SEO対策を行う上で重要なキーワードには、それぞれ検索ボリュームがあります。
どのくらいの回数、ユーザーに調べられているかを数値化した検索ボリュームは、コンテンツ作成を進める上で把握しておかなければならない重要な指標です。
検索ボリュームが大きいキーワードで上位表示されると、多くのアクセス数を獲得できることからコンテンツ作成を進める競合他社も多くなるため、上位表示させるSEO対策の難易度も高くなります。
このページでは、検索ボリュームの調べ方や対策キーワード選び、Webサイト構成に役立てる方法をご紹介します。
検索ボリュームを知ることの重要性を理解し、効率良く自社サイトを成長させましょう。
この記事でわかること
検索ボリュームとは?
検索ボリュームとは、キーワードがGoogleやYahoo!などの検索エンジンで調べられる回数を表す数値です。1ヶ月あたりの検索回数を用いることが多く、月間検索ボリュームと呼ばれることもあります。
なぜ検索ボリュームを知ることが重要なのか?
検索ボリュームは、キーワードによって異なり、数値が大きくなるほど多くのユーザーに調べられています。
検索ボリュームの大きいキーワードで上位表示されれば、アクセス数を増やすことができ、逆に少ないキーワードだと、検索するユーザー数が少ないことから、上位表示されたとしても、アクセス数を大きく増やすことはできません。
検索ボリュームの大きいキーワードは、自社サイトへのアクセスを増やしたい競合他社も対策するため上位表示させることが難しく、検索ボリュームが小さいキーワードは狙いやすいです。
自社サイトの成長度合いによって、どのキーワードを選んで対策を進めるべきか、検索ボリュームを知ることで見えてきます。
質の高いコンテンツを多く作成し、検索エンジンからの評価が高い状態であれば検索ボリュームの大きなキーワードを狙うこともできます。しかし、Webサイトをスタートさせて間もなく、検索エンジンの信頼を得られていないのであれば検索ボリュームの小さなキーワードから対策を始めるべきです。
検索ボリュームによるキーワードのカテゴリー化
キーワードは、検索ボリュームの違いによって大きく3つに分けられます。
- ビッグキーワード
- ミドルキーワード
- ロングテールキーワード
それぞれの検索ボリュームの目安や特徴をご紹介します。
ビッグキーワード
ビッグキーワードの特徴 | |
---|---|
月間検索数 | 10,000回以上 |
特徴 | アクセスの増加に適している |
種類 | ニーズが広く浅く、抽象的であることが多い |
難易度 | 競合が多く上位表示が難しい |
ビッグキーワードとは、検索エンジンでの月間検索ボリュームが10,000回以上のキーワードを指します。
具体例として「SEO」や「Webマーケティング」などが挙げられます(2024年1月時点での月間検索ボリュームは、SEOが49,500、Webマーケティングが18,100)。
検索ボリュームの多いビッグキーワードは、上位表示できれば多くのアクセスを期待できるだけでなく、ブランディング効果も見込めるものの、上位表示させるSEO難易度が高いという特徴があります。
ミドルキーワード
ミドルキーワードの特徴 | |
---|---|
月間検索数 | 1,000回から9,999回 |
特徴 | 適度なアクセス増加に適している |
種類 | ニーズが広からず狭すぎず、深すぎず浅すぎない具体的なものであることが多い |
難易度 | 競合はやや多く上位表示がやや難しい |
ミドルキーワードとは、検索エンジンでの月間検索ボリュームが10,000に満たず、それでも1,000回以上は検索されているキーワードです。
ビッグキーワードは、例として挙げた「SEO」のように1語のものが多いのに対し、ビッグキーワードに関係するミドルキーワードは、「SEO ツール」や「seo 対策 やり方」のようなに2語または3語の組み合わせが多いです(2024年1月時点の「seo ツール」の月間検索ボリュームは1,900、「seo 対策 やり方」は2,400)。
ミドルキーワードは、ビッグキーワードに比べると検索結果画面での上位が狙いやすいものの、競合サイトも対策を進めるキーワードなので、上位表示の難易度はやや高めです。
しかし、ビッグキーワードに比べるとニーズがより具体的であるため、問い合わせや購入などのコンバージョンにつながる可能性を持っています。
ロングテールキーワード
ロングテールキーワードの特徴 | |
---|---|
月間検索数 | 999回以下 |
特徴 | アクセス増加には適さない ※ただし、コンバージョンに繋がりやすい場合がある |
種類 | ニーズがかなり具体的だがニッチ(ピンポイント)な情報であることが大半 |
難易度 | 競合は少なく上位表示が容易 |
ロングテールキーワードは、検索エンジンでの月間検索ボリュームが1,000回に満たないキーワードです。
ビッグキーワードで例に挙げた「SEO」というキーワードを軸に考えると、ロングテールキーワードはミドルキーワードと同じく「SEO 対策 自分で」や「SEO 対策 本」のように複数の単語の組み合わせになるものが多いです(2024年1月時点で「seo 対策 自分で」は720、「seo 対策 本」は260)。
ロングテールキーワードは、アクセス数の増加にはつなげにくいことから対策する競合サイトが減るため、上位表示が比較的容易です。また、ユーザーの検索意図が具体的なものが多く、ユーザーの検索意図とコンテンツ内で紹介する自社商材へのニーズが一致していれば、成果につながりやすい特徴を持ちます。
検索ボリュームの重要性と、検索数によってカテゴリー分けされることが分かったところで、次に検索ボリュームの調べ方と、便利な無料・有料ツールをご紹介します。
検索ボリュームの調べ方と役立つ無料・有料ツールのご紹介
キーワードの検索ボリュームは、ツールを利用すると簡単に調べることができます。
検索ボリュームだけでなく、その他の情報も分かる便利なツールを無料、有料のものに分けてご紹介します。
まずは無料で利用できるお役立ちツール4つのご紹介です。
Googleキーワードプランナー
Googleキーワードプランナーは、検索ボリュームの確認や対策キーワードと結びつきが強い関連キーワードを確認できる無料ツールです。
Webマーケティング手法として、Google広告運用を行っている場合に対策キーワードや関連キーワードの検索ボリュームを確認するのに役立ちます。
ただし、Googleキーワードプランナーは、Googleが広告運用のために用意しているツールなので、Googleでの広告配信を利用していないと検索ボリュームの表示が曖昧(1万~10万など)になることにご注意ください。
Ubersuggest
Ubersuggestはキーワードの検索ボリュームだけでなく、SEO対策の難易度も表示してくれる無料ツールです。
その他にも、Ubersuggestでは関連キーワードとそれぞれの検索ボリュームやリスティング広告などのWeb広告運用を狙う際の難易度、Google広告でのクリック単価(CPC)も表示してくれます。
無料で利用する場合の使用回数は1日3回までと制限されていますが、キーワード分析に役立つツールです。
rishirikonbu
rishirikonbuはキーワードと関連語、それぞれの検索ボリュームを確認できる無料ツールです。
さらに、検索したキーワードや関連語で検索順位が1位になった場合のアクセス数の予測値まで表示してくれます。
その他、一度に最大3つまでキーワードのSEO対策難易度を調べられるため、どのキーワードから順番にコンテンツを作成すれば良いか決めるのにも役立ちます。
aramakijake
aramakijakeはGoogleとYahoo、2つの検索エンジンでの検索ボリュームが確認できる無料ツールです。
GoogleとYahoo、それぞれで上位表示された場合に順位ごとのアクセス予測数も表示します。また、ドメインと対策キーワードを入力すると、検索ボリュームと検索時点での表示順位、およびその順位でのアクセス数予測まで算出してくれる便利ツールです。
自社サイトだけでなく、競合他社サイトの情報を把握するのにも使えます。
ここまでにご紹介した無料ツールを利用する場合、それぞれ参照しているデータベースが異なるため、検索ボリュームのデータに若干ズレが生じる可能性があります。
無料のツールを利用する際は、ツールごとに若干の検索ボリュームが異なることを理解した上で利用するか、または複数の無料ツールを組み合わせて検索ボリュームを確認することをおすすめします。
続いて、有料の検索ボリュームを調査するツールを4つ、ご紹介します。
Ahrefs
Ahrefs(エイチレフス)は、月額99ドルから利用できるSEOツールです。
Ahrefsのキーワードエクスプローラーを使えばGoogleやYahooの検索ボリューム確認だけでなく、AmazonやYoutubeなどのキーワード調査が可能です。
対象となる検索エンジンを選択してキーワードを入力すると、検索ボリュームやSEO対策の難易度、関連キーワードとそれぞれの検索ボリュームを確認できます。
Search Write
Search Writeは、株式会社PLAN-Bが提供する、月額50,000円(税別)から使用できるSEOツールです。
SEO初心者にも使いこなせるツールとして、対策キーワードから関連キーワードとそれぞれの検索ボリュームを簡単に調べられます。
MIERUCA
MIERUCA(ミエルカ)は、株式会社Faber Campanyが提供しているSEOツールで、月額49,800円(税別)から使用できます。
MIERUCAでは対策キーワードと関連キーワードの検索ボリュームが確認できるのはもちろん、その中から成果につながりやすいキーワードを探して提案してくれます。
Tact Seo
Tact SEOは、株式会社ウィルゲートのSEOツールです。月額90,000円(税別)で使用できます。
Tact SEOでキーワードについて調べると、検索ボリュームと自社サイトの表示順位や上位表示されているページで頻繁に使われている関連キーワードにどのようなものがあるかも確認できます。
以上、無料ツール4つと有料ツール4つ、合計8つの検索ボリュームチェックに役立つSEOツールをご紹介しました。有料ツールには、検索ボリュームチェック機能だけでなく、その他のSEO対策に便利は機能も搭載されているので、チェックしてみてくださいね。
キーワードの検索ボリュームの調べ方までご紹介したところで、次にSEO対策にどう役立てるかを解説します。
検索ボリュームをWebサイト作りやSEO対策に活用する方法
検索キーワードを知ることは、Webサイトを立ち上げる際の枠組み作りや、SEO対策を進める上でどのキーワードを選べば良いかを知るのに役立ちます。
Webサイト立ち上げ時に利用する方法
自社サイトで対策するメインキーワードは、多くの場合、検索ボリュームが大きくSEO対策が難しいものになるはずです。
複数のコンテンツを作成し、メインキーワードでの上位表示を目指す場合、関連キーワードを含め、検索ボリュームが多い順に並べてみます。その中で似たような情報を掲載するページは1つのコンテンツにまとめます。
また検索ボリュームが多い関連キーワードの中には1つか2つ、キーワードを加えても検索ボリュームのあるものがあります。それらは、他のキーワードを含めていない元のキーワードの下層コンテンツとして紐づけます。
実はこれ、先にご紹介した「ビッグキーワード」から「ミドルキーワード」、「ロングテールキーワード」をピラミッド型にまとめた地図のようなものです。
検索ボリュームに合わせ、下層ページで順位を取得しながらメインキーワードに関する検索エンジンからの信頼の獲得と情報の網羅性を高めます。最初はロングテールキーワードばかりでアクセス数が伸び悩みますが、検索ボリュームが少ないページでも上位表示されるページの数が増えればアクセスの総合数を増やせます。
競合他社のWebサイトよりも情報が少なく、検索エンジンから評価されていないにも関わらず、検索ボリュームの多いキーワード対策ばかりを進めても、上位表示されることはありません。
少しずつ着実にアクセス数を増やし、検索エンジンからの信頼と情報の網羅性が高まれば、ミドルキーワードでも上位表示されるようになり、最終的にはビッグキーワードでアクセス数を稼げるようになります。
SEO対策に利用する方法
すでに自社サイトを立ち上げ、アクセス数が少しずつ増えてきているものの、SEO対策がうまくいっていない場合、ユーザーがどのような検索クエリから流入しているかを調べてみましょう。
Googleサーチコンソールの「検索パフォーマンス」を見ると、自社サイトへ流入したユーザーの「検索クエリ」や検索順位などが分かります。上位表示されている検索クエリ(=検索に使用されたキーワード)の検索ボリュームを調べると、どのくらいの難易度のキーワードなら狙えるかが分かります。
また、そのキーワードに関連キーワードがないかもチェックし、検索ボリュームが多いものがあればコンテンツを作成します。他のキーワードに比べ、すでに関連キーワードで上位表示されていることから、上位表示が狙いやすいです。
ただし、上位表示されている元のページと全く異なる内容のコンテンツを作成しないように注意しましょう。
表示順位が高いのであれば、検索ボリュームがより多い、上位のキーワードでコンテンツを作成し、どのような順位が出るか確認してみます。もし、上位表示されないのであれば、そのキーワードに対して情報の網羅性、検索エンジンからの信頼を得られていないことが分かります。
検索ボリュームを調べることで、自社サイトのSEO対策がどこまで進んでいるかが分かるだけでなく、「次の一手」も見えてきます。
検索ボリュームまとめ
検索ボリュームは、キーワードがどれくらい調べられているかを知るためだけでなく、SEO対策を進める上での重要な指標でもあることをご紹介しました。
Webサイトの立ち上げ時の枠組み作りや、すでに自社サイトを作成し、SEO対策を進めている場合の進捗状況の確認と次にどのキーワードの対策を進めれば良いか選ぶ際にも、検索ボリュームの確認は必要です。
予算やWebサイトの進捗度合いに合わせ、無料または有料の検索ボリュームチェックツールを活用し、自社サイトをさせましょう。
SEO対策につながるキーワード選びについては、以下の別ページで詳しく解説しているので、ぜひ、ご一読ください。