SEO対策で効果的なURL

SEO(Search Engine Optimization)においては、「Content is King(コンテンツが全てだ)」と言われるように、コンテンツが最重要です。

そして作成したコンテンツをWEB上に公開する際に必要なのが「URL」。URLは一見SEOと関係がない要素に思われますが、Googleが推奨する設定方法を抑えておくとSEO効果を高められます。

特に、URLやドメイン名にキーワードを含んでいるページは、対策していないページに比べて評価が高くなります。

このページでは、SEO効果が得られる適切なURLの設定方法をお伝えします。

「SEOとURLの関係性について知りたい」
「少しでもSEO効果があるならURLにもこだわりたい」

このようにお考えのWebサイト担当者の方は、ぜひ最後までお付き合いください。

そもそもURLとは?

URLとは『Uniform Resource Locator』の略で、一言で説明するとWEBページのインターネット上における住所です。

URLを適切に設定することでSEO効果を得ることができますが、「URLの構造」や「ドメインとの違い」を理解しているとより対策しやすくなります。

ここからは少しテクニカルな話になるので、URLのSEO効果に関してだけ知りたいという方は飛ばしていただければと思います。

→次項へ

URLの構造

URLはいくつかの要素によって構成されています。URLの構造を理解するために、例として、本ページのURLを見てみましょう。

https://emma.tools/magazine/seo-url

上記のURLは、以下の要素に分けられます。

URLを構成する要素
要素 URLの該当箇所 概要
プロトコル https URLの先頭に来る通信規格です。現在は、httpかhttpsが主流です。
ドメイン emma.tools 一言で言うところの住所。1サイトに1つ固有のドメインが与えられます。ドメインの前にwwwをつける場合もあります。
ディレクトリ magazine WEBサーバー内のフォルダ名と位置を示します。
ファイル名 seo-url ファイルを指します。URLの中で最後に出てくる部分です。
URLの構造:

プロトコル://ドメイン/ディレクトリ/ファイル名

このように、URLは基本的に「プロトコル」「ドメイン」「ディレクトリ」「ファイル名」の4つの要素から構成されています。

検索エンジンはたとえ同じページを示すURLでも、以下のような違いがあればそれぞれ別々のURLとして認識してインデックスに登録します。

URLが複数存在するパターン
  • index.htmlのあり・なし
    「emma.tools/」と「emma.tools/index.html」
  • wwwのあり・なし
    「www.emma.tools」と「emma.tools」
  • SSL化のあり・なし
    「http://」と「https://」
  • 大文字と小文字
    「https://emma.tools/magazine/SEO-URL」と「https://emma.tools/magazine/seo-url」
  • URL末尾の / (スラッシュ)のあり・なし
    「https://emma.tools/magazine/seo-url」と「https://emma.tools/magazine/seo-url/」

URLのSEO評価が分散しないように、1つのURLに正規化しておきましょう。正規化する方法には、リダイレクトやcanonical(カノニカル)などがあります。

ドメインとの違い

上記表でご覧いただいたように、ドメインとは、URLを構成する要素の1つです。

ドメインはWEBサイトの住所とも言われるように、すべてのWEBサイトが1つの固有ドメインをもっています。

ドメインの種類

ドメインにはいくつか種類があります。代表的なドメインは以下の4つです。

ドメインの種類
  • トップレベルドメイン(.com、.net、.jpなど)
    トップレベルドメインには大きく分けて、分野別トップレベルドメイン(gTLD)と国別コードトップレベルドメイン(ccTLD) の2つがあり、WEBサイトやページの分野や所属する国・地域ごとの分類を表します。
  • セカンドレベルドメイン(.co.jp、.go.jpなど)
    .co.jpの「.co.」部分のようなトップレベルドメインの手前にある文字列で、組織の種類、組織の所在、組織名などWEBサイトの属性を表します。
  • 独自ドメイン(google.com、emma.toolsなど)
    独自ドメインは、トップレベルドメインやセカンドレベルドメインをつかって「〇〇.com」「〇〇.co.jp」のように自サイト専用に作成したドメインのこと指します。
  • サブドメイン(support.google.comなど)
    サブドメインは、1つのドメインを用途や種類に応じて複数に分割したい場合に使用されるもので、「〇〇.~~~.jp」のように設定します。

以上、URLとは何で、どのような構造をしているかお分かり頂けたでしょうか。それでは、いよいよURLのSEO効果に関して解説していきます。

URLとSEOの関係性とは?

続いてはURLとSEOの関係について解説します。

作成したコンテンツを公開する前に固有のURLを設定しますが、「URLによってSEO評価に影響するのか?」と疑問を抱く方も多いかと思います。

結論、URLはSEOの検索ランキングおいて小さな要素になります。つまり、URLを最適化することはSEOに良い影響を与えることができますが、URLを最適化したからといって直接的に検索順位の向上に影響するのではないということです。

その理由として、Googleのガイドライン「Google検索セントラル」にある内容をご紹介します。

過度に複雑な URL(特に、複数のパラメータを含む URL など)は、サイト上の同じまたは同様のコンテンツを表す多数の URL が不必要に作成される原因となることがあります。その結果、クロールの際に問題が発生し、Googlebot が必要以上に帯域幅を消費したり、サイトのすべてのコンテンツがインデックスに登録されない状態を招いたりする可能性があります。

引用元:https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/url-structure?hl=ja&topic=2370420

つまり、URLが最適化されている場合には、クローラーが問題なくURLを読み取ることができるため、インデックスを促すことができます。このように検索順位に直接的な影響はありませんが、間接的にSEOに良い影響を与えることができます。

SEOに効果的なURL設計の方法!

ここまでは、URLがSEOに与える効果を考察してきました。では、SEO効果を最大化させるURLはどのように設定すれば良いのでしょうか。

続いては、SEO効果の高いURL設計のコツをご紹介いたします。一度決めてしまったURLでも後から変更はできますが、後ほど紹介するように意外なトラブルが発生した際、その解消に大きな手間がかかります。

そのため、WEBコンテンツを作成した段階で、SEOに効果的な満足のいくURLをつけておきましょう。

SEO効果の高いURL設計のコツ
  • URLは簡潔にする
  • コンテンツの内容に沿ったURLにする
  • 日本語は使わない
  • アンダースコアではなくハイフンでつなげる

簡潔で分かりやすいものを選ぶ

まず初めにURLの長さはSEOに影響します。その理由として冗長なURLはユーザーにとって分かりにくいURLとなり、利便性の低下につながるためです。

例えば、自動生成されたパラメータや正式名称で書かれたURLが該当します。冗長なURLはユーザーだけでなく、Googleにとっても認識しずらく、結果としてSEO効果を高めずらくなります。できるだけ余計な言葉はURLに含めず、キーワードを端的にURLにするのが命名のコツです。

もし仮に「URL」について解説している記事の場合、「/ Uniform-Resource-Locator /」ではなく「/ URL /」と簡潔なURLにしましょう。

また、CMSにWordpressを使用している場合は、パーマリンクの設定やスラッグの設定をすると良いでしょう。

コンテンツ内容に沿った文字列を選ぶ

SEOに効果的なURLはコンテンツの内容を表したキーワードを使用することです。キーワードが含まれていると、検索エンジンはページの内容を読み取りやすくなります。

また、ユーザーの観点からも、全く関係のないキーワードを使用したURLより関連性のあるキーワードを使用たURLのほうが、ユーザーに親切です。

日本語は使わない

URL設計には日本語ではなく、英語や記号の使用が良いでしょう。日本人だから日本語がいいのでは?と思うかもしれませんが、ブラウザによっては意味をなさない文字列に変換されてしまいます。

例えば、https://emma.tools/%E3%83%86%E3」のように表示されます。

これだとユーザーにとって分かりにくいURLになり、Googleにとっても認識しずらいURLになります。SEOで重要とされるユーザーファーストの観点から外れるため、できるだけ日本語ではなく英語を使用するようにしましょう。

アンダースコアではなくハイフンでつなげる

キーワードを複数使用する際は「ハイフン(-)」を使って区切ることをGoogleは推奨しています。

例えば「SEOとURLの関係」であれば「seo-url」のようにハイフン(-)でつなぎましょう。

アンダーバー(_)を利用することは問題ないですがGoogleは推奨しておりません。また、アンダーバー(_)で区切ると、検索エンジンにプログラミングパラメーターと混同されてしまうこともあるので、あまりおすすめはできません。可能なかぎりハイフン(-)を使用することをおすすめします。

URL ではハイフンを使って単語を区切ると効果的です。ハイフンにより、ユーザーや検索エンジンが URL に含まれるコンセプトを簡単に識別できるようになります。URL にはアンダースコア(_)ではなくハイフン(-)を使用することをおすすめします。

引用元:https://developers.google.com/search/docs/crawling-indexing/url-structure?hl=ja&topic=2370420

URL設計時や変更時の注意点

ディレクトリ階層とリンク階層にも注意

URLのディレクトリ階層とリンク階層にも注意 URLのディレクトリ階層とは、コンテンツページの所属関係や階層構造を表す部分です。例として、下記をご覧ください。

〜〜/seo/url/

〜〜/seo/title/

上記は、SEOサイトでのディレクトリ階層を表します。「/seo/」という大分類の中に、URLについて書かれた「/url/」と、タイトルについて書かれた「/title/」が分類されていることが分かるはずです。

一方で、リンク階層は特定のページから何階層目にコンテンツページが位置しているかを表します。SEOのURL設定では、このリンク階層が非常に重要です。

例えば、先ほどの「/seo/url/」というページのリンクがトップページに貼られていたとしましょう。すると、この「/seo/url/」があるページは「2階層目」ということが分かります。

SEOでは階層が浅い(1に近い)ほど重要なページとされ、検索順位にも好影響を与えるのです。

ドメイン名にもSEOの影響はあるので厳選すること

ドメイン名は一度決めてしまうと、後から変更が利きにくいため、事前にキーワードを含めた案を複数考えておくことをおすすめします。先述した通り、URLだけでなく、ドメイン名にキーワードを配置するのもSEOに効果大です。

例えば、「SEO」というテーマでブログを立ち上げたとしましょう。

すると、ドメイン名には「seo」などのキーワードが含まれているとページランクが高まります。

ただし、日本語でドメイン名を記載してしまうと、内部リンクなどでURLを設置したときに別のコードに変換され、異様に長いURLとなってしまいます。 「http://〇〇〇/%E3%82%B5%E3%83/」 上記が一例です。 日本語のURLを貼り付けると見た目が悪くなるため、できるだけ英語でキーワードを入れる方が良いでしょう。

サイトリニューアル時のURL変更で絶対に気をつけたいこと

サイトリニューアル時のURL変更で絶対に気をつけたいこと
URLの構造や名称をSEOで理想的な形にしていくことは、とても重要なことです。しかし、サイトやブログを立ち上げた当初から、もしくはコンテンツページを作ったときに、最適なURLの命名を行うのは非常に困難。一度決めたURLでも、後で変更に迫られることがあります。

URLの変更と聞くと、大変な作業だと思うかも知れませんが、実は、一度決めてしまったURLは簡単に変更することができます。ただ、URLの変更は大規模なサイトリニューアルと同じくらい、細心の注意を払って行う必要があります。

なぜなら、Googleは各サイトのURLを起点にクロールしていくため、URLを変更するとクロール不可となり、最悪の場合は検索結果から削除されてしまう可能性があるのです。

URLを変更した場合は、必ずGoogleにその旨を伝えるために、Search Consoleで新ドメインを登録しましょう。加えて、.htaccessで301リダイレクトの設定をする必要があります。

URLを変更したからといって、自動的にGoogleに通知がいくわけではありません。Googleは常に旧URLを参考にして検索順位を変動させるため、今までのSEO施策を新URLに引き継ぐためにもこうした手続きが必要です。

当社独自で検証したSEO対策で有利なURL構造とは?

Google検索アルゴリズムから探る、SEO対策で有利なURL構造とは?
最後に当社独自で検証した結果をお伝えします。前述ではSEOとURLの関係性を解説しました。URLの構造や書き方を適切することは間接的にSEOに良い影響を及ぼすことが分かりましたね。ただ、SEOに関しては個々人で解釈が異なるため、WEB上の情報では錯綜していることが多いのが事実です。

そこで、SEOにおける教科書ともいえる検索アルゴリズムを参考にして、当社独自の検証をしてみました。検索エンジン最適化の目的はGoogleの検索結果で上位を目指すことにあり、やはり答えはGoogleに聞いてみるのが一番です。

Googleが各サイトの検索順位を決めるときに基準とする、200以上の検索アルゴリズムから、SEOにおけるURLの影響を探ってみました。

Googleの評価基準のうちSEOでURLに影響する要素
SEOへの影響 関係するURLの要素
プラス要因 URL内のキーワード
URL前半部分にあるキーワード
ハイフンで区切りをするURLキーワード
ドメイン名にキーワード
マイナス要因 サブドメインの利用
パークドメインの利用
URL内の重複したキーワード

キーワードを含めるとSEO効果が期待できる

Googleでは各WEBコンテンツ(やWebサイト)とキーワードとの関連性をもとに、検索順位を決定します。

これはURLでも同じこと。つまり、URL内にキーワードが含まれているサイトほど、クローラーに読み取られやすく、検索結果で上位になりやすい傾向にありました。

前半部分にキーワードを入れる

URLにキーワードを入れる場合は、できるだけ前半部分に入れることが効果的です。GoogleがSEO評価を決める際に参考にする点が、WEBコンテンツ内のタイトルや見出し、本文で冒頭や最初の段階にキーワードを入れることです。

最初にキーワードがあると、関連性が高いと見なされ、SEOに好影響となります。URLも同じなので、できるだけ前半部分にキーワードを集約させると、よりSEOに効果的です。たまに、「/seo-ni-saiteki-url-title-toha/」などの長いURLを見かけます。

こうしたURLを設定する場合は、「/seo-url-effective/」というように、キーワードを先頭に入れるようにしましょう。

URLはハイフン区切りにする

前述でも解説しましたが、WEBコンテンツに複数のキーワードを入れる場合は、URLはハイフン(-)での区切ることがSEOでは効果的です。

例えば、「SEOとURL」という2つのキーワードがあった場合、「https://〇〇〇/seo-url/」というように、キーワードの間にハイフンを入れて区切りをするとよいでしょう。

キーワードが含まれるドメイン名にはSEO効果あり

ドメイン名にキーワード(プラス要因)
ドメイン名とは、「https://〇〇〇」の「〇〇〇」に該当する部分のことです。

「サイト住所」ともされ、そのWebサイトの存在する場所を表すもっとも重要な要素といえます。

このドメイン名にも、できるだけキーワードを散りばめておくとSEOに効果的です。

サブドメインを使うとSEO効果はマイナスになる

サブドメインとは、「https://〇〇〇.com/」へ「https://□□□.〇〇〇.com/」というように、主ドメインの前に「□□□」と別の言葉を入れること。

例えば、WEBマーケティングサイトの運営で、SEOを扱っている場合は「□□□」に「SEO」と入れたり、広告のときは「advertisement」と入れたりするなど、複数のサイトを分割して管理する際に便利です。

しかし、サブドメインを入れてしまうと、たとえ主ドメインが同じサイトでも別サイトとして扱われ、SEOではマイナスになります。

パークドメイン利用でもSEO効果はマイナス

パークドメインとは、まだ稼働する前のWEBサイトで、WEBコンテンツもまったく投稿されていない状態を指します。多くの場合、このパークドメインを訪れると「工事中」などの表記を見かけます。

こうしたパークドメインサイトは、ユーザーにとってまったく価値のないものなので、Googleでは検索結果に表示しないという施策(SEOにマイナス)をとっているのです。

キーワードの重複はNG

Googleが検索順位を決定する基本的な考え方は、「過度なSEO施策はペナルティ」ということです。

例えば、URL内に何度も繰り返しキーワードを入れることは、過度なSEO対策として検索順位が下落します。これはWEBコンテンツ内にキーワードを入れるときも同様なので、気をつけましょう。

まとめ:URLはSEO対策において大切!でも本当に重要なことはWEBコンテンツ

まとめ:URLの対策は大切!でも本当に重要なことはWEBコンテンツ
ここまで、URLがSEOにもたらす効果を解説してきました。URLはSEOに影響を与えますが、検索結果に特別大きな影響をもたらすことは少ないため、URLにそこまで神経質になる必要もありません。

しかし、URLやドメイン名にもしっかりとSEO対策を施しておくことで、ページランクが向上したり、サイト価値を高めたりすることに役立つのも事実。SEO効果を得るためにできることは全てやっておきたいという方は、上記で紹介した対策をぜひ試してみてください。

とはいえ、やはりSEO対策で最も重要とされるのはWEBコンテンツの品質です。まずは独自性の高いWEBコンテンツ制作に集中し、URLのSEO対策については、その後に行っていくことをおすすめします。適切なURLの命名ができれば、WEBコンテンツのSEO効果を補完する役目が期待できるでしょう。

今回はURLのSEO効果に焦点を当てましたが、URL以外にもGoogleからの評価を高めるSEO対策はたくさんあります。

当サイトでは、SEO対策で上位表示を狙うために必要なライティングに特化したツールの提供をしています。気になる方は是非チェックしてみてください。