Webマーケティングの手法の1つであるSEO対策。
SEO対策は、初心者でも始められますが基本的なルールやポイントを抑えていないと、意味ない作業に時間を浪費してしまいます。
このページでは、どのようなSEO対策が意味ないものになってしまうか、解説しています。
時間をかけて作業しても成果が出せず、SEO対策は意味ないと諦めてしまう前に、下記で紹介する内容に該当する行為を行っていないか確認してみましょう。
この記事でわかること
SEO対策は意味がないといわれる理由
Webマーケティングでも、SEO対策なら初心者でも始められてかかる費用も少ないと聞いて、自社サイトを作ったものの成果につながらない。
また、時間をかけてSEO対策を行ったものの、思ったような成果がでなければ、「SEO対策なんて意味ない」と思う方もいらっしゃいます。
上記のような、途中で諦めて数か月から半年以上、中途半端な状態で放置されたサイトを見かけることもあります。
はじめに、SEO対策は意味ないと思われてしまう、大きな3つの理由をご紹介します。
1.対策を進めていても一向にアクセスが伸びない
1つ目の理由はまず、SEO対策を進めたもののアクセスが一向に伸びない場合があるためです。
コンテンツを作成したにも関わらず、検索エンジンで上位表示されず、アクセス数が増やせないケースは少なくありません。その理由には「キーワードの選び方や構成が間違っている」可能性が考えられます。
キーワードの選び方としては、ターゲットとなるユーザーが「検索するであろうキーワード」や「会社で扱う商品やサービスを連想できるキーワード」を対策キーワードに選ばなければなりません。
また、構成は対策キーワードに対し、ユーザーの検索意図に沿った構成である必要があります。というのも、検索エンジンはユーザーが検索するキーワードからニーズを推測し、最適な検索結果を表示させる仕組みとなっております。
そのため、対策キーワードを決めずに書いたコンテンツや、対策キーワードは決めたものの自社の商品やサービスと大きな乖離があるキーワードでは、上位表示することがかなり難しいといえます。
また、対策キーワードを決めてコンテンツを制作しても、記事の内容や構成がユーザーの検索意図とズレたものになっていた場合も上位表示が難しいです。
上記のように、コンテンツを作ったものの、「上位表示できない」「アクセスが伸びない」場合は、コンテンツの根幹となるキーワードの選び方や構成が間違っている可能性が高くなります。
正しいSEO対策を進めなければ、サイトへのアクセスは伸びないと覚えておきましょう。
2.SEOで集客ができても売上や申込みが増えない
2つ目の理由は、売上や申込みが増えない場合があるためです。
SEO対策が功を奏し、アクセス数が増えたにも関わらず、成果や収益が増えないケースも少なくありません。その理由は、「コンテンツの書き方や訴求が適切ではない」可能性が高いです。
検索ユーザーは、記事内に求める情報がなければ離脱します。また、求める情報があったとしても、内容が分かりにくい場合にはコンテンツを最後まで読んでもらえません。
上記のように、ユーザーの検索意図とコンテンツの内容が一致しない場合や、そもそもコンテンツが読まれていない場合には、アクセス数が増えたとしても、成果に繋がることはないです。
他にも、検索クエリに応じた訴求でなければ、最後までコンテンツが読まれたとしても、成果に繋がることはありません。
例えば、Knowクエリ(〇〇について知りたい)なら、情報を提供しつつ、さらによく知るためのウェビナーへ誘導したり、Dowクエリ(〇〇をしたい)なら、やり方や使い方に関する情報を提供しつつ、自分で出来ないときには相談してくださいと無料相談へ誘導したりと、ユーザーの状態にあわせて訴求を変える必要があります。
コンテンツごとに訴求方法を変えなければ、アクセス数が増えたとしても、成約には直結しないことを覚えておきましょう。アクセスしたユーザーが、お問合せや資料請求などを行い「顧客」に変わることをコンバージョンといいます。
3.Googleのアルゴリズムアップデートで順位が安定しない
3つ目の理由は、Googleのアルゴリズムアップデートで順位が安定しない場合があるためです。
狙った対策キーワードで上位表示できていて、アクセスや成果が伸びていたにも関わらず、突然、順位が下がってアクセスや成果が0になってしまうケースも少なくありません。その場合、理由として「本質的なSEOができていない、または偶然上位表示できていた」可能性があります。
Googleは、ユーザーの役に立つ情報を上位表示させるため、常にアルゴリズムのアップデートを実施しています。中でも、検索順位に大きな影響を与えるコアアルゴリズムがアップデートされると、上位表示されていたページの順位が急落することもあります。
しかし、Googleは常に「検索ユーザーの利便性を高めること」を目的としたアップデートを行うため、それまで行ってきたSEO対策がユーザーファーストになっていれば、アルゴリズムアップデートで順位が大きく下がることはないです。
アルゴリズムアップデートの傾向に合わせて、対策方法を変えることも大切ですが、常にユーザーのためになるコンテンツ作成が重要だと覚えておきましょう。
以上、3つの理由からSEO対策には意味がないと言われてしまうケースが少なくありません。しかし、上記で原因をお伝えしたように、アクセス数や成果が増えない場合には、必ず原因があります。
続いては、これらのポイントを抑えているのに、それでも成果が出ない場合の原因について解説します。
SEO対策を続けても成果が出ない原因
先に紹介した3つの理由から、SEO対策をしても意味ないと言われてしまうこともあります。
しかし、注意すべきポイントを抑えても、成果につながらない場合には、どのような理由が考えられるのでしょうか。
SEO対策を続けても成功できない原因を確認していきましょう。
サイトを立ち上げて間もない
1つ目は、サイト立ち上げからの期間です。
サイトを立ち上げてあまり時間が経過していない場合、上位表示されにくいといえます。その理由として2つ、「サイトの専門性や権威性、信頼性が足りない」ことと、「外部サイトからの被リンクがない」ことが挙げられます。
例えば、何かを調べるときに、権威のある専門家からの説明と、インターネットで知り合った素性の知れない人の解説なら、前者を選ぶのではないでしょうか。
実は、SEO対策でも同様なことがいえ、サイト内の情報が網羅されておらず、専門性や権威性、信頼性が検索エンジンに伝わっていなければ、ユーザーに有益ではないと判断されるため、上位表示が難しいです。
サイトの専門性や権威性、信頼性は、被リンク(他サイトからのリンク)によって判断されているといえます。そのため、サイトを立ち上げて間もなく、十分な被リンクが集まっていない場合にも、上位表示が難しいです。
この2つの理由から、サイトを立ち上げて間もないうちは、成果が出にくいです。
上位表示させるには、継続してユーザーの役に立つ、質の高いコンテンツを作り続け、高い評価を得る必要があると覚えておきましょう。
競合サイトに比べ情報量が少ないため
2つ目は、競合サイトと比較したときの情報量不足です。
対策キーワードで上位表示している競合他社サイトを読んでみると、自社サイトに比べ様々な情報が掲載されている場合があります。
ユーザーからすれば、求める情報が満載の他社競合サイトと、情報不足な自社サイトでは、前者の方が役に立つといえます。
また、検索エンジンからも、情報が網羅的に書かれている競合サイトと、情報に不足がある自社サイトでは、競合サイトのほうがより高い評価を得ます。
とはいえ、競合サイトと同じ情報を掲載しているだけでは、上位表示させることはできません。コンテンツを作成する場合には、情報を網羅的に書きつつ、競合他社サイトとの違いとして、自社だけのオリジナルな情報を記載することが重要です。
コンテンツには、競合サイトよりも情報量を増やし、独自性のある情報を加える必要があると覚えておきましょう。
サイト構造や内部リンクが整っていなければ意味ない
3つ目は、サイト構造や内部リンクが最適化されていない場合です。
キーワードに対するユーザーの検索意図を調べて質の高いコンテンツを作成できていても、サイト構造や内部リンクなどが適切な形になっていないと、検索エンジンは正しい情報を得られず、適切な評価をしてもらえません。
というのも、検索エンジンは、自社サイト内や外部サイト内のリンクを頼りに、コンテンツを巡回し、タイトルや見出しを伝えるHTMLタグから記事内の情報を収集しているからです。
ユーザーにとって、情報を見つけやすいサイトにするだけでなく、検索エンジンにとっても、情報を収集しやすいサイトにすることがSEO対策のコツです。
高品質なコンテンツ作成を心がけているにも関わらず、検索順位が芳しくない場合には、サイト構造や内部リンクの最適化が必要だと覚えておきましょう。
以上が、SEO対策を続けても成果が出ない主な原因となります。
SEO対策におけるコンテンツ作成は、量ではなく質が重要です。ユーザーに役立つ、質の高いコンテンツを作成し、コンテンツの関連性が強いページは内部リンクで結ぶようにしましょう。
こんなSEO対策は意味がない
SEO対策が意味ないと思われてしまう理由と、成果につながらない原因について解説しました。
次は、SEO対策を進める上でやってはいけないことと、意味がない対策を紹介します。
そもそもGoogleのガイドラインに反している
Googleは検索品質評価ガイドライン(英語)を設けており、ユーザーにとって有益な情報が掲載されたコンテンツを高く評価します。
一方で、このガイドラインに反したサイトやページはペナルティを受け、検索結果画面に表示されなくなる可能性があります。
Googleのガイドラインでは、以下が挙げられています。
- コンテンツの品質(ツールによるコンテンツ作成をしない、不正な被リンク獲得など)
- ウェブマスター(運営者)に対する情報
- 一般的な情報(重複コンテンツを避ける、内部リンク最適化など)
- コンテンツ固有のガイドライン(画像や動画の最適化、AMPの実装など)
コンテンツ内容がGoogleガイドラインに抵触していれば、高い評価を得られません。SEO対策を開始する際は、まずGoogleのガイドライン内の「コンテンツの品質」に関する項目を理解し、コンテンツ作成を進めましょう。
タイトルや見出し、本文へのキーワード詰め込みは意味ない
検索エンジンのクローラーは、各ページの情報を集める際、タイトルや見出し、本文中などに含まれているキーワードから、コンテンツの内容を理解します。
そのため、SEO対策としてコンテンツ内にキーワードを含めることだけが重要、と間違えた理解をしてしまいがちです。しかし、キーワードを詰め込んだだけの意味が分からないコンテンツは、ペナルティの対象になることがあります(キーワードスタッフィングといいます)。
コンテンツを作成する時に大切なのは、ユーザーの求める情報が読みやすく分かりやすい文章で作成されていることです。
SEOを意識し、キーワードを意図的に詰め込んだページは、もはやユーザーの役に立つものではありません。あくまで自然な文章を心がけ、適度にキーワードを含めるようにしましょう。
文字数だけを意識した長い記事の作成
コンテンツSEOでは、文字数が多い方が高い評価を受けやすいと言われています。ただし、ただ文字数だけをアップさせたコンテンツは適切ではありません。
ユーザーの検索意図に合わせコンテンツを作成する場合、様々な情報を記事内にまとめるため、自然と文字数が増えます。
しかし、ユーザーの検索意図から離れ、対策キーワードと関係のない情報が多いコンテンツは、かえって逆効果になります。
文字数を意識するのは重要ですが、冗長な文章にならないよう、ユーザーの役に立つ情報のみを分かりやすいコンテンツに記載しましょう。
低品質なコンテンツの量産は意味ない
あらゆるキーワードからアクセスを増やすため、とにかくコンテンツを量産するのは、SEO対策として意味のない、NGな手法です。
情報量が少なく、ユーザーの役に立ちそうもないぺージが多いと、それぞれのページの評価が低くなるため、サイトの評価も下がります。キーワードに対してユーザーの求める情報が記載されておらず、キーワードだけを詰め込んだ質の低いコンテンツの量産はやめましょう。
SEO対策に必要なのは、キーワードからユーザーの検索意図を把握し、求める情報を網羅したコンテンツであることを常に意識しましょう。
自作自演や購入した被リンクを増やす
検索エンジンから評価を高める施策の1つに、外部サイトからのリンク獲得があります。
自社サイトと関係のある外部サイトからナチュラルリンクを受けると、リンク元サイトから信頼されているとして、評価されます。
この手法を悪用し、被リンクの売買や、自作サイトから自演で被リンクを貼るような、ブラックハットSEOと呼ばれる対策が横行しました。しかし、現在はこれらの不自然なリンクや、自作自演または購入したサイトからの被リンクをペナルティの対象としています。
検索をかけるとその方法も出てきますが、逆効果なのでやらないようにしましょう。
公開した記事を放置し続ける
コンテンツを作成したまま、放置し続けると、マイナス評価につながります。
コンテンツ作成時には最新の情報であっても、時間経過に伴い情報が更新されると、誤った情報に変わります。アクセスしたユーザーにとって正しくない(=有益ではない)情報は、混乱を招く原因になり、評価が下がります。コンテンツを作成した後も、時間経過による情報の変化に合わせ、ページ内容のアップデートを続けましょう。
SEO対策をしても、ここで紹介した意味のない手法を取り入れてしまうと、成果につながりにくいです。SEO対策を始める前に、いずれかに該当していないか、チェックしておきましょう。
SEO対策を進める上で重要な考え方
ここまでご紹介した内容を踏まえ、SEO対策で重要なポイントを解説します。
意味のない施策を行わないだけでなく、SEOにおいて重要な考え方を押さえて、対策を進めましょう。
常にユーザーファーストであること
Googleが掲げる10の事実において「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」と示しているように、Googleはユーザーが探し求めている情報が提供されたコンテンツを高く評価します。
対策キーワードに対し適した情報を掲載し、ユーザーが満足できるコンテンツを作ることは大前提として大切ですが、それと同じくらいにユーザビリティ(サイトの使いやすさ)を高めることも重要です。
具体的には、閲覧したいページが表示されるまでの速度や、求めている情報や商品などの見つけやすさが該当します。
また、情報収集に使われる端末がパソコンからスマートフォンやタブレットにシフトしていることから、モバイル端末向けページの作成や画面サイズに合わせてデザインが変わるレスポンシブ対応のページ作成が必要です。
E-E-A-Tを高めること
SEO対策において、Experience(経験)、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)とTrustworthiness(信頼性)の頭文字を並べたE-E-A-Tという言葉があります。
E-E-A-Tは、Googleがコンテンツを評価する上で、重要視している項目です。
具体的には、誰が書いたか分からない記事や商品を利用したことがない人のレビュー記事よりも、権威のある専門家が執筆した記事や実際に商品を使用したことがある人のレビュー記事をより評価・信頼するというものです。
E-E-A-T対策として、専門家や権威のある人物が執筆または監修されていることをコンテンツ内に掲載する方法や、掲載情報の信頼性を担保するため、学術的なデータや実際の調査によるリストを掲載させることが重要です。また、使用例などを記載する場合には、執筆者による体験談の掲載も有効といえます。
E-E-A-Tの重要性や対策については『E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOにおける重要性と対策方法を解説【2024年最新版】』にまとめているのでぜひ、ご一読ください。
以上が、SEO対策を進める上で重要な考え方になります。
SEO対策は本当に意味ない?まとめ
短期的にSEO対策を進めたものの、アクセスや成果が増えなかったからといって、SEO対策は意味がないと諦めてしまうのは、勿体ないことです。
もし、SEO対策を進めているものの、思ったような成果がでない場合には、このページで紹介した原因や、意味のないSEO対策をしている可能性があります。
ユーザーファーストでE-E-A-Tを意識し、質の高いコンテンツ作成を心がけていきましょう。
SEO対策に取り組む際は、SEOの基礎知識や対策方法を以下のページで解説しているので、ぜひ、お役立てください。