関連キーワードとは?調べ方や仕組み、無料の取得ツール5選を紹介


SEO対策において、大切な要素の一つが「関連キーワード」。

関連キーワードとは、メインキーワードと「かかわり」や「つながり」があるキーワードを指します。関連キーワードの調査や分析は、ユーザーの検索意図を把握したり、コンテンツの情報の網羅性を高めたりするのに効果的です。

本記事では、関連キーワードの調べ方や仕組み、無料で利用できる取得ツール5選、削除の方法などを紹介します。

具体的な活用方法も解説しているので、SEO対策に関わっている方や興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

記事の執筆者
株式会社EXIDEA セールスマネージャー
大出 岳
新卒で営業の基礎を学ぶ為大手IT営業会社に入社後、2019年にUUUM株式会社にジョイン。ゲーム会社を複数担当しインフルエンサーマーケティングの基礎を学ぶ。その後新規事立ち上げの為2022年にスタートアップ企業にジョインし、01フェーズの事業立ち上げを経験。現在はプロダクトソリューション事業部にて事業開発とセールス、マーケティングを担当。
EmmaBlog監修者
関連キーワードのお悩みは「EmmaTools」で解決!
    EmmaTools

    弊社が提供しているSEOツール「EmmaTools」は、関連キーワードや競合サイトの分析から、AIライティング、ファクトチェック、公開後の順位計までSEOコンテンツに必要な機能を網羅しています。

    7日間の無料トライアルを用意しているので、「関連キーワードを使っても、なかなか順位が上がらない」「関連キーワードを使用する比率がわからない」という方は、ぜひ試してみてください。

    また、既に公開されているコンテンツを会員登録でスコアチェックやキーワードの比率チェックができる、コンテンツ無料診断も用意しています。

    高品質なSEO記事を効率的に作成したい方は、お気軽に試してみてください。

関連キーワードとは

関連キーワードとは、「メインキーワードと結びつきが強く、検索ユーザーが求めるであろう情報と関連性が高いキーワード」のことです。

例えば、Googleやyahoo、bingで、「SEO」と検索してみます。

この場合、検索結果画面の一番下に表示される「SEO対策とは」「SEO対策 自分で」「SEO資格」などが関連キーワードにあたります。

関連キーワード

関連キーワードが表示される仕組み

先に例として挙げた「SEO」で関連キーワードが表示される仕組みを解説します。

まず「SEO」の関連キーワードには、「SEO対策とは」「SEO対策 自分で」「SEO資格」などが表示されます。

これらの関連キーワードは、検索キーワードに対しGoogleのアルゴリズムが検索者本人の検索履歴や地域性だけでなく、世界中のユーザーの検索行動に基づき、関連性が高いと判断したものが表示される仕組みとなっています。

つまり、「SEOで検索しているユーザーは、SEO対策の方法やSEOに関する資格について、興味関心があるのではないか?」と推測し、表示させています。

関連キーワードとサジェストの違い

関連キーワードと混同されがちなものに「サジェストキーワード」があります。

関連キーワードとサジェストキーワードの違いは、検索者本人のみの関心事や検索履歴、地域に基づくかどうかです。

前述の通り関連キーワードは、検索エンジンが世界中のユーザーが該当キーワードで検索した際の行動データから導き出します。

一方で、サジェストキーワードは検索ユーザー本人の検索履歴や住んでいる地域などを元に提示される検索候補キーワードです。(オートコンプリート機能ともいわれます。)

サジェストキーワード

このように、関連キーワードは全ユーザーの検索行動に基づき表示されるのに対し、サジェストキーワードは、個人の履歴や地域に基づき表示される違いがあります。

関連キーワードの重要性と活用方法

前提として、コンテンツ作成で最も重要なのは、対策キーワードに対するユーザーの検索意図を分析し、課題や疑問を解決する情報を記載することです。

しかし、対策キーワードだけでユーザーの求める情報を把握するのは容易ではありません。ここからは、関連キーワードの重要性と活用方法について紹介します。

関連キーワードの重要性と活用方法
  • ユーザーのニーズがより具体的になるため
  • コンテンツ内の情報の網羅性をあげるため
  • 新しい対策キーワードを見つけられるため

ユーザーのニーズがより具体的になる

関連キーワードを調べると、ユーザーのニーズ、検索意図がより具体的になるメリットがあります。

例えば「SEO」と検索しているユーザーは、「SEOってなんだろう?」「SEOに関する情報を幅広く知りたい」と考えているのではないかと推測できます。

しかし、これだけではどのようなコンテンツの構成や内容にするべきか、具体的なイメージができません。

一方、関連キーワードの「SEO対策 自分で」「SEO資格」からは、「SEO対策は自分でできる?」「SEOのスキルを取得できる資格はある?」など、具体的な検索意図がわかるでしょう。

検索キーワードに対し、ユーザーが求めている情報と、コンテンツを作成する人の「対策キーワードに対する思い込み」にはズレが生じやすいです。

関連キーワードも含めて、客観的にユーザーの検索意図を分析するようにしましょう。

コンテンツ内の情報の網羅性をあげる

関連キーワードは、コンテンツ内の情報の網羅性をあげるのにも効果的です。

Googleは、検索エンジンに表示させるコンテンツの検索品質評価ガイドライン(英文)を公開しています。

このなかには、「検索結果画面で上位に表示させたい場合は、対策キーワードに対して情報の網羅性が高いページであるべきだ」と記載されています(情報の網羅性が高いページとは、ユーザーのニーズ(検索意図)に対し、コンテンツの内容が不足していないページを指します)。

この情報の網羅性が高いページの作成に活用できるのが、関連キーワードです。

関連キーワードの仕組みでもお伝えしましたが、関連キーワードは、全ユーザーの検索行動に基づき表示されます。また、Googleはユーザーのニーズ(検索意図)に関連するであろうと判断し、抽出します。

したがって、関連キーワードに関するトピックをコンテンツに含ませることで、情報の網羅性を高めることが可能です。

メインキーワードのみでコンテンツを作成した場合、一部のユーザーが必要としている情報が含まれていないことがあります。関連キーワードを意識することで、より多くのユーザーニーズを満たすことができるでしょう。

コンテンツ無料診断実施中!
    コンテンツ無料診断
    弊社が提供しているSEOツール「EmmaTools」では、会員登録不要で記事のスコアや関連キーワードの使用率がわかるコンテンツ無料診断を提供しています。

    不足している要素やリライトのポイントがチェックできるので、既存記事の順位や成果に悩んでいる方は、ぜひ試してみてください。

新しい対策キーワードを見つけられる

関連キーワードの調査は、新しい対策キーワードを見つけるのに役立ちます。

SEO対策でコンテンツ作成を進める場合、一つ記事を書いただけでは上位表示ができないため、複数の記事の作成が必要です。

複数の記事を作成する際は、それぞれの記事の対策キーワードを明確にする必要があります。その際に活用できるのが関連キーワードです。

メインキーワードを「SEO」とする場合、関連キーワードである「SEO対策とは」や「SEO対策 費用」などに関するコンテンツトピックが見えてきます。さらに、「SEO対策 費用」のトピックを確認すると「SEO対策の費用相場」「SEO対策会社 選び方」などのトピックも見えてきます。このように、関連キーワードを確認することで、対策すべき新たなキーワードが発見可能です。

また、関連キーワードの対策を進め、サイト内で特定のテーマや情報に対するコンテンツが増えると、検索エンジンのアルゴリズムから「該当テーマや情報」に関するサイトとして認められるようになります。

検索エンジンのアルゴリズムからの評価が高まると、特定のテーマや情報に関する記事の検索順位が上昇しやすくなるため、関連キーワードの対策は重要です。自社サイト内の対策の幅を広げるためにも、関連キーワードを調査し、活用していきましょう。

関連キーワードの調べ方

関連キーワードは、Google検索や専用ツールで簡単に調べられます。

調べ方を覚えて、SEO対策に活かしましょう。

Google検索を使った調べ方

Google検索を使った調べ方は、対策キーワードで検索して、ページの下部に現れた関連キーワードを確認するだけです。

手軽に調べたいときにおすすめですが、この方法は最大で8つの関連キーワードしか表示されないというデメリットがあります。なるべくツールと併用しましょう。

ラッコキーワードを使った調べ方

より多くの関連キーワードを調べるなら、無料で使えるツール「ラッコキーワード」を利用するのがおすすめです。ラッコキーワードを使った調べ方を解説します。

ラッコキーワードの使い方
  1. ラッコキーワードを開いて対策キーワードを入力する
  2. 検索結果をコピーまたはCSVデータでダウンロードする
  3. 関連キーワード一覧を種類分けする

ラッコキーワードを開いて対策キーワードを入力する


ラッコキーワードを開くと、左側が空欄、右側に「サジェスト(Google)」と表示されます。

左側の空欄に対策キーワードを入力し、虫メガネボタンをクリックしましょう(このとき、関連キーワード検索はデフォルトの「サジェスト(Google)」のままにします)。

※右側の「サジェスト(Google)」をクリックすることで、他の検索エンジンやキーワードの月間検索数なども選択可能です。

検索結果をコピーまたはCSVデータでダウンロードする

対策キーワードを検索すると、関連キーワード一覧が50音順およびアルファベット順で表示されます。

画面右上にある「全キーワードコピー(重複除去)」をクリックし、メモやエクセルに貼り付けてデータ保存をするか、「CSVダウンロード」をクリックしてタグ区切りにされたデータをダウンロードします。

※CSVデータはエクセルで開く、またはGoogleスプレッドシートで開くことが可能です

関連キーワード一覧を種類分けする

関連キーワードを見てみると、類似キーワードや関係のないキーワードが含まれています。

ダウンロードしたキーワードを並び替えて、不必要な関連キーワードは削除しましょう。

月間検索数が多いキーワードほど関連キーワードが多いため、並び替えや削除が大変ですが、検索意図の把握や新しい対策キーワード探しに必要な作業です。丁寧に作業を進め、見やすい一覧表を作成しましょう。

以上がラッコキーワードを使った関連キーワードの調べ方となります。関連キーワードの一覧は抽出して終わりではなく、対策キーワードのコンテンツ作成に役立てたり、新たな対策キーワードを見つけたりするのに活用しましょう。

おすすめの無料関連キーワード取得ツール5選

ラッコキーワードのほかにも、関連キーワードを取得できる無料ツールはたくさんあります。

おすすめのキーワード取得ツールを見ていきましょう。

お勧めの無料関連キーワード取得ツール
  • Googleキーワードプランナー
  • ラッコキーワード
  • Ubersuggest
  • Kouho
  • KeywordTool

※ツールによって抽出される関連キーワードが若干異なる可能性があります。複数のツールの検索結果から重複したキーワードを参考にするのがおすすめです。

ラッコキーワード

ラッコキーワードトップイメージ
引用元:https://related-keywords.com/
上記で解説した「ラッコキーワード」は、対策キーワードを入力すると関連キーワードを一覧で抽出してくれる無料ツール。

簡単に使えるため初心者にもおすすめですが、無料で関連キーワードを取得する場合、一日あたり最大5キーワードまでと制限があります(お試し利用も可能)。

一覧表示された関連キーワードをCSVデータでダウンロードすることも可能です。

Googleキーワードプランナー

キーワードプランナートップイメージ
引用元:https://ads.google.com/home/tools/keyword-planner/

無料で利用できる、関連キーワード取得ツールの代表格が、「Googleキーワードプランナー」です。

広告管理や対策キーワードのボリュームチェックに使うツールですが、広告設定を行う際に、関連キーワードを抽出する機能を持っています。

ただし、対策キーワードの月間検索数を調べるためには、一定額のWeb広告の利用が必要です。

Ubersuggest

UberSuggestトップイメージ
引用元:https://neilpatel.com/ubersuggest/
Ubersuggest」は、サジェストキーワードや関連キーワードを、「疑問」「関係」「比較」など、独自のカテゴリ分けで取得してくれます。

また、競合サイトのURLを入力することで、競合サイトの対策キーワードや掲載順位も確認できるので、競合調査にもおすすめ。

無料で使用する場合は、一日3回(拡張機能を使うと最大40回)までの利用制限があります。

Kouho

KOUHOトップイメージ
引用元:https://kouho.jp/

Kouho」は、Amazonや楽天といったECサイトや、Bing、Twitterの共起語から関連キーワードを取得してくれる無料ツールです。

日本語の50音順に関連キーワードを表示。別枠で全キーワードリストをコピーしやすい環境を整えています。

KeywordTool

Keyword Toolトップイメージ
引用元:https://keywordtool.io/jp

KeywordTool」は、複数の検索エンジンから関連キーワードを抽出できる無料ツールです。

アカウント作成をすることなく無料で利用可能。使用言語と国を選んで対策キーワードを入力すると、月間検索数や関連キーワードが取得できます。

ただし、無料で利用する場合、取得される情報に制限があります。

キーワード調査・SEO対策なら『EmmaTools』もおすすめ

EmmaTools
引用元:https://emma.tools/
上記で紹介したツールと違い有料ですが、高品質なSEO記事を作成するなら「EmmaTools」もおすすめです。

弊社が提供しているAI×SEOツールで、キーワードの調査・分析、競合調査、AIライティング、検索順位測定などSEO記事作成に必要な機能がすべて搭載されています。

記事を作成しながら、関連キーワードの適切な比率も確認できるので、キーワードを詰め込みすぎるリスクも避けられるでしょう。

現在、7日間の無料トライアルを実施しているので、気軽に試していただけます。

Googleの関連キーワードを削除・非表示にする方法

関連キーワードは自動で抽出されるため、サービスや企業名に対して、ネガティブなワードが現れることもあります。

例えば、ある企業名で検索すると、「(企業名) パワハラ」「(企業名) 炎上」などが関連キーワードに現れることも。

このような関連キーワードは、サービスや企業に悪い事実がなくても、ユーザーに不信感を与えたり、マイナスなイメージを植え付けたりする可能性があります。

関連キーワードはGoogleに申請することで削除が可能です。

申請の方法は、関連キーワードのスクリーンショットを撮って、法的削除に関連する問題を報告するのフォームに必要事項を記載し、送信します。

検索エンジンは公平性・利便性を重視しているため、Googleが名誉棄損や風評被害と判断したら、関連キーワードは削除されるでしょう。

同様に、サジェストキーワードや、Yahoo!やBingの関連キーワードも、申請によって削除・非表示が可能です。

関連キーワードを活用しSEO効果を高めよう

関連キーワードは、SEO対策の最重要要素である、ユーザーの検索意図を理解するのに非常に役立ちます。

対策キーワードを選定してコンテンツを作成する際は、検索結果画面下部に表示される関連キーワードだけでなく、関連キーワードツールなどを使って、関連キーワードを取得しましょう。

また、関連キーワードを含めたコンテンツ作成を進めると、ユーザーが求める情報に近づけられるだけでなく、情報の網羅性が上がるためSEO評価も高くなります。

自社サイトの規模や戦略フェーズ、担当者のSEO理解度に合わせて最適なツールを選び、「ユーザーの検索意図」に沿ったコンテンツ作りを進めていきましょう。

また、弊社では関連キーワードの調査・分析から競合分析、構成案作成、ライティング、公開後の順位計測までサポートするSEOツール「EmmaTools」を提供しています。7日間の無料トライアルを実施しているので、ぜひSEOコンテンツの作成やリライトにお役立てください。

さらに、会員登録不要でコンテンツのスコアやキーワードの比率をチェックできるコンテンツ無料診断も用意。関連キーワードの適切な使い方を確認できるので、ぜひ試してみてください。