Webサイトを作成し、SEO対策を進めているものの、思うように検索順位を上げることができず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
検索順位は、検索エンジンの仕組みや本質を正しく理解していなければ、順位を上げることができないだけでなく、最悪の場合、順位が下がる可能性もあります。
このページでは、検索エンジンの仕組みから、検索順位を上げるための具体的な方法やNG行動まで、詳しく解説します。
また、SEOで検索順位を上げる際にどの程度の期間が必要なのかも説明していますので、焦らず1つ1つの施策に取り組みましょう。
この記事でわかること
検索順位を上げるための前提知識
検索順位を上げるためには、検索エンジンの仕組みやアルゴリズムを理解しておくことが重要です。
検索エンジンがどのように検索結果を表示し、検索順位を決めているのかを確認しましょう。
検索エンジンの仕組み
検索エンジンは、インターネット上に存在する数多くのWEBページの中から、ユーザーが入力したキーワードに適した情報を表示させるために、クローリング → インデックス登録 → ランキング の3つのステップで構成されています。
具体的には、まず検索エンジンは、クローラーと呼ばれるロボットを使い、インターネット上に公開されたWEBページを巡回し、WEBページ内にあるテキストや画像、ファイルなど、様々な情報を収集(クローリング)します。
次に、そのクローリングで収集した情報を、いつでも直ぐに引き出せるようにデータベースに情報を保存(インデックス登録)。
そして最後に、ユーザーが検索したキーワードに最も適したWEBページを表示させるための順位付け(ランキング)を行っています。
これらの過程を経て、検索エンジンはユーザーに最適な検索結果を提供しているため、検索順位を上げるためには、それぞれのステップに適しているWEBサイトにすることが必要です。
続いて、検索順位を決めるアルゴリズムについてご説明します。
検索順位を決めるアルゴリズム
Googleでは、上述で解説した「ランキング」を決める際に、200以上の評価項目を組み込んでいると言われています。
これらの評価項目を満たすための施策として、「コンテンツSEO」「内部対策」「外部対策」という3つがあります。
SEO対策の分類と説明 | |
---|---|
分類 | 説明 |
コンテンツSEO | ユーザーの検索意図に合った有益なコンテンツを作成し、検索エンジンからの評価を高める施策。 |
内部対策 | 自サイト内の構造や技術的要素を最適化し、クローラビリティやユーザー体験を向上させる施策。 |
外部対策 | 外部サイトからの信頼性や認知度を高める施策。主に被リンク(バックリンク)の獲得が中心。 |
検索順位を上げるには、これらすべての施策を実行することが求められます。
ただし、すべてを同時に完璧に仕上げる必要はありません。最初の段階で最も注力すべきは、検索順位に直接影響を与える「コンテンツSEO」です。
例えば、コンテンツSEOでユーザーのニーズを満たし、検索意図に合致したコンテンツが作成できれば、被リンクが少なくても上位表示されるケースもあります。
つまり、検索順位を上げるための第一歩は、質の高い記事を作成することにあります。
次は、検索順位を上げるために必要なSEO観点について見ていきましょう。
検索順位を上げるために必要なSEO観点
検索順位を上げるには、ただ情報を詰め込むだけでは不十分です。
Googleが評価するのは、検索ユーザーの疑問や悩みに正確かつ具体的に応える「質の高い記事」です。
それでは次に、検索順位を上げるために知っておくべき情報について詳しくご紹介します。
「検索品質評価ガイドライン」に目を通そう
先ほど、検索エンジンの仕組みやアルゴリズムについて解説しましたが、検索順位を上げたいと思っているのであれば「検索品質評価ガイドライン」の内容は押さえておくべきだといえます。
というのも、検索品質評価ガイドラインは、Googleが検索エンジンとしての質を維持、向上させるために、外部の検索エンジンの検索品質評価者向けに作成したもので、「どのようなページを高く評価するか」が記載されているからです。
具体的には、下記のようなポイントです。
- コンテンツの内容がユーザーの求める情報になっているか(Needs Met)
- 経験(Experience)が反映された情報であるか
- 専門性(Expertise)を感じられる内容か
- 情報発信者やサイト自体に権威性(Authoritativeness)があるか
- これらに基づいて信頼性(Trustworthiness)が担保されているか
他にも、Your Money or Your Lifeの頭文字をとったYMYLと呼ばれる「人々のお金や健康に関する情報」に関するコンテンツやWEBサイトの注意事項、WEBサイトの使いやすさなども記載されています。
このように、検索品質評価ガイドラインには、WEBサイトを運営する上で必要な考え方などが書かれているため、検索順位を上げたいと思っている方であれば、読んでおくべきだといえます。
※検索品質評価ガイドラインは英語版しか公開されておらず、書かれている内容も多いため、必要に応じて翻訳サイトを使用することをおすすめします。
YMYLに関する詳細は、『YMYLとは?対象となるジャンルやSEOの対策方法を解説』をご確認ください。
「Google検索セントラル」に目を通そう
検索順位を上げるためには、Googleの公式情報にも目を通しておきましょう。
中でも「Google検索セントラル」は、SEO施策の指針となる情報が網羅された、Google自身が公開しているサポートサイトです。
検索セントラルでは、Googleがどのようにコンテンツを評価し、検索順位を決めているのかが明確に示されています。
- SEOに強いコンテンツの特徴についての解説
- クローラーがページを正しく認識・評価できるような設計のポイント
- 避けなければならない注意事項
特に、「検索で上位に表示されるにはどうすればよいか?」という疑問に対して、Google自らが答えを示しているため、必ず1度は確認しましょう。
また、サイト全体の評価を高めるためのアドバイスや、E-E-A-Tを意識したコンテンツ制作のヒントも得られます。
SEOに取り組む上で、検索セントラルの情報は欠かせない土台であり、定期的に確認し、検索順位を上げるために役立てていきましょう。
次は、検索順位を上げるための具体的な施策として「5つのコンテンツSEO」をご紹介していきます。
検索順位を上げる5つのコンテンツSEO
冒頭でも解説したように、検索順位を上げるためのSEO対策の中でも、特に重要なのが「コンテンツSEO」です。
どんなに優れたデザインや外部対策を施しても、コンテンツの中身が薄ければ検索順位は上がりにくくなります。
ここでは、コンテンツSEOの中でも特に押さえておきたい5つの要素をご紹介します。
検索順位が上がらず悩んでいる方は、是非実践してみましょう。
適切なキーワードを選定する
検索順位を上げる1つ目の方法は、適切なキーワードの選定です。
適切なキーワードの選定とは、自社サイトまたは自社の商品やサービスに関連するキーワードを選んだり、明確な対策キーワードを設定しているか、などを指します。
SEOでは、自社の商品、サービスに関係しているキーワードに対するコンテンツの方が検索順位が上がりやすくなります。
例えば、自社がマーケティングに関するサービスを提供しているのであれば、マーケティングに関連するキーワードを対策したコンテンツが上位表示しやすいです。
また、コンテンツを作成する際に、「こんな風に」や「テーマは○○」といった抽象的なキーワードでは、検索順位は上がらないため、「検索順位 上げる 方法」や「記事作成 費用 相場」など明確に対策するキーワードを決めることで、上位表示を狙いやすくなります。
キーワード選定に関する詳細は、『【SEOのプロが解説】キーワード選定のやり方やコツ、注意点を解説』をご確認ください。
次は、選定したキーワードに対して、どのように検索意図を満たすコンテンツを作成していくのかを見ていきましょう。
検索意図に沿ったコンテンツを作成する
検索順位を上げる2つ目の方法は、検索意図に沿ったコンテンツの作成です。
検索意図に沿ったコンテンツの作成とは、ユーザーが検索エンジンに入力したキーワードから、ユーザーが求めている情報や内容を把握し、その要望を満たせるコンテンツを作るという意味になります。
これは、Googleが重視する評価要素のひとつであり、Needs Met(ユーザーニーズの充足)に直結する要素です。
例えば、ユーザーが「浅草 観光スポット」と検索した場合、知りたいのは「浅草にあるおすすめの観光地」であり、「東京全体の観光地」ではありません。
このように、検索キーワードからユーザーのニーズを読み取り、その答えを的確に提供することで、上位表示が狙えるページになります。
逆に、キーワードと関連性の薄い内容が含まれていたり、検索意図から外れた構成になっていると、ユーザーの離脱を招くだけでなく、Googleからも「ユーザーに適していない」と判断され、検索順位が上がらない原因になります。
検索意図を正しく理解するためには、実際にそのキーワードで検索し、上位表示されているページの傾向を分析することも有効です。
そこから、ユーザーの求める情報を深く掘り下げて、ピンポイントで応えるようなコンテンツを設計しましょう。
検索意図に関する詳細は、『検索意図とは?ニーズを知ることの重要性と種類や調査方法を徹底紹介』をご確認ください。
タイトルや見出し、文章にキーワードを適度に入れる
検索順位を上げる3つ目の方法は、タイトルや見出し内にキーワードを適度にいれることです。
特に、タイトル・見出し・本文といった検索エンジンが重視するエリアに自然な形でキーワードを含めることが、検索順位を上げる基本施策となります。
タイトル(titleタグ)は、検索結果にも表示されるため、ユーザーがクリックするかどうかを左右する要素です。
見出し(h1〜h3など)は、ページ内の構造を明確にする役割を果たすと同時に、Googleがコンテンツを理解する手がかりになります。
あくまで自然な文脈の中で、ユーザーに伝えたい内容を丁寧に表現しながらキーワードを織り込むことが検索順位を上げるために必須なのです。
間違ってもキーワードを不自然に詰め込む行為(=キーワードスタッフィングと呼ぶ)は、検索順位が下がるため、必ず避けましょう。
別途、SEOライティングに関する情報は、『SEOライティングとは?基礎知識や意識すべき8つのポイント』で解説しています。
次は、コンテンツの信頼性を高め、SEO評価を上げるための鍵となる「E-E-A-T」について解説します。
E-E-A-Tを高める
検索順位を上げるうえで、近年ますます重要視されているのが「E-E-A-T」です。
- 経験(Experience):実際に体験したことに基づいた情報があるか
- 専門性(Expertise):その分野について十分な知識やスキルを持っているか
- 権威性(Authoritativeness):その分野での評価や実績があるか
- 信頼性(Trust):情報が正確で、信頼できるものか
これはGoogleがコンテンツを評価する際に重視する指標で、例えば実際に商品やサービスを利用した体験談を含めれば「経験」が強化されます。
医療や金融などの専門分野においては、資格や実績を持つ人物が書いていれば「専門性」が認められやすくなります。
また、他サイトからの引用や、運営者情報の記載は「権威性」や「信頼性」に直結します。
これらの要素を備えたコンテンツこそが、SEO評価を得られるのです。
特に、YMYL(Your Money or Your Life)に関わるジャンルでは、E-E-A-Tが不十分なページは低品質と判断され、順位が上がらないケースがあります。
ユーザーが「この情報は信用できる」と納得できるような施策を取り入れることが、検索順位を上げる鍵になります。
E-E-A-Tに関する詳細は、『E-E-A-T(旧E-A-T)とは?Googleが重視する評価基準とその対策方法を解説』をご確認ください。
次は、検索順位を上げる上で欠かせない「定期的なリライト」について見ていきましょう。
定期的にリライトする
検索順位を上げるためには、コンテンツを「書いて終わり」にせず、定期的にリライトを行うことが重要です。
Googleは最新かつ信頼できる情報を優先的に評価するため、情報の鮮度を保つことがSEOにおいて大きな意味を持ちます。
例えば、適切なキーワードを選び、ユーザーの検索意図に適したコンテンツを作成したとしても、時間が経過することで競合サイトに検索順位を抜かれてしまうことがあります。
特に法改正・サービス内容の変更・市場トレンドの変化などがあった場合には、その都度情報を更新する必要があります。
また、時代の変化とともに検索意図も変化するため、リライトは重要なのです。
一部の文言を修正するだけでなく、検索意図に合致しているか、E-E-A-Tの観点が十分か、読みやすい構成になっているかといった総合的な視点で見直し、検索順位の上昇を目指しましょう。
リライトに関する詳細は、『SEOで効果的なリライト方法とは?検索順位を上げるコツや注意点を解説』をご確認ください。
次は、コンテンツSEO以外の要素で検索順位を上げる「7つの内部対策」について詳しく見ていきましょう。
検索順位を上げる7つの内部対策
コンテンツSEOの実施だけでなく、サイト構造や技術的な側面からもSEO対策を行うことが検索順位を上げるために必要なポイントです。
これを「内部対策」と呼び、検索エンジンがページの内容を正確に理解し、評価するために欠かせない施策です。
続いては、検索順位を上げる7つの代表的な内部対策について、個別に詳しく解説していきます。
コーディングや装飾を施す
検索順位を上げるために、コーディングや装飾は重要な要素です。
コーディングとは、HTMLやCSSなどのマークアップ言語を使って、WEBページの構造やデザインを記述することです。
これは検索エンジンに対して、コンテンツの情報を正確かつ効率的に伝える役割を担っています。
例えば、見出しタグ(h1〜h3)や、リスト(list)、表(table)、強調タグ(strong)を正しく使えば、検索エンジンにページ内の情報や構造を正しく伝えることができます。
また、画像やイラストなどのインフォグラフィックを装飾として取り入れることで、ユーザーの理解を助け、コンテンツに対する興味を高めることができます。
そうすると、ユーザーの滞在時間が延び、結果として検索順位を上げる施策になります。
ただし、装飾を過剰に使いすぎたり、意味を持たないデザイン重視のマークアップを多用するのは逆効果です。
あくまで目的は、検索エンジンが正しく理解し、ユーザーが迷わず読めるデザインを施すことが、検索順位を上げるために重要なのです。
次は、URLの評価を統一する「URLの正規化」について解説します。
URLを正規化する
検索順位を上げる内部施策の2つ目として、URLの正規化です。
URLの正規化とは、表示されるコンテンツの内容は同じページが存在する場合に、それら複数のURLを1つにまとめて、検索エンジンに対して「このURLが正規です」と示す施策です。
例えば下記のような際に、正規化がおすすめです。
- 色やサイズが違う商品紹介ページ
- wwwの有無
- index.htmlの有無
- httpとhttps(SSL設定)
- 計測のためのパラメータ
- パソコン用とモバイル用で別ページを運営している
上記のようなページに対し、URLの正規化を行うことで、クローラーを無駄なページに巡回させずに済み、また検索エンジンからそれぞれのURLで分散していたSEO評価を1つのURLに集約することができます。
万が一、このような状況を放置すると、SEO評価が分散してしまい、検索順位の低下につながってしまいますので、発見したらすぐに対処していきましょう。
URLの正規化に関して詳しく解説していますので、『canonical(カノニカル)とは?URLの正規化でSEO対策を進めよう』を是非ご確認ください。
次は、セキュリティ対策とSEO効果を兼ねた「WebサイトのSSL化」について見ていきましょう。
WebサイトをSSL化する
検索順位を上げる内部施策の3つ目は、WebサイトのSSL化です。
SSL化とは、「Secure Sockets Layer」の頭文字をとった言葉で、インターネット上の通信を暗号化することを意味します。これはWebサイトとユーザー間の通信を暗号化して、情報の漏洩や改ざんを防ぐためのものです。
「http」ではなく「https」で始まるURLがこれに該当し、ユーザーの個人情報や入力内容が保護されるため、安心してサイトを利用してもらえるようになります。
実際に、Googleは2014年にSSL化を公式に推奨しており、セキュリティ対策が施されたWebサイトは検索エンジンからの信頼度も高くなるため、検索順位を上げる施策に繋がります。
SSL化する際の具体的な方法としては、SSLサーバー証明書を取得し、httpsへのリダイレクトを設定することで導入できます。
SSL化に関する詳細は、『【Google推奨】SSL化(HTTPS)のSEO対策における効果とは?』をご確認ください。
次は、スマホユーザーにとって必須となる「モバイルフレンドリー対応」についてご紹介します。
モバイルフレンドリーな状態にする
検索順位を上げる内部施策の4つ目は、Webサイトをモバイルフレンドリーな状態することです。
モバイルフレンドリーなWEBサイトとは、スマホやタブレットなどのモバイル端末でWEBサイトを閲覧するユーザーが、ストレスなく操作でき、快適にサイトを利用できることを指します。
- 使用しているデバイスの画面サイズに合わせて画像や文字サイズを自動調整
- ボタンやバナーが小さすぎず、異なるデバイスにおいてタップしやすい設計
- 異なるデバイスでも、ページ全体が横スクロール不要で快適に閲覧できる
- モバイルユーザーでもストレスなく操作・閲覧できるレイアウトやナビゲーション
Googleは、2015年4月からモバイルフレンドリーなWebサイトの検索順位を優遇することを発表しており、その後、モバイルフレンドリーになっているWebサイトは大きく検索順位が上がったため、まだ実施できていないWEBサイトは必ず実施しましょう。
モバイルフレンドリーに関する詳細は、『モバイルフレンドリーとは?SEO対策で必要な理由や確認・対応方法』をご確認ください。
続いて、同じくユーザー体験に影響する「ページの表示速度」について見ていきましょう。
ページの表示速度を改善する
検索順位を上げる内部施策の5つ目は、ページの表示速度の改善です。
表示速度は、ユーザーの満足度に直結する重要な要素です。ページが表示されるまでに時間がかかると、ユーザーは待たずに離脱してしまう傾向があります。
これは直帰率の上昇や滞在時間の短縮を引き起こし、結果的に検索順位にも悪影響を与えます。
- 不必要なCSSやJavaScript、プラグインを削除する
- 画像サイズを圧縮・最適化して読み込みを軽くする
- ブラウザキャッシュやCDNを活用して再読み込みを高速化する
- サーバー応答速度を改善する(高性能なWEBホスティングの利用など)
- ページ全体の構造やファイルの読み込み順を見直す
また、「PageSpeed Insights」などのツールを使えば、ページの表示速度と改善ポイントを無料で分析することができます。
ユーザー体験の向上はSEO評価にも直結するため、ページ表示スピードの最適化には常に目を配りましょう。
次は、サイト構造の強化と回遊性向上を目指す「内部リンクの最適化」について見ていきます。
内部リンクを最適化する
検索順位を上げる内部施策の6つ目は、内部リンクの最適化です。
内部リンクの最適化とは、WEBサイト内にある重要なページや関連するページ同士をキーワードを含んだテキストを用いたリンクで繋ぎ、ユーザーと検索エンジンがサイト内の情報を探しやすい構造を作ることを指します。
- ヘッダー内のメニューやグローバルナビゲーションに主要ページへのリンクを設置
- パンくずリストを設置して、階層構造を明確にする
- サイドメニューやフッターメニューに重要ページやカテゴリページへのリンクを配置
- コンテンツ内で登場した用語や情報に関連するページへのリンクを挿入
これによりユーザーの回遊率が増え、SEO評価も高まることから、結果として検索順位を上げる施策に繋がります。
ただし、むやみに内部リンクを設置する行為は、かえってサイトの構造を複雑化させ、ユーザビリティだけでなくクローラビリティも低下させるため、注意が必要です。
内部リンクに関する詳細は、『内部リンクとは?最適化が与えるSEO効果や失敗しない貼り方、設置場所を解説』をご確認ください。
次はサイト全体の構造把握を助ける「XMLサイトマップの設置」についてご紹介します。
XMLサイトマップを設置する
検索順位を上げる内部施策の7つ目は、「XMLサイトマップ」の設置です。
XMLサイトマップとは、Webサイト内のページ構成を一覧化し、検索エンジンにページの存在を正確に伝えるためのファイルです。
特に、階層が深いページやリンクが少ないページ、新しく追加されたページなどは、通常のクローリングでは見落とされる可能性があります。
そこで、XMLサイトマップを設置することで、すべての重要なページをクローラーに確実に届けることができ、インデックスの効率と精度が高まるのです。
その結果、検索エンジンにコンテンツが認識され、検索順位が上がるきっかけになります。
作成したサイトマップは、Google Search Consoleに登録することで、Google側に更新情報を送信できますので、是非実施してみましょう。
特にXMLサイトマップの設置は、特中〜大規模サイトでは欠かせない施策となりますので、是非『XMLサイトマップ(sitemap.xml)とは?SEO効果や作成、設置方法を解説』をご確認ください。
次は、検索順位を上げる「外部対策」について詳しく見ていきましょう。
検索順位を上げる2つの外部対策
コンテンツSEOや内部対策に加えて、検索順位を上げるためには「外部からの評価」も欠かせない要素です。
Googleは、外部から自然に得られる評価を「第三者の信頼」として高く評価しており、どれだけ良いコンテンツであっても、他サイトから何の言及もされていないと信頼性に欠けると見なされてしまう可能性があります。
この章では、検索順位を上げるために実施すべき「2つの外部対策」について詳しく見ていきましょう。
被リンクを獲得する
検索順位を上げる外部対策の1つは、被リンクの獲得です。
検索エンジンは、他のWebサイトから自社サイトへのリンク、いわゆる「被リンク」が集まっているページを「信頼性が高く、多くのサイトから評価されている」と判断します。
このため、被リンクは検索順位を上げるために、極めて重要です。
- 自社サイトと内容やテーマの関連性が高いサイトからの被リンク
- 信頼性のある政府系サイトや公共機関からの被リンク
- 業界で権威性のあるメディア・団体のWEBサイトから被リンク
- 大手企業が運営する公式サイトやニュースサイトからの被リンク
被リンクを自然に獲得するには、他では手に入らない一次情報や業界特化のデータ、実績や成功事例など、引用したくなるような質の高いコンテンツを発信することが重要です。
例えば、自社サービスを活用して成果を上げた企業のインタビュー記事を公開すれば、紹介された企業が自らリンクを貼ってくれる可能性も高まります。
ただし、被リンクは短期間で大量に獲得できるものではありません。不自然なリンク集めはスパムとみなされ、ペナルティの対象となることもあります。
そのため、被リンク対策は中長期的な視点でコツコツと積み上げて、検索順位の向上を狙いましょう。
被リンクに関する詳細は、『被リンクのSEO効果とは?対策と獲得方法を徹底解説』をご確認ください。
次は、ブランド名の言及や企業情報の引用など、リンクがなくても効果が期待できる「サイテーション」について解説します。
サイテーションを獲得する
検索順位を上げる外部施策のもう1つは、サイテーションの獲得です。
サイテーションとは、他のWebサイトやSNSなどで自社の会社名・ブランド名・商品名・住所・電話番号などが「言及」されることを指します。
被リンクとは異なり、リンクが貼られていなくても、テキストで情報が紹介されているだけでSEO評価の対象になります。
特に、MEO(ローカルSEO)や企業のブランディングを意識した検索結果では、サイテーションが検索順位や信頼性に影響を与える重要な指標となります。
企業名が多くの場所で自然に言及されているということは、それだけ認知されており、ユーザーにも広く知られていると検索エンジンが判断するためです。
- 会社情報やサービス概要を統一した形で公式サイトや各種媒体に掲載する
- 外部メディア、口コミサイト、SNS、プレスリリースでの露出機会を増やす
- 地域イベントや地域密着型の活動に積極的に参加する
- 業界メディアや専門サイトと連携し、自然な形で社名やサービス名を取り上げてもらう
このようにリンクがなくても「サイテーションの獲得」は、検索順位を上げる施策に繋がります。
次は、検索順位が意図せず上がる自然なケースについて解説していきましょう。
検索順位が自然に上がるケース
続いては、自然と検索順位が上がるケースをご紹介します。
アップデートによりアルゴリズムが変動する場合
Googleの検索アルゴリズムは、ユーザー体験の向上を目的として日々改善されています。
大規模なアップデートは年に数回、小規模な調整であれば、ほぼ毎日のように行われているのが現状です。
このアルゴリズムの変更により、これまで評価されにくかったページが、新たな基準で高く評価され、検索順位が上がることが良くあります。
例えば、経験や実体験に基づいたコンテンツが重視されるアップデートが入った場合、それに該当する記事は検索順位が上がる可能性が高まります。
Googleは常に「ユーザーが求める情報を素早く、正確に届ける」ことを最優先に考えているため、検索行動やニーズの変化に対応するために、定期的な評価基準の見直しが行われています。
結果として、アップデートをきっかけに、これまで上がらなかった記事が突如上位表示されるケースが生まれるのです。
次は、競合の動きによって検索順位が変動するケースについて解説します。
競合他社の検索順位が落ちた場合
SEOは相対評価で決まるため、自社の対策内容が変わっていなくても、競合他社の順位が下がることで結果的に自社の順位が上がるというケースもあります。
このような順位上昇は、検索アルゴリズムのアップデートによって競合サイトの評価が下がった場合や、競合がコンテンツを更新し、意図せず品質が下がってしまった場合などに起こり得ます。
また、ペナルティ対象となる行為を競合が行っていたことが判明した際にも、順位の逆転が発生する可能性があります。
SEOは自社だけの努力ではなく、他サイトとの相対的な位置関係に大きく左右されるため、競合の動向を定期的にチェックしてみましょう。
次は、SEOで絶対に避けるべき「やってはいけない対策」について解説していきましょう。
検索順位が上がらない場合や、やってはいけないこと
ここまで、検索順位を上げる方法をお伝えしましたが、SEO対策の中には、行うことで逆に順位が下がるものもあります。
以下に該当する行為は、検索順位を下げるだけでなく、ペナルティを受けるリスクが高まるため実施しないようにしましょう。
低品質なコンテンツの量産
1つ目のやってはいけないことは、低品質なコンテンツの量産です。
そもそも、低品質なコンテンツとは、無断転載されたコンテンツや検索順位を操作することを目的としたコンテンツ、内容の薄いアフィリエイトページなどを指します。
また、Googleは具体的に以下のようなコンテンツをスパムと見なしています。
スパムに該当する低品質なコンテンツ(一部抜粋)
- 生成 AI ツールまたはその他の同様のツールを使用して、ユーザーにとっての価値を付加することなく大量のページを生成すること
- 検索結果、その他のコンテンツをスクレイピングして、ユーザーにとってほとんど価値がない大量のページを生成すること
- 複数のウェブページからのコンテンツを、価値を加えることなくつなぎ合わせたり組み合わせたりすること
- コンテンツを大量生成したことを隠す目的で複数のサイトを作成すること
- 検索キーワードは含んでいるものの、閲覧者にとってほとんどまたはまったく意味がないコンテンツのページを大量に作成すること
- 他のサイトのコンテンツをコピーし、元のソースを引用することさえせず、独自のコンテンツや価値を加えずに転載しているサイト
- 他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換え)若干の修正を加えたうえで転載しているサイト
- ユーザーに対してなんらかの形で独自のメリットを提供することなく、他サイトからのコンテンツをそのまま掲載しているサイト
- ユーザーに実質的な付加価値を提供することなく、他サイトの動画、画像、その他のメディアなどのコンテンツを埋め込んだり編集したりしているだけのサイト
引用元:https://developers.google.com/search/docs/essentials/spam-policies?hl=ja
以前は「量をこなせば順位が上がる」とされていた時代もありましたが、現在は質が最も重視される時代へと移行しました。
初心者の中には、ひたすらページを増やせばいいと考える方もいますが、それは逆効果です。
検索順位を上げるためには、検索意図に沿った、独自性と付加価値のあるコンテンツを、1つずつ丁寧に積み上げることが何より大切です。
更に詳しく、低品質コンテンツの詳細は、『低品質コンテンツとは?具体例やSEOへの影響、改善方法を解説!』をご確認ください。
スパムに該当する行為
2つ目のやってはいけないことは、スパムに該当する行為です。
Googleのガイドラインに反する「スパム行為」は、検索順位が上がらないどころか、ペナルティを受けて検索結果から除外されるリスクすらあります。
検索エンジンがスパムとみなす代表的な行為とその内容 | |
---|---|
スパム行為 | 内容 |
キーワードの過剰な詰め込み |
ページ内に不自然なほど同じキーワードを繰り返し使用する行為。 ユーザーにとって読みにくく、検索順位を不正に操作しようとする意図と見なされます。 |
不自然な被リンクの大量獲得 | 自作自演のリンク、リンクファーム(リンクを交換し合うネットワーク)などを利用して意図的に外部リンクを集める行為。Googleはアルゴリズムでこれらを検出し、検索順位を下げます。 |
隠しテキスト・隠しリンク | ユーザーには見えない文字色でキーワードを埋め込んだり、極小サイズの文字、画面外に配置されたリンクなどを用いて検索エンジンにだけ見せる手法。 |
コピーコンテンツ |
他サイトの内容を無断で複製し、自サイトのコンテンツとして再利用する行為。 オリジナリティがなく、情報の信頼性・正確性が担保されていないと判断されます。 |
クローキング |
ユーザーと検索エンジンに異なる内容を表示する技術。 例えば、検索エンジンにはテキストを送信し、ユーザーには動画や画像など別のページを表示するなどが該当します。 |
これらの手法は、一時的に順位を操作できるように見えても、Googleのアップデートにより確実に淘汰されていきます。
検索エンジンに対して嘘をつくような施策は長期的に見て不利益しかありません。
検索順位を上げたいのであれば、小手先のテクニックではなく、「ユーザーファーストなコンテンツ」を目指しましょう。
修正を加えずAIでコンテンツの量産
検索順位がなかなか上がらない原因のひとつに、AIで作成した記事をそのまま利用する行為が該当します。
AIの登場により、記事制作のスピードは大きく向上したと思われます。 しかし、AIによって生成された文章をそのまま公開することは、SEO的に非常にリスクの高い行為です。
なぜなら、AIは時として事実に基づかない情報や曖昧な表現を出力してしまうことがあり、ユーザーにとって信頼性の低いコンテンツになりかねないからです。
AIを活用すること自体は問題ではありませんが、人の目で内容を確認し、必要に応じて修正・加筆を加えることが検索順位を上げるために必須なのです。
信頼できる情報源を参照し、体験や独自の知見を加えることで、AIコンテンツを高品質なコンテンツへ変化させることができます。
高品質なコンテンツについては、『SEOで求められる質の高いコンテンツとは?条件や作成方法を紹介』をご確認ください。
次は、E-E-A-Tの要素が不足している場合に検索順位が上がらない理由を見ていきます。
E-E-A-Tが弱い
検索順位がなかなか上がらない原因の2つ目に、「E-E-A-Tが弱い」ことが挙げられます。
GoogleはこのE-E-A-Tをもとに、コンテンツやWebサイトがどれだけ信頼できるかを判断し、検索順位を決めています。
例えば、著者情報が明記されていなかったり、情報源が不明だったりする場合、検索エンジンはそのページを高く評価しません。
特に医療・法律・金融など、ユーザーの人生や財産に関わるジャンルでは、E-E-A-Tの不足は致命的です。
検索順位を上げたいのであれば、専門家による執筆、実績の提示、信頼できる情報源の引用を徹底していきましょう。
次は、「競合に負けている」ケースについて解説します。
競合に負けている
検索順位がなかなか上がらない原因の3つ目は、「競合よりも劣っている」ことが挙げられます。
SEOは絶対評価ではなく相対評価です。つまり、自社が高品質なコンテンツを作っていたとしても、競合他社の方が優れた施策を行っていれば、検索順位で勝つことはできません。
例えば、他社が同じテーマで高品質なコンテンツを数百本の公開していたり、自社より多くの高品質な被リンクを獲得していたりする場合、自社の順位がなかなか上がらないのは当然といえます。
また、競合がE-E-A-Tの要素をしっかり押さえていたり、ページ構成や内部リンクの設計がより優れている場合も同様です。
このような場合は、競合サイトを分析し、自社が劣っている点を洗い出し、改善していくことが必要です。
検索順位を上げるためには、時に「自社の正解」だけでなく、「競合の強み」を理解するようにしていきましょう。
過去にペナルティを受けている場合
どれだけコンテンツを改善しても検索順位がまったく上がらない場合、過去に受けたペナルティの影響が残っている可能性があります。
例えば、上記で解説したスパムとみなされるリンクの購入や、コピーコンテンツの大量公開などによって、ペナルティを受けた場合、その影響は長期にわたって残ることがあります。
また、中古ドメインを利用している場合には、そのドメインに過去のペナルティ履歴があると、コンテンツが良質でも検索順位が上がりにくいことがあります。
このようなケースでは、Search Consoleで「手動による対策」が出ていないかを確認し、必要であれば再審査リクエストを行うなどの対処が求められます。
次は、SEO対策に行き詰まった際に検討したい、ツールや専門家の活用について解説します。
SEOツールやコンサルティングを検討しよう
自力でSEO対策を行ってもなかなか成果が出ない場合は、SEOツールや専門コンサルティングの導入を検討するのも1つの選択肢です。
例えば、分析ツールを使えば、対象キーワードでの順位変動や競合との比較が視覚的に把握でき、検索順位を上げるための改善点を明確にできます。
また、ヒートマップツールを活用すれば、ユーザーがどこで離脱しているかが把握でき、これも検索順位を上げる施策に繋がります。
さらに、SEOコンサルティングでは、現状の課題分析から戦略立案、施策実行までを一貫して支援してくれるため、SEO経験が少ない企業や担当者にとっては大きな助けになります。
本記事を読んでいる方におすすめなのが、コンテンツのSEO品質や改善ポイントがチェックできる「EmmaTools」です。
EmmaToolsを使えば、初心者の方でも簡単に、SEOで上位表示が目指せるコンテンツ作りができます。
無料トライアルを用意しているので、ぜひ気軽にお試しください。
行き詰まったと感じたら、一度ツールや外部の視点を取り入れることも検討してみましょう。
よくある質問
続いては、検索順位に関するよくある質問をわかりやすく解説し、実践に役立つヒントをご紹介します。
検索順位が上がるまでに必要な期間は?
SEO対策の効果を実感、あるいは実際に順位が向上するまでの期間は、WEBサイトの規模や対策の状況、作業速度や量によって異なりますが、一般的には半年から1年程度は必要です。
しかし、これはあくまで一般的な目安であり、業界によっては競合他社サイトの規模や多さが異なるため、SEO対策の難易度と成果が出るまでの期間が異なります。
例えば、SEO対策が飽和している業界の場合や、これからサイトを立ち上げるような場合、検索順位が上がるまでに、通常よりも長い期間が必要です。
一方、SEO対策が主流ではない業界やサイト規模が大きい場合は、通常よりも早く検索順位が上がる可能性があります。
検索順位の調べ方は?
検索順位を調べる最も簡単な方法は、検索エンジンに対策キーワードを入力し、表示された検索結果を直接、確認することです。
しかし、この方法だと対策しているキーワード全ての検索順位を確認するのは大変ですし、何番目に表示されているかを数えなければならないため、現実的ではありません。
そのため、検索順位を調べる際には、順位を自動で調査できるSEOツールの利用をおすすめします。中でも、Googleが公式に提供している無料ツール「Google Search Console」がおすすめです。
以下は、Google Search Consoleで検索順位を確認した際の画像になります。
Google Search Consoleにログインをしたら、メニューの中から検索パフォーマンスを選び、表示された内容の中から「検索結果」をクリックします。すると、過去3ヶ月に検索結果に表示された検索クエリ(検索窓に入力されたキーワード)の平均順位が上位から順番に表示されます。
もし、特定のキーワードの順位を調べたい場合は、検索パフォーマンスで表示された内容の中にある「+新規」をクリックし、表示される選択肢の中から「検索キーワード」を選ぶと、好きなキーワードを入力できます。
まとめ
改めて検索順位を上げるためには、検索エンジンの仕組みやアルゴリズム、検索品質評価ガイドラインの内容を理解しておくことが重要です。
中でも、WEBページの情報を収集するクローリングとインデックス登録は、検索順位を上げる上で重要な要素となるため、必ず理解しておきましょう。
また、検索順位を上げる方法の多くは、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成することがポイントになります。
当サイトでは、上位表示が目指せるライティングツール「EmmaTools」を提供しています。
EmmaToolsでは、対策キーワードに対する競合他社のWEBページを分析し、上位表示しやすい記事の基準をスコアで可視化できます。
無料トライアルもお試しいただけるため、ご興味がある方は、ぜひお試しください。