
サイテーション(citation)は、英語で「引用」、SEO観点で言えばインターネット上の様々なメディアに自社名や自社サイトの名称が表示されていることを意味します。
GoogleはサイテーションのSEO効果について具体的な言及はしていないものの、ローカルSEOとも呼ばれるMEOでは認知度の高さが表示順位に影響することが分かっています。
このページでは、サイテーションとはそもそも何なのか、どのように獲得すれば良いのか、対策方法をご紹介します。
自社や自社商材の一般認知を高められるサイテーション対策を進めましょう。
目次
サイテーションとは
サイテーションとは、インターネット上にあるWebサイトやSNSなどのメディアに自社名や自社で取り扱う商品やサービスの名称が記載されることです。
例えば、TwitterやInstagramで自社アカウントを作ること、または一般ユーザーが自社商材を使った口コミ投稿などもサイテーションになります。その他にも、ランキングサイトに自社商材が掲載されるのもサイテーションの1つです。
自宅や勤め先のパソコンだけでなく、外出中でもスマホやタブレットを使って簡単にインターネットにアクセスし、求める情報を得られるようになった今、Web上の様々なメディアに自社名や商品名、サービス名に関する情報が掲載されることは、価値があります。
Webマーケティングを進める上でのサイテーションの必要性や獲得方法をご紹介する前に、外部サイトからの被リンクとは何が違うのか、解説します。
サイテーションと被リンクは何が違う?
サイテーションは先にご紹介した通り、インターネット上の各メディアに自社名や商品名、サービス名が掲載されることを指します。一方、被リンクは外部サイトから自社のページへ「リンク」を貼ってもらうことです。
SEO対策にとって、自社サイトと関連性のある外部サイトから獲得する被リンクは、非常に重要です。なぜなら、質の高い外部サイトから被リンクを受けられると、検索エンジンの自社サイトに対する評価があがり、SEO効果が得られるためです。
一方、サイテーションは自社や自社商材の名称のみが掲載されることを指し、自社サイトへのリンクはありません。外部サイトを訪れたユーザーに自社や自社商材を認知してもらうものです。
自社へのリンクのないサイテーションは、SEO対策として価値がないと思われがちですが、実は今、サイテーションの価値が見直されています。
Googleが「サイテーションにはSEO効果がある」と言及しているわけではないものの、インターネット上で自社に関する情報をユーザーに知ってもらえることは信頼獲得につながります。そのため、サイテーションがSEOへの影響がある可能性は高いと言えます。
なぜSEOにおいてサイテーションが必要なのか
Googleが掲げる10の事実の中に、被リンクにはSEO効果があることについて触れています。
では、サイテーションを獲得することでSEOにはどのような効果があるのでしょうか。
実は、サイテーションを獲得することは、SEOよりもローカルSEOと呼ばれるMEOに必要な対策です。MEO(Map Engine Optimization)とは、Googleマップでの検索や、ローカル検索への対策です。
Googleマイプロフィールに自社や店舗の情報を掲載し、その地域で自社の取り扱う商材に関するキーワードで検索された時、上位表示を目指します。
Googleマイプロフィールのヘルプに「Googleのローカル検索結果のランキングを改善する方法」が紹介されており、その中で「視認性の高さ」について以下が記載されています。
ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)も視認性の高さに影響します。Google でのクチコミ数とスコアも、ローカル検索結果のランキングに影響します。クチコミ数が多く評価の高いビジネスは、ランキングが高くなります。ウェブ検索結果での掲載順位も考慮に入れられるため、検索エンジン最適化(SEO)の手法も適用できます。
このように、MEOで上位表示させるためにはサイテーションが重要な役割を果たします。
また、サイテーションがSEOに必要ないかと言えば、そんなことはありません。サイテーションの1つにSNSも含まれることをご紹介しましたが、SNSで会社名や商品名、サービス名に触れ、リンクが貼られたとしても、nofollow設定されていることから被リンク効果は得られません。
nofollowとは何か、については以下の別ページで解説しているので、ご参照ください。
被リンクが得られなくとも、TwitterやInstagramなどのSNSで紹介され、情報が拡散された企業や商品は、大きな成功を掴んでいます。というのも、そいった企業や商品は、必然的に企業名や商品名が検索クエリとなり、月間検索ボリュームも増え、結果として自社サイトへのアクセスが増えることになります。市場に変化を生むサイテーションが、SEOに効果がないとは考えにくく、検索エンジンの評価対象になるということです。
MEOについてはより詳しく以下のページで解説しているので、ご一読ください。
MEOだけでなく、SEOにも関係するサイテーションはどのように獲得すれば良いのでしょうか、次にその方法をご紹介します。
サイテーションを獲得する4つの方法
外部メディアで会社名や商品名、サービス名を掲載してもらうにはどのような方法があるのでしょうか。
サイテーション対策になる4つの方法をご紹介します。
SNSを運用する
1つ目は、FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSを運用する方法です。
SNSで最新情報を発信しながらファンを獲得すると、自分のアカウントで会社名や商品名、サービス名を記載し紹介してくれるユーザーが増えます。ただし、SNSはSEOと同じようにファン獲得までに時間がかかること、それから炎上するリスクがあることを知っておく必要があります。
専門知識がないスタッフが運営しても良いですが、アップロードする内容は社内で厳しくチェックしてからにしましょう。
メディアに掲載してもらう
2つ目は外部メディアに登録し、自社情報を掲載してもらう方法です。
Webサイトの中には、口コミサイトやランキングサイトなど、登録してユーザーの評価を得るものもあります。そうした外部のWebサイトに登録しておくことで、ユーザーの投稿からサイテーションを獲得できます。
より多くのユーザーが自社に関する情報に触れることで、MEO対策となる視認性の向上効果を得ることができ、自社サイトへのアクセスや地域のお店なら来客数アップを見込めます。
Googleマイビジネスの登録を行う
3つ目は、MEO対策の基本にもなるGoogleマイビジネスへの登録です。
Googleマップに自社情報が掲載されていることで、地域に暮らすユーザーに知ってもらえるようになります。サイテーション効果だけでなく、レストランなどのお店だと来店する顧客を増やすことにもつながります。
サービス内容や営業時間、デリバリーの可不可などの細かい情報も掲載できるので、地域の顧客獲得を目指すならGoogleマイビジネス登録は必ず行っておきましょう。
NAP(Name(名称)、Address(住所)およびPhone(電話番号)の頭文字)は、必ず自社サイトに掲載しているものと同じ情報にし、サイテーションを獲得しましょう。
Web広告の利用
4つ目は、Web広告を利用したサイテーション獲得です。
Web広告には様々な種類がありますが、いずれも外部サイトやSNS上に表示されることから、サイテーション獲得につながります。
自社や自社商材にマッチするWeb広告を選択し、集客や商品販売促進だけでなく、サイテーションの獲得を目指しましょう。
サイテーション獲得状況の調べ方
先に紹介したサイテーション獲得方法を実践したら、次はどのくらいサイテーションが得られているか確認しなければなりません。
以下、3つのサイテーション獲得状況の確認方法をご紹介します。
Google検索
1つ目は、Google検索です。検索をかける際、「"自社サイト名"-site:サイトURL」で検索をかけます。
すると、検索結果数にサイテーションを含むページ数が表示されます。この方法なら、どのくらいの数のサイテーションが獲得できているか簡単に確認できます。
Yahoo!リアルタイム検索
2つ目は、Yahoo!リアルタイムを使ったTwitterとFacebookのサイテーション獲得状況を確認する方法です。
TwitterとFacebook以外のメディアの情報は把握できませんが、2つのメディアでどのくらいサイテーションが獲得できているかを確認できます。
無料で面倒な登録なども必要ないので、ぜひお試しください。
SNSの検索機能
3つ目は、SNSでの検索機能の利用です。
SNSには、関連する情報が記載されたページを見つける検索機能があります。それぞれの検索窓に自社や自社商材名を入力し、サイテーションされているページを数えてみましょう。
サイテーション獲得対策を行う際の注意点
サイテーション獲得は、MEO対策になるだけでなく、SEOにも効果があることが分かりました。積極的にサイテーションを獲得していきたいところですが、実は注意しなければならない点もあります。
口コミなどのユーザーが直接、投稿できる場合、必ずしもポジティブな内容でないこともあります。Googleマイビジネスの場合、クチコミを直接入力できるため、ネガティブな意見が書かれることもあるでしょう。
外部メディアに事実とは反する、ネガティブなサイテーションが記載されているのを見つけたら、サイト運営に削除依頼を書けておきましょう。Googleマイビジネスの場合、クチコミ内容が事実かどうかを確認し、事実なのであれば誠意をもった対応をすることが重要です。
ネガティブなサイテーションは、そのままにしておくと、自社を利用しようとしてくれているユーザーに悪い影響を与えます。迅速に対応し、ユーザーの信頼を維持しましょう。
自社の商品やサービスに自信があっても、ユーザーは十人十色、好みはそれぞれ異なります。ポジティブなサイテーションに喜ぶだけでなく、ネガティブなサイテーションから自社にマッチしなかった顧客のニーズを把握し、改善することでさらなる顧客獲得を目指しましょう。
まとめ
サイテーションの必要性と、獲得する方法についてご紹介しました。
MEO対策にとって重要なだけでなく、SEOにも影響を与えるサイテーション獲得のため、まずはGoogleマイビジネスの登録を行っておきましょう。
サイテーションの中にはポジティブなものだけでなく、ネガティブなものも含まれることが少なくありません。ネガティブなものをそのままにしておくのではなく、事実に反した内容であれば掲載されたメディアの運営者に連絡を取り、削除依頼をかけておきましょう。
ユーザーからの投稿の場合は、誠意ある対応を取り、指摘された部分を改善するなど自社運営に活かしましょう。