSL化は必須。しっかりと注意点を押さえた上で、SSL化することをおすすめします。
ここまでは、常時SSL化が必要な理由や、常時SSL化のメリット・デメリットを紹介してきました。
続いては、常時SSL化を導入した後に行うべき対策を見ていきます。これらの対策を行わないと大きくトラフィックを失う可能性もあるので、確実に押さえておきましょう。
常時SSL化後に行うべき対策
常時SSL化を導入した後は、以下の3つを必ず行いましょう。
- 301リダイレクト設定
- canonicalタグのチェック
- SEOツールへの再登録
以上3つのSEO対策について、以下より解説します。
(1)301リダイレクト設定
常時SSL化によって今まで積み上げてきたものがリセットされてしまうのではないかと不安に思う人は多いでしょう。
しかし、その心配は無用です。
301リダイレクト設定(WEBページを恒久的に移転先に転送すること)をすればそれまでのSEO評価を引き継ぐことができます。
301リダイレクト設定を行うには、まず「.htaccessファイル」を作成しましょう。続いて、その「.htaccessファイル」を「メモ帳」で開き、次のように入力します。
RewriteEngine on RewriteRule ^昔のディレクトリ名(.*)$ /新しいディレクトリ名$1 [R=301,L]
その後、「FTPツール」を利用して作成した「.htaccessファイル」をアップロードします。
アップロードが完了したら、「リダイレクトチェックツール」を利用して、301リダイレクト設定がうまくできているかをチェックしましょう。
このとき、昔のディレクトリと新しいディレクトリの下層ページのURLが異なっていたり、「.htaccessファイル」が昔のディレクトリと違う階層にあったり、新しいディレクトリがルートディレクトリの中になかったりするとエラー表示が出るので注意してください。
(2)canonicalタグのチェック
301リダイレクト設定が済んだら、canonicalタグのチェックを行いましょう。
canonicalタグはhtmlファイルの <head>内に記されている、ページ評価の分散を防ぐことができるタグです。
このcanonicalタグが常時SSL化前のURLのままになっていると、SEO評価が分散してしまうので、検索順位が下がってしまいます。
常時SSL化後は必ずcanonicalタグを常時SSL化後のURLに書き換えておきましょう。
(3)SEOツールへの再登録
canonicalタグのチェックが完了したら、「Googleアナリティクス」「Google search console」「Google map API」「Googleサイト内検索」といったSEOツールへの再登録を行いましょう。
SEOツールもまた、常時SSL化されていないWEBサイトとSSL化(HTTPS化)されたWEBサイトを別サイトであると認識してしまいます。
再登録を忘れてしまうと、SEOツールがその真価を発揮できなくなってしまうので注意してください。
SSL証明書の種類とコスト
常時SSL化をするためには、SSL証明書が必要です。SSL証明書には、次の3種類があります。
- DV証明書
- OV証明書
- EV証明書
それぞれの証明書について、以下より説明します。
(1)DV証明書
ドメイン名が正しいことを証明します。
(2)OV証明書
ドメイン名だけではなく、会社名や所在地も証明します。
サイト運営のなりすましを防止することができます。
(3)EV証明書
ドメイン名、会社名、所在地の証明を行うという点ではOV証明書と変わりません。
しかし、厳しい審査を通らなければ発行されないということで、OV証明書よりもより高い信頼を得ることができます。
以上3つの証明書にはセキュリティの強度に差は無く、SEOに対して与える影響にも差異はありません。
ただし、証明書の購入にかかる費用は大きく異なります。証明書の費用は、年間でおおよそ3,000~180,000円ほど。OV証明書やEV証明書などの信頼度が高い証明書はやはり高価です。
会社のHPやECサイトなどの信頼性を保証したほうが良いWEBサイトには、OV証明書やEV証明書がおすすめです。
一方、DV証明書には、無料で使用できるものもあります。個人運営のWEBサイトであれば、DV証明書で十分と言えるでしょう。
また、レンタルサーバーを利用していれば、有名ブランド製のSSLサーバー証明書を無料で使える場合もあるので確認してみることをおすすめします。
まとめ
93%のWEBサイトが常時SSL化を導入しているように、SEO対策を行う上で、WEBサイトの常時SSL化は必須事項です。
正しい手順で常時SSL化を行い、WEBサイトのSEO評価を高めることで、より多くのユーザーを獲得しましょう。
また、導入後は、常時SSL化の効果を最大化させるため、301リダイレクト設定やcanonicalタグのチェック、SEOツールへの再登録などの対策は忘れないようにしましょう。
「もっと詳しいSEO対策を知りたい。」
「他にも検索順位をあげるための施策ってないの?」
このように思われた方は、さらに詳しいSEO対策について下記のページで紹介していますので是非参考にしてみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。