外部施策で出来る事と注意すべき点について

SEOにおける外部対策には、主に外部サイトからのリンク獲得(被リンクの獲得)やサイテーションが該当します。

中でも被リンクは、ドメイン全体の評価を底上げする効果があるため、自社サイトと関連性が高く、権威性のあるサイトからの被リンクはとても重要です。

ただし、正当ではない被リンクの獲得や外部対策は、逆に検索エンジンからの評価を下げ、ペナルティを受けやすくなります

このページでは、外部対策とは何か、具体的な施策、注意点を解説します。また、SEOのマイナス評価につながるNGな外部対策も併せて紹介します。

自社サイト以外(外部)の施策であるため、一筋縄ではいかず、継続的な取り組みが必要となりますが、SEOにおいて重要な対策になりますので、しっかりと対策していきましょう。

SEOにおける外部対策とは

外部対策とは、外部サイトからのリンク獲得(被リンクの獲得)や自社の商品やサービスに関する情報を発信してもらう(サイテーション)を指します。

また、SNSのような自社サイト以外のオウンドメディアで情報を発信することも、外部対策の1部と考えられています。

被リンクは、外部サイトが自社サイト内のページに対し、ユーザーにとって有益な情報であると認識してリンクを貼るということです。つまり、外部サイトから評価・信頼を獲得していると言い換えることもできるため、SEOにとっても効果的といえます。

一方、サイテーションは「言及する」という意味があり、リンクはないものの、自社サイトの商品やサービス名が他のサイトで取り上げられることを意味します。

続いて、内部対策との違いについて解説します。

内部対策との違い

内部対策とは、自社サイト内で実施する対策全てを指します。

例えば、キーワードに対する検索意図を調べ、情報を網羅した記事を作成する「コンテンツSEO」やコンテンツ内のタグ設置、複数の重複コンテンツのURLの正規化や内部リンク最適化などの「テクニカルSEO」が内部対策に該当します。

内部対策と外部対策の大きな違いは、コントローラブルか否かです。内部対策は自社サイト内で実施するため、自社サイト内で完結します。一方、外部対策は自社サイト外に働きかけ、実施してもらうため、自社サイトだけでは完結しません。

そのため、外部対策は対策が難しく、一朝一夕には進まないと覚えておきましょう。続いて、なぜ外部対策が必要なのか、理由を解説します。

なぜ外部対策が必要なのか?

ユーザーの役に立つコンテンツを作成し、検索エンジンのクローラーが巡回しやすい環境を整え、正しくインデックスしてもらうためタグを設置しておくなどの内部対策はSEOにとって重要です。

しかし、検索エンジンはサイト内の状態だけでは、サイトの良し悪しは判断できません。仮に、自社サイトに質の高いコンテンツを揃えていると自負しても、本当にそれがユーザーの求める情報か、全てを網羅できているのかは、分からないためです。

そのため、検索エンジンは外部サイトからの評価・評判や、外部サイトとの比較から、サイトを評価しています。

また、「Googleが掲げる10の事実」の中に、「ウェブ上の民主主義は機能する」という項目があります。

外部対策の1つである、被リンクの獲得はまさにこの内容と一致しており、自社サイト内にあるコンテンツを、外部サイトが高く評価してリンクを貼ってくれるのであれば、客観的に意味のあるコンテンツを作成できていることを証明できます。

加えて、Googleはコンテンツに対して、E-E-A-Tを担保することをWEBサイトに求めているため、専門家や特定分野の権威、信頼度の高いWebサイトから被リンクを獲得できれば、検索エンジンから自社サイトへの信頼度が高まります。

例えば、食べ歩きブログを運営していて、料理研究家の運営するWebサイトからリンクを受ければ、「料理研究家も認めるブログ」と認識されるわけです。

これらのことから、外部対策として被リンクを獲得することはSEO対策において非常に大きな意味があります。

外部対策の重要性についてお伝えしました。それでは、具合的に外部対策としてどのような対策をすれば被リンクが獲得できるのか、次にご紹介します。

必読!外部対策によるペナルティリスク

SEOには、内部対策だけでなく外部対策も必要であることをご紹介しました。しかし、外部対策にはいくつかの注意点もあります。

知っておくべき外部対策のペナルティリスクについて、以下の4つをご紹介します。

過度な相互リンク

1つ目は、過度な相互リンクです。

相互リンクとは、外部サイトから自社サイトへのリンクだけでなく、自社サイトから外部サイトへお互いにリンクを貼り合う状態を言います。

被リンクの獲得における、外部サイトからの一方的な被リンクを受けることは非常に難しいため、サイト運営者の中には、相互リンクを条件に被リンクを貼ってもらう方もいます。

しかし、そういった過剰な相互リンクはGoogleがリンクスパムとして禁止しています。

そのため、相互リンクを条件に被リンクを獲得することは、かえって検索エンジンの評価を落とします。

基本的には、自然な形で被リンクをもらえるようなサイト作りを心がけ、互いのサイトとユーザーにとって有益であるといえる場合には、相互リンクの提案を視野に入れるようにしましょう。

相互リンクを依頼する、または依頼される場合には、お互いのWebサイトやコンテンツの質、関連性を確認し、ユーザーに有益か否かを判断して話を進めましょう。

金銭収受や物品などのやり取りによる被リンク

2つ目は、金銭収受や物品などのやり取りによる被リンクの獲得です。

1つ目の相互リンクと同様に、Googleはガイドラインで金銭や物品などのやり取りによる被リンクの売買や獲得もリンクスパムと記載しています。

具体的には、外部サイトからの被リンク獲得のため、金銭の収受が発生していたり、物品の贈与などが発生するものはリンクスパムとして扱われ、ペナルティの対象となります。

お金を払ったり、物品を贈ることで被リンクを貼ってもらっても、意味がないどころか、自社サイトに害をなすということを覚えておきましょう。

自作自演サイトからの被リンク

3つ目は、自作自演サイトからの被リンクです。

自社で運営するメインのサイト以外に、別サイトを立ち上げ、そこからメインサイトへのリンクを貼っても検索エンジンからの評価にはつながりません。

このような上位表示させることを目的とした自作自演の被リンクは、2012年4月に実施されたペンギンアップデート以来、ペナルティ対象となっています。

1つの会社が、目的別に複数のWebサイトを運営することは問題ありませんが、SEO対策を目的とした不自然なリンクで結び付けるのはやめましょう。

自動生成サイトや低品質なサイトからの不自然な被リンク

4つ目は、自動生成されたサイトや低品質なサイトからの不自然な被リンクです。

3つ目の自作自演サイトに似ていますが、自作自演のサイトはしっかりと人の手で作成したサイトに対し、外部のプログラムを通して生成したサイトや複数のサイトをつなぎ合わせて作成したサイトが、自動生成サイトに該当します。

また、自動生成していなかったとしても、リンクを集めただけのサイトや、ただキーワードを詰め込んだようなサイトは低品質なサイトに該当します。

そのような、自動生成サイトや低品質なサイトからの被リンクは、適切な外部対策にはなりません。むしろ、検索エンジンからの評価を下げるだけではなく、ペナルティを受けてしまいます。

以上、ここまでにご紹介した被リンク獲得方法、金銭収受や自作自演、サイトの自動生成などは、かつてブラックハットSEOと呼ばれたものです。

Googleは過去のアップデートを通し、今はペナルティ対象となっているため、外部対策として採用すべきではないと覚えておきましょう。

外部対策① 被リンクの対策

ここからは、具体的な被リンクの対策方法を解説していきます。

自社サイトをスタートさせたばかりで外部リンクがゼロ、または、これから被リンクを増やしたい方は、ぜひ対策を進めていきましょう。

一次情報を含む質の高いコンテンツを作る

1つ目は、一次情報を含む質の高いコンテンツを作り続けることです。

一次情報とは、自社で調査や実験を行うことで獲得したデータを指します。

インターネットで情報を検索すると、その情報ソースとして外部サイトのデータを引用しているコンテンツをしばしば見かけます。これは、外部サイトから見て、「信頼できる」「自社サイトでも取り上げたい」と思われたときに発生する被リンクです。

自社で独自の調査やデータを収集し情報を発信していると、外部サイトはその独自データを持ってはいないため、同じ情報をコンテンツに載せる際には、自社サイトの情報を引用するしかありません。

ユーザーの検索意図を徹底的に調べ、その上で情報の確実性を得るためにデータが必要なのであれば、自社で独自調査を行い、一次情報を掲載することで外部サイトからの被リンクを獲得できます。

事例コンテンツや取材コンテンツの作成

2つ目は、事例コンテンツや取材コンテンツの作成です。

これは自社の商品を購入した企業やサービスを通して成果がでた企業を、事例としてコンテンツに取り上げることで、紹介企業サイトからの被リンクを獲得できる可能性があります。

また、「ビジネスで成功したコツについてのインタビュー」などの取材コンテンツを作成すると、インタビュー先の企業から被リンクを貼ってもらうことができます。

事例コンテンツや取材コンテンツの作成は、被リンクの獲得だけでなく、購買意欲の高い顧客(顕在顧客)の購入・決定を後押しするコンテンツにもなるため、おすすめです。

最新情報やトレンド情報の発信

3つ目は、最新情報やトレンド情報を発信することです。

1つ目に紹介した一次情報を含むコンテンツに似ていますが、最新情報やトレンド情報を発信することでも、被リンクの獲得につながります。具体的には、自社で取り扱う商品やサービスに関する最新情報やトレンドを、他のサイトよりも早く発信することで、ポータルサイトなどに紹介されやすくなります。

最新情報やトレンド情報の発信は、守秘義務などにより公開できる日時が決まっていることが大半ですが、言い換えると、その日時まではどのサイトも情報を発信できないともいえるため、他のサイトよりも早くコンテンツを公開できるように準備を進めることは可能です。

いち早く情報を発信できると、ユーザーのアクセスも増えるため、被リンクの獲得以外にもメリットがあります。

ポータルサイトへのリンクの掲載依頼

4つ目は、ポータルサイトへのリンク掲載依頼になります。

自社で取り扱う商品やサービスに関する情報を、比較や紹介しているポータルサイトに、リンク掲載を依頼するのも外部対策の1つです。これは、相互リンクや被リンクの売買には当たらないため、有効な取り組みといえます。

しかし、サイトの中には、リンクの掲載を条件に掲載料の要求や相互リンクの提案を持ちかけるサイトも少なくありません。そのような場合には、スパムリンクに該当しペナルティのリスクが高まってしまうため、残念ではありますが諦めるようにしましょう。

もし、リンクを掲載してもらえなかったとしても、商品やサービス、企業名を紹介してもらうことができれば、サイテーションの効果は得ることができます。

低品質なリンクの否認

5つ目は、低品質なリンクの否認です。

ここまで、主に外部サイトからの被リンク獲得を目的とした対策をご紹介しましたが、被リンクはすべてに価値があるわけではありません。Webサイトを運営していると、リンクを集めただけのWEBサイトや海外のよくわからない情報が並んだWEBサイトから、知らぬ間に被リンクを受けていることがあります。

そのような、低品質なサイトからの被リンクを否認することで、自社サイトの評価の低下を回避することが可能です。

被リンクの確認と否認は、Gogoleサーチコンソールを使うことで、自社サイトに貼られたリンクの確認と低品質な被リンクの否認ができます。

被リンクの否認方法は、以下のページで詳しく解説してるので、ぜひ、ご一読ください。

外部対策② サイテーションの対策

ここからは、サイテーションの対策について、解説していきます。

外部対策=被リンク獲得、と思われがちですが、サイテーションの対策にも意味があります。外部サイトからリンクを貼ってもらえなくても、自社サイトについて言及してもらうための対策を、確認していきましょう。

わかりやすいサイト名にする

1つ目は、サイト名を分かりやすいものにすることです。

ユーザーに役立つ情報を発信し続けていると、外部サイトの中には「リンクを貼ることまではしないが、ユーザーに紹介はしておくべき」と判断してくれるところが出てきます。

その際、サイト名がわかりにくいものだと外部サイトが紹介しづらいだけでなく、ユーザーの目に止まっても記憶してもらえるかは分かりません。

ぱっと見たときにすっと覚えられるわかりやすいサイト名にしておくことで、外部サイトは紹介しやすく、またユーザーの印象に残りやすくなります。

SNSやプレスリリースを利用して露出を増やす

2つ目は、SNSやプレスリリースを利用し、自社サイトの露出を増やす方法です。

ユーザーの検索意図を満たしたコンテンツや、一次情報を掲載したコンテンツを作成したとしても、検索結果で上位に表示されなければユーザーや外部サイト運営者の目に止まることはありません。

そこで、新規コンテンツや有益なコンテンツを公開した際には、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSとプレスリリースを活用し、インターネット上での露出を増やすのが効果的です。

自社で運営するSNSの各チャネルや、PRTimesやニュースなどでプレスリリースしていると、SNSやニュースを読んだユーザーが情報を拡散してくれます。

少しでも多くのユーザーに、自社サイトを閲覧してもらえれば、被リンクを獲得できる可能性も高まります。

Googleビジネスプロフィールに登録する

3つ目は、Googleビジネスプロフィールへの登録です。

スマホやタブレットなど普及に伴い、外出先でも当たり前にインターネットを利用できるようになった今、目的地への移動にGoogleマップを利用するユーザーが増えています。

例えば、欲しいものや食べたいものをGoogleマップで検索すると、検索位置に近いおすすめの情報を表示しますが、この検索結果にはGoogleビジネスプロフィールで登録した情報が表示されます。

Googleビジネスプロフィールに登録していなくても、Googleが自動で情報を表示してくれることもありますが、詳細な情報を追加するためには、Googleビジネスプロフィールの登録が必要です。

以下のページで、Googleビジネスプロフィールについて詳しく解説しているので、ぜひお役立てください。

WEB広告に出稿する

4つ目は、Web広告への出稿です。

Web広告は、基本的に顧客獲得や商品販売を目的としたWebマーケケティング施策の1つになります。しかし、もう1つの側面に自社サイトや商材の認知につながるサイテーションの獲得にも効果があります。

リスティング広告に出稿すれば、オーガニックの検索結果よりも上位に表示され、時間をかけずユーザーの目に自社サイトの存在を知らせることができます。また、SNS広告であれば、画像で自社商材やサービスがどのようなものか、あらかじめ設定したターゲット層に知ってもらえます。

本来、WEB広告は顧客獲得や商材販売が目的になりますが、副次的にサイテーションの効果があり、外部対策にもなると覚えておきましょう。

以上が、サイテーションの対策になります。最後に、外部対策を行う際に気を付けなければならない、注意点について解説します。

外部対策を行う際に注意したいこと

ここまで、被リンクの獲得施策やサイテーションの対策など、外部対策について解説しましたが、全ての取り組みがプラスになるとは限りません。

例えば、被リンクの獲得は、専門性を持つ信頼度の高い機関が運営するWEBサイト(政府や大学)や、サイトが大きくアクセス数が多いドメインパワーの強いWEBサイト、自社サイトと関連性のあるWEBサイトからの被リンクでないと、大きなSEO効果はありません。

また、SNSや口コミサイト、掲示板などでユーザーがサイトのリンクは、UGC属性(User Ganerated Content)というものに分類され、検索エンジンに被リンクとして評価されません。

このように、被リンクの獲得だけで見ても、外部対策は難易度が高い施策といえます。外部対策は、自社サイト外の取り組みとなり、コントロールできない施策になるため、根気強くコツコツと取り組んでいきましょう。