
SEO対策をしている方にとって、SEOツールの利用は必要不可欠です。
検索結果で上位表示を目指すためのSEO対策にあなたはどのようなツールを使っていますか?
SEOツールには無料のものから有料のものまで様々なものがあります。
今回はSEO対策で必要な項目に合わせて役に立つ無料のツールをご案内します。SEO初心者の方でもすぐに利用できる無料ツールを紹介しますので、是非チェックしてみてください。
目次
SEOツールとは?機能の違いと種類について
SEOツールとは、SEO対策に必要なキーワードの調査、サイトなどの課題の分析、ページ公開後の施策提案などをサポートするツールの総称です。
そして、SEOツールには機能別に分けて、以下の8つの種類があります。
- 効果計測(検索順位やアクセス数の計測)
- サイト分析(自社/競合のサイト総合的な数値を表示)
- キーワード調査・選定(キーワードの検索数や関連キーワード、難易度の提示)
- 被リンクチェック(被リンクの調査)
- 文章チェック(コピペチェック)
- 内部要因分析(タグ周りの調査と診断)
- コンテンツ診断
- ヒートマップ
効果計測のSEOツール
効果計測のSEOツールは、SEO対策を進めて自社サイトがどのくらい成長しているのかを調べられることができるツール。コンテンツを作成し公開した後、対策キーワードの順位や該当ページからのアクセス数などを計測することができます。サイト作成後の結果を調べたい方に役立つツールです。
サイト分析のSEOツール
サイト分析のSEOツールは、自社サイトだけでなく、同じ商品やサービスを扱う競合サイトを調べられることができるツール。自社サイトや競合サイトへのアクセスがどのような検索クエリから発生しているのかを調べることができ、競合サイトがターゲットにしているユーザーや戦略を知ることもできます。また、サイト分析を通して、SEO対策に必要なユーザー動向を把握し、施策の優先度変更やキーワード戦略に役立てられます。
キーワード調査・選定のSEOツール
キーワード調査・選定のSEOツールは、対策したいキーワードの月間検索数や、関連性の強いキーワードを調べることができるツール。対策キーワードの月間検索数を確認することで、キーワードの重要性やSEO対策の難易度を知ることにつながります。また、関係性の強いキーワードを知ることでユーザーの検索意図も掴みやすくなります。
被リンクチェックのSEOツール
被リンクチェックのSEOツールは、被リンクの獲得状況を確認できるツール。Googleは自社サイトの商材と関係性の強いサイトからのリンク(被リンク)が貼られたサイトを高く評価します。被リンクが多いサイトほど検索結果画面で上位表示を狙いやすくなるのですが、無関係なサイトなどからの被リンクは逆に評価を下げることになります。被リンクのチェックツールを活用することで、自社サイトへの被リンクが調査可能です。
文章チェックのSEOツール
文章チェックツールは、コンテンツの作成が完了したあと、内容が既存の競合サイトで記載されていないかを調べることができるSEOツール。意図的ではなくても、コンテンツの内容が知らぬ間に剽窃になっていることがあり、コピー率が高いページを公開してしまうと検索エンジンからペナルティを受けることにつながります。ページ公開前の作成済みコンテンツのコピー率チェックで役立ちます。
内部要因分析のSEOツール
内部要因分析のSEOツールは、作成したコンテンツの内部要因の改善点をチェックできるSEOツール。インターネット上で公開されるページは、検索エンジンが評価しやすいように正しいHTMLタグで構成されている必要があります。タグの使い方が間違っているとインターネット上の表示がおかしくなるだけでなく、検索エンジンのクローラーも間違った情報をデータベースに蓄積させることにつながります。そのため、内部要因分析ツールを活用し、評価されるSEOコンテンツを目指していきましょう。
コンテンツ診断のSEOツール
コンテンツ診断のSEOツールは、作成したコンテンツにどのようなキーワードがどのくらい含まれているかを診断してくれるツール。インターネット上にページを公開したものの上位表示されない場合に、自社の対策ページと競合の対策ページの比較で役立ちます。コンテンツ診断ツールを活用することで、対策キーワードの出現率や関係キーワードの使用比率を競合サイトよりも高めるなどの対策が可能です。
ヒートマップのSEOツール
ヒートマップのSEOツールは、アクセスしたユーザーがページをどこまで読み進めてくれたかを調べることができるツール。対策キーワードに対して自社サイトのページが上位表示されても、掲載している情報がアクセスしたユーザーの求めるものからズレていればすぐに離脱してしまいます。ヒートマップツールを活用すれば、ユーザーがページのどこで離脱するかが分かるのでSEO対策がはかどります。
以上のように、SEOツールと一口にいっても、解決できる課題や活用方法が異なるため、目的に沿ったSEOツールを見つける必要があります。
無料で使えるSEOツールのメリット・デメリット
SEOツールは目的や課題別に応じて沢山ありますが、SEO初心者ならまずは無料のSEOツールの利用を検討しましょう。続いては無料で使えるSEOツールのメリットやデメリットについて解説していきます。
無料SEOツールのメリット
無料ツールを使うメリットは大きく分けて、以下の2つあります。
- 費用が発生しないこと
- 複数のツールを組み合わせることで有料ツールと同等の施策が打てること
サイトやブログを立ち上げ始めた状態では、思うようにSEO対策の成果が出ないケースが多く、予算を割けない場合があると思います。そのような場合でも、無料ツールなら気軽に利用できるため、SEO担当の方にとっては大きなメリットがあります。無料のSEOツールであっても、対策キーワードの月間検索ボリュームやユーザーアクセス数など、知りたい情報を確認することができるため、費用を抑えたい人にはおすすめといえます。
また、無料で利用できるSEOツールは種類も豊富で、目的に合わせたツールを選んで組み合わせれば有料ツールと同等の施策も打てるようになります。
無料ツールのデメリット
無料ツールのデメリットとしては、使用できる回数やサジェストされる情報に限りがあることです。無料ツールによっては、1日3回までしか利用できないものや解析結果の表示に制限があるため、何度も使いたい方やしっかりと対策したい方には、無料ツールが不便といえるでしょう。
有料のSEOツールはカスタマーサポートが付くものが多く、初心者でも利用しやすいですが、無料ツールの場合は使い方の説明も少なく、カスタマーサポートもありません。利用者のSEOに関するナレッジによって、使用効果の幅が大きく出てしまうこともデメリットです。
以上が無料ツールをご利用いただく上でのメリットとデメリットになります。
上記を踏まえ、まずは試験的に予算をかけずにSEO対策を進めたいとお考えの方は、次にご紹介する無料ツールを組み合わせて有料ツールを使ったときと変わらないSEO対策を進めましょう。
すぐに使える!おすすめの無料SEOツール一覧
無料で使えて役に立つ、プロも利用している便利なSEOツールを紹介します。それぞれ目的によって使用用途が変わるので、自社サイトの運営状況に合う無料ツールをぜひ試してみてください。
- AMPテスト
- Google Analytics
- Google search console
- Googleキーワードプランナー
- ラッコキーワード
- SEOチェキ
- リッチリザルトテスト
- PageSpeed Insight
- Ubersuggest
- CopyContentDetector
AMPテスト
Googleはページの読み込み速度をランキングに取り入れることを公言しているので、AMPを実装することでSEO効果を高め検索順位を上げられる可能性があります。ユーザビリティを少しでも改善したいと思っている場合は、ページの表示速度を改善できるAMPの実装と無料のAMPテストツールを活用しましょう。
Google Analytics
そして、主にGoogle Analyticsではユーザーの流入元を確認可能です。具体的にはオーガニック検索、リスティング広告、SNS、その他に分かれて確認できます。オーガニック検索からの流入が増えれば、コンテンツ作成によるSEO対策が成果を出し始めているという効果計測ができます。Google Analyticsで得られるデータを活用するには、SEO知識や使い勝手に慣れが必要ですが、SEO知識が深まり慣れてくればSEO対策を進める上で1番おすすめできる無料ツールといえるでしょう。
Google Seach Console
その他にも、現在インデックスされているページに対し、エラーが発生しているか否かを通知してくれます。 Consoleからのエラー通知があった場合、どのような種類のエラーなのかを確認し、速やかに対処することが可能です。Google Search ConsoleもGoogle Analyticsと同様に、自社サイトを作成した時点でアカウント作成、設定を完了させておきましょう。
Google Search Consoleの公式サイトはこちら
Googleキーワードプランナー
ただし、Google広告を配信していない場合には、キーワードの検索ボリュームの表示が、1万~10万のような曖昧な数値になってしまいます。もし、自社サイトでGoogle広告を出稿しているようであれば、SEOツールとしての活用は大いにできるものでしょう。
ラッコキーワード
また、上位表示している競合サイトの見出し確認や分析したキーワードが「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」といったQ&Aサイト、ニュース、話題記事に取り上げられているかも確認可能です。他にも、Googleトレンドの過去の推移も表示してくれるため、無料でキーワード分析や検索ユーザーの動向を調べたい際は大いに役立ちます。
SEOチェキ
その他にも、各サイトのリンク情報を確認する機能があります。内部および外部へのリンクで関係のないページへリンクを貼っていないかどうかを確認可能です。加えて、Whois機能では各サイトのドメインがいつ登録されたかを知ることができ、サイトの所有者やスタートからの経過年数を確認できます。
リッチリザルトテスト
検索エンジンのクローラーがページ情報を読み取りやすいようにする構造化データは、正しく記述することで検索結果画面上に従来のページタイトルと詳細説明文(Meta Description)だけでなく、レビューやパンくず、表などの付随情報を表示できるようになります。
他にも、ページ内にQ&Aを作成し、構造化データを実装することで検索結果画面でキーワードに対するQ&Aとして、対象ページの情報が別途記載されるなどユーザーの目につきやすくなります。SEO対策のひとつとして構造化マークアップを行う場合は、正しい記述になっているか否かをリッチリザルトテストで確認するようにしましょう。
PageSpeed Insights
ページ公開後に表示速度を測定し、課題があるようであれば、表示された問題点を解決し速度向上を進めましょう。その他、サイトデザインを変更する場合にはページの表示速度が変わる可能性があるため、速度測定をするようにしましょう。
Ubersuggest
CopyContentDetector
万が一、Googleからコピーコンテンツと認識された場合、インデックスから削除されたり検索順位を著しく下げられたりします。そのような可能性を回避するために、社内で作成したコンテンツだけでなく、社外に依頼して納品された記事も記事の内容が競合サイトと同じ内容になっていないか確認が必要です。新しいページを公開する前に、CopyContentDetectorを使って競合サイトのコピーになっていないかを必ず確認しておきましょう。
まとめ:自社にあった無料ツールで効果的なSEO対策をしましょう
SEO対策には様々な施策があり、SEOツールを活用することで効率よく進めることが可能です。
どれか1つのSEOツールだけでは十分な情報を得られないこともあるので、複数の無料ツールを組み合わせて使い、SEO対策に必要な情報を十分に集めることをおすすめします。
もし、無料SEOツールによる分析内容や結果だけで十分な成果が出せない場合は有料ツールの利用を検討するとよいでしょう。当社ではコンテンツのSEO品質をスコア化し、上位表示が狙えるツールを提供しています。