強調スニペットとは?

強調スニペットとは、明確な回答が想定されるキーワードを検索した際に、Googleが端的な回答を検索結果の最上部に強調して表示する仕組みのことです。

この強調スニペットは検索結果上に非常に目立つ形で表示されるので、ユーザーの注目を集めやすく強いSEO効果が得られます。

そのため、 WEB担当者やSEO担当者であれば強調スニペットへの対策方法が気になるところでしょう。

このページでは、前半部で強調スニペットの具体例や、なぜSEO対策において重要なのかを紹介し、後半部で強調スニペットの表示方法や非表示方法に関してお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。

目次

強調スニペット(Featured Snippets)とは?

強調スニペット(Featured Snippets:フィーチャードスニペット)とは、検索語句に対する明確な回答をGoogleがインデックスに登録した数多のウェブコンテンツの中から抽出し、検索結果の最上部に強調して端的に表示する仕組みのことです。

強調スニペットが表示される検索語句(検索キーワード、検索クエリ)は質問系の場合が多く、その回答となる部分をGoogle検索エンジンはテキスト部分に限らず、ページタイトルやURL、画像、動画など様々な要素から抽出してきて表示します。

実際に、Googleは強調スニペットについて次のように述べています。

一部の検索では、関連するウェブサイトのコンテンツ スニペットを使用して、簡単な回答やサマリーが提供されます。このような強調スニペットが表示される傾向が最も高いのは、検索が質問の形式で入力された場合です。 強調スニペットは、ウェブ検索結果から作られます。Google では、あるページが特定の検索リクエストに対してハイライト表示すべきスニペットとして適しているかどうかを、自動システムで判断します。

Googleの強調スニペットの仕組みより

この強調スニペットが表示されていると、ユーザーは場合によっては検索結果ページ上だけで必要とする情報を手に入れることもできます。

また、SEO担当者にとってはSEO対策の目標である「検索結果での1位表示」よりも上の位置、通称「ポジションゼロ(0位)」に相当目立つ形で自分のウェブサイト情報を表示できるため、より多くの集客が期待できます。

強調スニペットが表示された検索結果の例

試しに、『強調スニペット とは』とGoogle検索エンジンに入力して検索してみると、下記画像のように表示されました。

赤枠で囲んである箇所が強調スニペットです。
「強調スニペット とは」のGoogle検索結果で表示される強調スニペット
普段からGoogleの検索エンジンをお使いであれば、1度は見かけたことがあるのではないでしょうか。

上の画像のように、強調スニペットは、検索結果の1位よりも上の位置に表示されるため、SEO担当者の間では強調スニペットに表示されることを「ポジションゼロ(0位)」と呼んだりもします。

強調スニペットは非常に目立つ形で表示されるので、ユーザーの注目を集めやすい特徴があります。

なお、この強調スニペットはすべての検索語句(検索キーワード、検索クエリ)に対して表示されるものではありません。強調スニペットが表示される検索クエリとしては、質問が内包するキーワードで多い傾向があります。

また、同じフレーズで検索しても強調スニペットが表示されたり、表示されなかったりする場合もあります。

このように強調スニペットは必ずしも表示されるわけではないため、どうしても強調スニペットへのSEO対策は後回しにしてしまいがち。しかし、SEO対策でWEBサイトへの流入数を増やしたいなら強調スニペットのメリットやSEO効果は無視できないのも事実です。

そこでまずは、強調スニペットにどのような種類があり、具体的にどのような形式で表示されるのか以下で確認してみましょう。

強調スニペットの種類と実際の表事例

強調スニペットに対するSEO対策をするために、まずは強調スニペットとして表示されるパターンの種類と、実際に強調スニペットが表示される例を見ていきましょう。

Googleは強調スニペットに含まれる情報について以下のように述べています。

強調スニペットに含まれるもの:

  • 第三者のウェブサイトから引用された情報
  • ページへのリンク
  • ページのタイトル
  • ページの URL

強調スニペット内の引用コンテンツは、段落、リストまたは手順、表などの形式で表示されます。

Googleの強調スニペットの仕組みより

実際、検索結果で確認できる強調スニペットが表示されるパターンには、上で紹介した検索例を含めて主に以下の4種類が存在します。

主な強調スニペットの種類
  • パラグラフ型(テキスト段落)
  • テーブル型(表)
  • リスト型
  • 動画型

それぞれの強調スニペットのタイプについて実際に検索結果で表事される例も併せてご紹介します。

パラグラフ型(テキスト段落)

「強調スニペット とは」のGoogle検索結果で表示される強調スニペット

先程の強調スニペットは、文章と画像で構成される最もスタンダードなパラグラフ型(テキスト段落)の強調スニペット。

「◯◯とは?」といった、意味や定義タイプの検索語句で表示される傾向にあります。

この場合は「強調スニペットとは」という質問に対して、端的な回答を掲載しているページから抽出した文章と画像が表示されています。

テーブル型(表)

「東京 大阪 新幹線 料金」のGoogle検索結果で表示される強調スニペット

続いては、テーブル型。

その名の通り、テーブル(表)で表示される強調スニペットのことです。

主に、『〇〇 料金』や『〇〇 時刻表』といった検索語句に対して表示されます。

この画像は『東京 大阪 新幹線 料金』の検索語句に対して表示された強調スニペットです。

この強調スニペットに表示されたページを訪れてみると、このようなテーブルがありました。
「東京 大阪 新幹線 料金」のGoogle検索結果で表示される強調スニペットの情報抽出元ページ

このようにGoogleは、ページ内にある料金テーブル(表)の一部を引用して、強調スニペットの中で回答として表示しているのです。

リスト型

「パスワード変更 方法」のGoogle検索結果で表示される強調スニペット
リスト型の強調スニペットは、『〇〇 手順』や『〇〇 方法』といった検索語句で検索した際に表示されることが多いです。検索キーワードに対し特定の手順や方法を説明するために役立つ情報を提供するものです。

このタイプの強調スニペットを作成するためには、詳細かつ正確な情報を提供することが重要です。

また、検索ユーザーが期待する答えに素早くアクセスできるように、強調スニペットの文字数を制限することも大切です。正確で親切なハウツー情報を提供することで、検索ユーザーが満足する結果を生み出すことができます。

例えば、こちらの画像は『パスワード変更 方法』で検索した際に表示された強調スニペットとなります。 この強調スニペットに表示されたページを確認すると以下のようなリストがありました。
「パスワード変更 方法」のGoogle検索結果で表示される強調スニペットの情報抽出元ページ

このページではリストのHTMLタグで手順が記述されており、Googleはこの箇所を引用しています。

表示例のように、リスト型強調スニペットに表示されるのは、基本的にリストタグのHTMLコードで記述しているものや、見出しタグ<h2>で記述されている部分です。

動画型

「テント 張り方 ロープ」のGoogle検索結果で表示されるリッチリザルト

続いてご紹介するのは、動画型で表示される強調スニペット。

上記の画像は『テント 張り方 ロープ』と検索した際の検索結果となります。通常、検索結果ページに表示される強調スニペットは上記のパラグラフ型やテーブル型。

しかし、検索結果画面には、特定の条件を満たした場合に、動画コンテンツが強調スニペットとして表示されることがあります。この動画型は一般的にYouTubeなどの動画サイトからのビデオを含んでいる場合が多いですが、他サイトからの動画も含まれることがあります。

主に、テキストでは情報が伝わりにくいキーワードに対して表示される傾向があります。

このように強調スニペットは、主に4種類から成り立つものです。

ナレッジグラフやリッチスニペット、リッチリザルトとの違い

強調スニペットと同様に検索結果外に表示されるものの中にはナレッジグラフや、リッチスニペット、リッチリザルトなどがあり、これらは強調スニペットと混同されることが多いです。

それぞれSEO対策では重要な要素ですが構造や表示形式に違いがあります。

強調スニペットとナレッジグラフの違い、強調スニペットとリッチスニペットの違い、強調スニペットとリッチリザルトの違いについて、それぞれ解説致します。

強調スニペットとナレッジグラフの違い

ナレッジグラフとは、検索語句からGoogleがユーザーが知りたいであろう関連性のあるデータを整理して提供するもの。ユーザーが他のサイトを訪問して自分で情報収集を行わなくても、疑問が解決できるようにするのが目的です。

次の例は、『アラジン』と検索した際に表示されたナレッジグラフとなります。

アラジンのナレッジグラフ
公開年、ジャンル、映画の長さなどの基本情報から、評価、音楽、キャストの情報までひと目で分かるようにGoogleがまとめてあるのがナレッジグラフです。

一見すると、強調スニペットとナレッジグラフは似ていますよね。しかし、その構造は似て非なるものです。

強調スニペットとナレッジグラフの主な3つ違いまとめましたのでご覧ください。

強調スニペットとナレッジグラフの違い
強調スニペット ナレッジグラフ
表示場所 最上部 右側(モバイルでは上部)
掲載方法 あるWEBサイトの一部を抜粋 Googleが関連情報をまとめる
内容変更 できない できる

このように、表示される形式が似ているために混同されがちな強調スニペットとナレッジグラフですが、両者は全く別のものです。

中でも一番の違いは、強調スニペットがあるWEBサイトの一部を抜粋するものであるのに対して、ナレッジグラフはGoogleが関連情報をまとめたものであるという点。

つまり、ナレッジグラフは対策のしようがありません。

強調スニペットとリッチスニペットの違い

強調スニペットと混同されやすい言葉としてリッチスニペットがあります。リッチスニペットとは、検索画面に表示される詳細な情報を含む特別な形式のサマリーのことを指します。これは、検索エンジンが対象のページから抽出した特定のタグとマークアップを使用して生成されます。

リッチスニペットの特徴として、テキストだけでなく、画像やレシピ、評価などの詳細な情報を含みます。これにより、検索ユーザーは結果をより詳細に理解することができ、ひと目で理解することができます。

下記の赤枠で囲ってあるのがリッチスニペットの例となります。
すしざんまいのリッチスニペット

このようにリッチスニペットとは、ページタイトルの下に表示される通常のスニペット(3行ほどの説明文)を発展させたもので、レビューや価格帯などを表示するものです。 強調スニペットとは、表示される場所も、内容も異なります。

強調スニペットとリッチリザルトの違い

強調スニペットについて調べていると「リッチリザルト」というワードも目にします。

実はリッチリザルトはリッチスニペットと同じ。これまでリッチスニペットやリッチカードと呼ばれていたものを統一した名称がリッチリザルトです。

そのため、強調スニペットとリッチリザルトも別物です。リッチリザルトを利用するには、検索エンジンのリッチリザルト用マークアップ規約に準拠する必要があります。

リッチリザルト 視覚的な機能や操作機能が追加された、Google 検索結果です。以前は「リッチカード」または「リッチ スニペット」として知られていました。 リッチ スニペット 視覚的機能が追加された検索結果です。「Rich result」という名称に変わりました。

リッチリザルト - Search Console ヘルプより

その他のリッチリザルトのタイプについては、Googleがタイプ別にリスト形式で紹介しています。

検索ギャラリーとリッチリザルトを見る | Google 検索セントラル | Google Developers

リッチスニペット、リッチリザルトについてもっと詳しく知りたい方は、以下のページをご参照ください。

強調スニペットが表示されるメリットとSEO効果

検索結果のランキング1位のWEBサイトよりも上部の目立つ位置に表示される強調スニペットには、大きく3つのメリットがあります。

それぞれのメリットをSEO効果も踏まえて見てみましょう。

WEBサイト運営者(SEO担当者)にとってのメリット

たとえ検索結果の8位や9位に表示されていたWEBサイトでも、強調スニペットとしてGoogleに引用されたタイミングで検索結果の最上部に表示されます。

そのため、強調スニペットに表示されることは、SEO対策で苦労して検索ランキング1位を獲得するのと同様の効果が期待できます。もちろんクリック数の増加も期待できるので、WEBサイトへの多くの自然検索流入が見込めます。

また、強調スニペットは通常の検索結果で表示されるよりも、コンテンツに含まれる情報をより多く最適な形で表示しているため、ユーザーの信頼も得やすくクリックしてもらいやすくなります。

検索ユーザーにとってのメリット

ユーザーは検索結果の中から自分が求める情報を掲載しているWEBサイトをページタイトルや説明文から探さなければなりません。

強調スニペットが表示されている場合、ユーザーは欲しい情報が掲載されたウェブサイトをすぐに特定して回答を得ることができます。場合によってはユーザーは検索結果ページ上だけで必要とする情報を手に入れることも可能です。

また、ユーザーが強調スニペットをクリックすると、Googleは強調スニペットに表示されているページの該当セクションに直接ユーザーを移動するので、検索行動にかかる時間や労力を削減できるメリットもあります。

音声検索で強調スニペットが使われる場合がある

Googleによると強調スニペットは音声検索でも使用されるとのこと。

強調スニペットは、検索結果の上部にある専用ボックスの中にあり、リンクの上には説明文が表示されます。Google アシスタントで検索すると、強調スニペットが音声出力されることもあります。ほとんどの場合、強調スニペットにはリスティングが 1 つしか含まれません。

Googleの強調スニペットの仕組みより

GoogleアシスタントやAlexa(アレクサ)などを利用して音声検索をするユーザーは、その場で最適な回答(情報)を求めていると想定されます。

強調スニペットは検索語句に対する明確で端的な回答を引用したものなので、こうした音声検索の場合にも最適な回答を返すことが可能となります。

強調スニペットのデメリット

続いては、強調スニペットによるデメリットについても紹介します。

ゼロクリックサーチによりクリック率が下がる

メリットがある一方、以下のように強調スニペットが表示されることでクリック率が減少してしまう可能性を示唆したデータもあります。

Average CTR of Featured Snippets|Ahrefs’ Study Of 2 Million Featured Snippets: 10 Important Takeaways
Featured snippets reduce clicks on the search results |Ahrefs’ Study Of 2 Million Featured Snippets: 10 Important Takeaways

Ahrefs' Study Of 2 Million Featured Snippets: 10 Important Takeawaysより

実際に強調スニペットが表示されていれば、ユーザーはページをクリックせずとも検索結果上で欲しい回答を得ることが可能となるため、そもそもクリック数が下がるのは当然の結果と言えます。

不正確な情報が発信されるリスクがある

強調スニペットは検索エンジンによって自動生成されるため、常に正確かつ最新の情報を表示することは保証されません。また、強調スニペットが正確でない場合、ユーザーに不正確な情報を提供することになります。これは、検索結果の信頼性を低下させ、ユーザーの流入を減らす可能性があります。

さてここまでは、強調スニペットの基本情報に関して解説してきました。続いて、強調スニペットの対策方法を紹介したいと思います。

SEO担当者必見!検索結果に表示する方法と対策

ahrefsが200万もの強調スニペットを研究した結果によれば、たとえSEO対策をしてランキング1位を獲得せずとも、強調スニペットに表示されれば最大8.6%ものクリック率(CTR)が見込めるとのこと。そのクリック率からも強調スニペットに入ることがどれだけのSEO効果をもたらすか明らかでしょう。

ここでは、「では、どうすれば強調スニペットに入れるの?」という疑問に対して、ahrefsで紹介されている方法を解説していきたいと思います。

引用元:https://ahrefs.com/blog/find-featured-snippets/

検索順位の上位を獲得しているページを見つける

前述のahrefsの調査によると、強調スニペットに入るページは1位~10位の順位から 99.58%の確率で選ばれると言います。

つまり、強調スニペットに入るには、SEO対策したい検索語句(キーワード)で10位以内の順位に入っていなければなりません。どれだけ検索キーワードに合わせてコンテンツを書いたとしても強調スニペットに表示される可能性はほとんどありません。

強調スニペットに表示されやすい検索KWを見つける

強調スニペットが表示されるタイプの検索キーワードであることも必要不可欠な条件です。

前述の強調スニペットの種類で解説したように、強調スニペットに表示されるキーワードには傾向があります。そもそも強調スニペットが表示されているのか、実際の検索結果画面で確認することも重要です。

検索語句に対してシンプルで的を射た明確な回答をする

検索エンジンにわかりやすいよう簡潔な文章を用意します。もし、ライバルのWEBページが強調スニペットになっている場合は、自ページと比較して、次ページは何が劣っているのかを探り、改善しましょう。

また、強調スニペットに載るためには、「まとめ」を作るのも1つの手です。パラグラフ型の強調スニペットは基本的に100~120字で構成されているため、100~120字のまとめを作成して、強調スニペットにピックアップされる仕掛けを作るのです。

HTMLのマークアップを見直す

Googleの検索エンジンは、HTMLを読み取って記事コンテンツを理解します。そのため、HTMLを正しく使えていない場合には、いくら内容が良くても強調スニペットに入ることはないでしょう。 HTML項目は下記を確認することをおすすめ致します。

HTML確認事項
  • 【パラグラフタイプ】文章のかたまりがわかるように<p>タグで段落ごとに正しく囲っているか
  • 【テーブルタイプ】表は画像ではなく、<table>タグを使って正しく記述できているか
  • 【リストタイプ】hタグや<li>タグを正しく使っているか(順序を示しているのに<ol>タグではなく、順不同の<ul>タグを使用していないかなど)

構造化データマークアップは必要?

強調スニペットを表示することだけで言えば、構造化データマークアップは必須ではありません。

しかし、Googleの検索エンジンに対してコンテンツの内容を正しく認識できるようにしたり、リッチリザルトを表示したりするために構造化データマークアップは必要です。

正しく構造化データマークアップができていればSEO対策でも有効に働くので、設定可能な項目には日頃から構造化データを設定するようにしましょう。

Googleの強調スニペットに関するポリシーに準拠する

Googleは、強調スニペットを表示しない場合について「強調スニペットに関するポリシー」を掲げており、このポリシーに準拠していないウェブサイトは強調スニペットに表示されることはありません。

Googleの自動システムは、ポリシーに準拠していない強調スニペットは表示しないように設計されています。
強調スニペットに関するポリシー

  • 露骨な性表現
  • 差別的である
  • 暴力的である
  • 有害で危険である
  • 公共性の高いトピックにおいて広く合意が得られている内容と反している

Googleの強調スニペットの仕組みより

これらの項目は、普段から適切なSEO対策をしていれば抵触することはないでしょう。

強調スニペットを非表示にする方法

デメリットでご紹介したように、クリック率(CTR)が下がってしまった方にとって、強調スニペットは邪魔なものに感じてしまうもの。

続いては、あえて強調スニペットを非表示にする方法についてご紹介します。

「nosnippet」 を設定する

<html>
<head>
※ここに<meta name="robots" content="nosnippet">を記述する
</head>
<body>
</body>
</html>

ページのheadタグ内に「nosnippet」タグを追加することで、強調スニペットを非表示にすることができます。このタグはページ全体に対して強調スニペットを非表示にしたい際に有効です。

「data-nosnippetタグ」で検索画面に表示させたくないテキストを設定

<span data-nosnippet>表示させたくないテキスト</span>

「data-nosnippet」 タグは、Google 検索の結果に特定のページの部分を表示させないように指定する HTML のタグです。

これを使用することで、検索結果から特定のテキストを表示させないように指定できるため、強調スニペットの非表示が可能になります。

まとめ:最新SEOトレンドを押さえて、ライバルに差をつけよう!

強調スニペットとは検索エンジンが検索結果の最上部に強調して表示する仕組みのことです。

このページでご紹介させていただいた、強調スニペットを表示させる方法を実施して、最適なSEO対策を実施しましょう。

また、そのためには大前提として、ユーザーに価値のあるコンテンツを作成することは忘れてはいけません。
何よりもユーザーファーストのコンテンツを最重要として取り組んでいきましょう。

当サイトでは強調スニペット以外のSEOに関する対策もご紹介しています。もっと詳しくSEO対策について知りたいという方は下記も併せてお読みください。