内部対策とは?具体的な対策の紹介

検索結果で自社サイトを上位表示させるために行うSEO対策には、「内部対策」と「外部対策」の大きく2つに分かれます。

内部対策とは、WEBサイトやWEBページを検索エンジンに正しく評価してもらえるように最適化する施策を指します。一方で、外部対策とは、外部サイトから被リンクを獲得する施策を指します。

このページでは、SEO対策の基本ともいえる内部対策とは何か、基本的な意味から目的、具体的な施策を解説します。

SEO対策において、最も重要といっても過言ではない内部対策ですが、どのようなことをやるべきか確認していきましょう。

記事の監修者
株式会社EXIDEA 代表取締役社長
小川 卓真
SEO歴18年。2006年にSEOツールの開発企業を共同創業して以来、SEOを軸にデジタルマーケティングに従事。2013年に「株式会社EXIDEA」を設立。現在はEXIDEAの代表取締役社長として、Webメディア事業、マーケティングDX事業、SEOライティングツール「EmmaTools」の事業に携わる。
監修者の詳しいプロフィールはこちら
EmmaBlog監修者

SEOにおける内部対策とは?

内部対策とは、対策キーワードを決めたコンテンツの作成や、コンテンツ内のタグ類およびリンクの最適化、さらには各コンテンツやサイトのユーザビリティやクローラビリティを改善させる「自社サイト内部の施策全て」を指します。

よく「内部要因」という言葉と混同されることがありますが、内部要因はサイト内の要因(HTMLタグや表示速度など)を調査し対策することなので、内部対策の1つとして内部要因があります。

また、内部対策の反対に外部対策というものがありますが、内部対策は自社サイト「内」の対策であることに対し、外部対策は自社サイト「外」の対策であると覚えておくとよいでしょう。

コンテンツSEOもテクニカルSEOも内部対策の1つ

まず結論からお伝えすると、コンテンツSEOもテクニカルSEOも内部対策の1つになります。

コンテンツSEOは、対策キーワードを決め、ユーザーの検索意図に適した有益な情報をまとめたページを作成することや、商品やサービス、FAQなどのページを作成することで、アクセスや問い合わせを増やす施策です

一方、テクニカルSEOは、サイト内における各ページのタイトルタグや見出しタグを適切に設定することや、URLの正規化や構造化データの設定などを行うことで、検索エンジンにわかりやすくページ内の情報を伝える施策です

つまり、コンテンツを作成し対策するコンテンツSEOも、サイト内の各ページを正しく検索エンジンに伝えるテクニカルSEOも、自社サイトの「内部」で実施することから、いずれも内部対策の1つといえます。

続いて、内部対策を行う目的と得られるSEOの効果について、詳しく解説していきます。

内部対策の目的とSEO効果

前提として、SEO(Search Engine Optimization)とは、日本語で検索エンジンの最適化を意味しており、これは検索エンジンがWebサイトに求める状態にすることでもあります。

つまり、SEOにおける内部対策は、Webサイトを訪れる検索エンジンのクローラーの巡回しやすさを改善し、情報を収集しやすくするクローラビリティの改善とインデックス対策、および検索エンジンから高い評価を得るランキング対策と、ユーザーからみたWebサイトの見やすさ、使いやすさを向上させるユーザビリティの改善が主な目的です。

内部対策を進めることで、Webサイト内を正しくクローラーが巡回し、情報収集が行われます。その後、検索エンジンにインデックスされた情報は高い評価を得られるため、自社サイトが上位表示しやすくなります。

また、Webサイトを訪れたユーザーは、求める情報を分かりやすく手に入れられることで、満足度が上がり、顧客獲得につながります。

以上が、内部対策の目的や効果になります。次は、内部対策として具体的にどのような施策を行うべきかを解説していきます。

内部対策① クローラビリティの改善

まずは、SEOの内部対策におけるクローラビリティの改善について解説していきます。クローラビリティの改善で、やるべき施策は以下の6つです。

robots.txtの設置

1つ目は、robots.txtの設置です。

robots.txtとは、検索エンジンのクローラーに対し、サイト内の、どのコンテンツ(URL)にアクセスできるかを指示・管理できるテキストファイルになります。

基本的にクローラーは、1つのWebサイト内でクロールできる範囲に制限があります。クローラーが情報収集をしなくても良いページへのクローリングを減らすことで、情報収集をしてもらいたいページへのみクローリングさせることが可能です。

情報収集をしてもらう必要のないページの例として、作成中でまだ検索エンジンにインデックスしてもらいたくないページや会員制で特定のユーザーしかアクセスができないページなどが挙げられます。

robots.txtについては『robots.txtとは?意味や設定方法を正しく学びSEO効果を高めよう』で詳しく解説しています、ご参照ください。

XMLサイトマップの作成と設置

2つ目は、サイトマップの作成です。

サイトマップとは、Webサイト内のどこに、どのようなページがあるかをまとめた地図(マップ)のようなものです。

サイトマップには、ユーザー向けに作るHTMLサイトマップと、クローラー向けに作成するXMLサイトマップの2種類ありますが、より重要なのはXMLサイトマップになります。

XMLサイトマップは、robots.txtによるクローリングの制限と同様で、クローラーが自社サイトの構造を理解するのを助け、効率よくサイト内を巡回しやすくなるメリットがあります。

XMLサイトマップについて詳細な情報を知りたい方は『XMLサイトマップ(sitemap.xml)とは?SEO効果や作成、設置方法を解説』をご覧ください。

内部リンクの最適化

3つ目は、内部リンク最適化です。

内部リンクの最適化とは、サイト内にある関連性のあるページ同士をリンクで繋ぐことや、ページを読み終えたユーザーが次に読むであろうページにリンクで繋ぐことを指します。

また、内部リンクを設定する際のaタグを、適切な形かつ効果的に使うことも内部リンクの最適化に該当します

クローラーは、リンクを通じてサイト内をクローリングしているため、内部リンクの最適化はクローラビリティの改善に役立ちます。内部リンクを最適化するには何からスタートさせればよいか、また実際の実施方法については『内部リンクとは?最適化が与えるSEO効果や失敗しない貼り方、設置場所を解説』をご一読ください。

パンくずリストの設置

4つ目は、パンくずリストの設置です。

パンくずリストとは、コンテンツの開始部分などで見かける、Webサイト内のどの構造を見ているかをユーザーに伝えるためのものです。

複数のコンテンツが存在するWebサイト内で、ユーザーが何に関する情報を見ていて、どの階層にいるかを視覚的に伝えられます。また、パンくずリストを設置することでWebサイト内の上位、または下位の階層にあるコンテンツとのリンクを作ることができるため、クローラビリティの改善にも役立ちます。

パンくずリストは、ユーザーとクローラー、両方に役立つ内部対策です。設定方法など、詳しく知りたい方は『パンくずリストとは?種類やSEO効果、実装方法を徹底解説』をご参照ください。

Googleサーチコンソールへクロールリクエスト

5つ目は、Googleサーチコンソールへのクロールリクエストです。

新しいコンテンツを作成した際や、既存コンテンツをリライトした際に、何もしなくても、時間が経てばクローラーが自然と巡回しにきます。しかし、クローラーが自然に巡回するのを待っていては、検索結果に表示されるまで時間がかかることも少なくありません。

そのため、Googleサーチコンソールを通して、クローラーにクローリングのリクエストを行うことが効果的です。

クロールリクエストは、Googleサーチコンソール画面上部の検索窓に、クロールをリクエストしたいページのURLを入力し、「URLがGoogleに登録されていません」または「URLはGoogleに登録されています」と表示されるところの「インデックス登録をリクエスト」をクリックすれば完了です。

リンク切れ有無のチェック

6つ目は、リンク切れ有無のチェックです。

リンク切れとは、リンクが切れていること。つまりは、リンクをクリックしたものの、リンク先のページへアクセスできない状態を指します。リンク切れは、リンク先のページが削除されていたり、リンクに設定されているURLに誤りがあったりすると起こります。

リンク切れは、クローリングの妨げになるだけでなく、ユーザーの利便性を低下させることにもなるため、サイト内にリンクが切れているものがないか確認し、もしあった際には急ぎ訂正をしておきましょう。リンク切れのチェック方法や対応方法については『リンク切れ(デッドリンク)はなぜ起こる?見つけ方や対処方法のご紹介』にまとめていますので、ご一読ください。

以上が、クローラビリティの改善に役立つ内部対策になります。次は、検索エンジンにインデックスしてもらうための内部対策をご紹介します。

内部対策② インデックス対策

ここからは、SEOの内部対策におけるインデックスの対策について解説していきます。インデックスの対策で、やるべき施策は以下の7つです。

URLの正規化

1つ目は、URLの正規化になります。

URLの正規化とは、同じ内容のページが複数ある場合に、検索エンジンからの評価を1つのページへ集約するものです。

例えば、ECサイトを運営している場合、一つの商品に異なるカラーバリエーションやサイズがあれば、それぞれを紹介するページを作ることになります。それらの商品に関する内容はほぼ同じため、重複コンテンツとみなされます。また、重複コンテンツは、それぞれが別々のページとして認識されるため、被リンクや検索エンジンの評価は、それぞれのページに分散します。

そのような重複コンテンツがある場合に、URLの正規化を行うことで、評価の分散を抑え、1つのページへ評価を集中させることが可能です。

URLの正規化の方法については『canonical(カノニカル)とは?URLの正規化でSEO対策を進めよう』で詳しく解説していますので、お役立てください。

インデックス不要なページへのnoindexタグ

2つ目は、インデックス不要なページへのnoindexタグ設置です。

通常、検索エンジンはクローラーが巡回し収集したコンテンツの情報を、データベースへ保存します。また、データベースへ保存した情報を総合して、サイトを評価するため、評価が低いページがあればサイトの評価を下げることになります。

そういった評価を下げる可能性があるページに設定するべきなのが、noindexタグです。noindexタグは、インデックス(検索結果画面に表示)させたくない、あるいはインデックスさせる必要がないページに設定することで、インデックスを回避できます。

noindexタグの意味や設定方法に関する詳細は『noindexタグとは?正しい使い方や設定する際の注意点について』で詳しく解説していますので、気になる方はご一読ください。

ページタイトルの最適化

3つ目は、ページタイトルの最適化です。

各コンテンツに設定するTitleタグは、SEOにおいて非常に大きな意味を持ちます。というのも、検索エンジンは、タイトルからコンテンツの内容を把握し、評価しています。

具体的には、ユーザーが検索する際に使用するキーワードがタイトル内に含まれていれば、検索エンジンはそのキーワードに関連するコンテンツだと判断するため、そのキーワードで上位表示しやすくなります。

タイトル内に対策したいキーワードを入れられていない場合には、対策キーワードを入れるようにしましょう。

titleタグの重要性や設定方法などは『SEOに強いタイトルの付け方とは?文字数や書き方を解説』で詳しくまとめていますのでご参照ください。

メタディスクリプションの最適化

4つ目は、メタディスクリプションの最適化です。

メタディスクリプションは、検索結果画面で表示されるページの概要を紹介する100~200文字程度の文章を指します。このメタディスクリプションには、検索順位へ直接的な影響はないものの、検索結果に表示された際のクリック率(CTR)に影響を与えます。

ユーザーが検索画面で自社サイトを見つけた際に、コンテンツの概要としてユーザーが抱えているであろう問題点やその解決方法が分かるように記述をしておくことで、ユーザーの目を引き、クリックしてもらえる確率が高まります。

ユーザーによくクリックされるページは、検索エンジンから高い評価を得やすくなりますので、適切に設定することをおすすめします。正しいdescriptionタグの設置方法については『メタディスクリプションとは?SEO効果のある設定方法や最適な文字数・書き方を解説!』にまとめています。

見出しの最適化と階層構造の意識

5つ目は、見出し(hタグ)の適切な設定と階層構造の最適化です。

通常hタグは、h1を大見出し、h2を中見出し、h3を小見出しとして設定するのが適切です。また、階層構造はh2(中見出し)→h3(小見出し)→h3(小見出し)→h3(小見出し)→h2(中見出し)のような以下の階層に沿って使用することが正しい使い方です。

    <h2>SEO対策の3つのメリット</h2>
    <h3>メリット①たくさんのユーザーがサイトを訪れる</h3>
    <h3>メリット②購買意欲の高いユーザーを集中的に集客できる</h3>
    <h3>メリット③広告費用をかけずに高い効果を期待できる</h3>
    <h2>SEO対策のデメリットについても知っておこう</h2>
    <h3>デメリット①成果まで時間がかかる</h3>
    <h3>デメリット②業者に依頼する場合は高額な費用がかかる</h3>
    <h2>まとめ</h2>

サイト運営を始めたばかりの方の中には、文字サイズの変更や装飾のためにhタグを使用してしまう方も少なくありません。

見出しの順番がバラバラになっていると、ユーザーだけでなくクローラーも正しく情報を収集できないため、適切な設定が必要です。

他にも、hタグに対策キーワードや関連キーワードを含む見出しを設定することで、検索エンジンから高い評価を得られる用にもなります。

altタグを画像へ適切に設定

6つ目は、画像を挿入する際のaltタグの設置です。

altタグは、ページ内に挿入した画像が何らかの問題により表示されなかった場合に、代替となるテキストを表示させるタグです。

また、検索エンジンに対し、何に関する画像かを伝える役割を持っているため、コンテンツの内容をより正しく検索エンジンに伝える重要な役割を持ちます。

そのため、画像を挿入する際にaltタグを設定することで、検索エンジンの評価を高めることが可能です。altタグの役割や詳しい設定方法については『alt属性(altタグ)とは?その役割や正しい設定方法を解説』で解説しています。

コンテンツ内のキーワード比率の最適化

7つ目は、コンテンツ内のキーワード比率の最適化になります。

具体的には、コンテンツ内へ文章を読むユーザーが違和感を感じないように、対策キーワードや関連キーワードを盛り込むことです。対策キーワードや関連キーワードを自然な形で、文章内に入れることができると、検索エンジンのクローラーは「何について書いてあるのか」がわかるようになります。

しかし、だからとって、不自然な形でキーワードを詰め込みることや、詰め込みすぎて意味不明なコンテンツになっていると、ペナルティを受け検索順位を大きく下げることにつながりかねません。

キーワードの過度な詰め込みや乱用は、Googleのガイドラインでも禁止されています。

キーワードを意識しながらコンテンツを作成した後、文章を読み返してキーワードが不自然に多いと感じたら、同義語に置き換えてユーザーが読みやすい文章作りを心掛けましょう。

以上が、インデックスの対策におすすめな内部対策となります。次は、検索順位をアップさせるために必要な内部対策をご紹介します。

内部対策③ ランキング対策

続いて、SEOの内部対策におけるランキングの対策について解説していきます。ランキングの対策で、やるべき施策は以下の3つです。

サイトやページを更新し続ける

1つ目は、サイト全体またはページを更新し続けることです。

SEOにおいてコンテンツは、1度公開して終わりではなく、公開した後は定期的に情報を更新し続ける必要があります。というのも、ページを公開した時点では最新の情報だったとしても、時間経過によって情報が変わってしまうことは少なくありません。

また、新しいページを公開したり、サイトを更新したりしていないと、動いていない止まったサイトと検索エンジンに認識されてしまうため、段々とサイトの評価が下がってしまいます。

順位が段々下がってきた場合や思うように順位が上がらない場合は、なるべく新鮮な状態にサイト全体を保つように更新し続けましょう。

サイトやページを更新し続けるためのリライトについて、詳しく『SEOで効果的なリライト方法とは?検索順位を上げるコツや注意点を解説』にまとめていますので、ご参照ください。

低品質コンテンツを削除する

2つ目は、低品質なコンテンツの削除です。

低品質なコンテンツとは、ユーザーの検索意図にそった情報がない、内容が薄い、テーマやトピックがまとまっていないなど、検索エンジンに有益ではないと判断されかねないコンテンツを指します。

コンテンツを作成し続け、数が増えてくると、中にはあまり質の良くないコンテンツが出てくることもあると思います。そのような、低品質なコンテンツをサイト内で放置していると、サイト全体の評価を落とす原因につながりかねません。

過去のコンテンツを公開したものの、最新の情報に変更する時間や有益なコンテンツに修正する工数が取れない場合には、思い切ってコンテンツを削除するにようにしましょう。

E-E-A-Tの対応と担保

3つ目は、E-E-A-Tの担保です。

Googleは、2022年12月にコンテンツ内の情報に対するE-E-A-Tの記載をガイドラインに追加しました。

E-E-A-Tとは、以下の4つの頭文字をまとめたものです。

E-E=A=Tとは
  • Experience:経験
  • Expertise:専門性
  • Authoritativeness:権威性
  • Trustworthiness:信頼性

すなわち、コンテンツに記載する情報に対して、「経験した人間」や「専門知識を持つ人間」、「権威ある人間」が記事を作成し、「信頼に足る」データなどが添えられていることを求めています。

例えば、「日本一美味しいカレー」に関する記事の場合、コンテンツ内で紹介しているカレーをコンテンツを書いた人間が食べたのか、カレーについて専門知識を持っているのか、カレーを紹介してきた経験があってインターネット上で権威として認められているかどうか、また「日本一美味しい」とはどういうデータに基づいているかを記載する必要があります。

E-E-A-Tは、検索順位に影響を与える重要な要素の1つです。詳しくは『E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOにおける重要性と対策方法を解説【2024年最新版】』で解説していますのでご参照ください。

以上が、検索順位を上げるための内部対策になります。次は、自社サイトにアクセスするユーザーに対して行える内部対策を解説します。

内部対策④ ユーザビリティの改善

最後に、SEOの内部対策におけるユーザビリティの改善について解説していきます。ユーザビリティの改善で、やるべき施策は以下の3つです。

サイトのSSL化

1つ目は、SSLの導入です。

Googleは、Webサイトを訪れるユーザーが安心して利用できるよう、セキュリティを高めるための内部対策にSSLを導入するよう求めています。

現在、GoogleがリリースしているインターネットブラウザであるChromeを使い、SSL対策されていない(URLが「https」ではなく「http」からはじまるもの)Webサイトを開こうとすると、警告が表示されます。

SSLは、Webサイトへ暗号化された安全なアクセスを保証するもので、対策がなされていない場合、情報漏洩などのリスクが伴います。

SEOへの影響があることも分かっていることから、自社サイトの内部対策としてSSL対策をまだ行っていない場合は、至急、SSL化を進めましょう。SSLの重要性や導入方法については『【Google推奨】SSL化(HTTPS)のSEO対策における効果とは?』で詳しい情報をご覧いただけます。

ページスピードの改善

2つ目は、ページスピードの改善です。

ページの表示速度は、コンテンツ内の画像サイズや設定、無駄なソースコードの有無によって決まります。また、ユーザーが広告バナーやアンカーテキスト、ボタンなどをクリックして別ページを開く際、リンク先ページが開くまでのページ速度が遅いと、離脱率(直帰率)が高くなるというGoogleのデータがあります。

サイトにアクセスしたユーザーの満足度を高められるように、ページの表示速度も改善しておきましょう。

ページスピードは、Googleが提供するPageSpeed Insightsで確認可能です。PageSpeed Insightsの使い方や各スコアの見方については『PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)の使い方と表示速度の改善方法』にまとめているのでご参照ください。

モバイルフレンドリーの対応

3つ目は、モバイルフレンドリーの対応になります。

モバイルフレンドリーの対応とは、簡単にいうとスマホやタブレットで快適にWEBサイトを閲覧できるようにすることです。

具体的には、かつてパソコン用に作成されていたWebサイトのままでは、文字が小さすぎる、レイアウト幅を超えて画像が飛び出るといった問題が出てしまうため、スマホやタブレットなどの画面サイズに応じて、文字のサイズやレイアウトを変更する対応を指します。

インターネットを利用するユーザーが、パソコンからスマホやタブレットなどのモバイル端末へシフトしたことで、Googleは、2015年4月に「モバイルフレンドリーアップデート」を実施し、モバイル端末での閲覧に対応していないWebサイトの順位が低下する現象もありました。

もし、自社サイトがまだパソコン用のもののみなのであれば、モバイルフレンドリーに対応したWebサイトに変更しましょう。モバイルフレンドリーへの対応方法を含む詳しい解説は『モバイルフレンドリーとは?SEO対策で必要な理由や確認・対応方法』でご覧いただけます。

まとめ

SEO対策を進める上で重要な役割を果たす「内部対策」とは何か、その目的や具体的な対策について解説しました。

内部対策を実施し、ユーザーだけでなく、検索エンジンからのクローラーにも正しく理解してもらえる環境を作ることは、検索順位をアップさせるためには外すことのできない、基本となる対策です。

このページでご紹介した具体的な対策の中に、まだ手を付けていないものがあれば、着手してみてくださいね。

また、Googleの掲げるCore Web Vitalやモバイルフレンドリーへの対応も、少しずつ着実に進めていきましょう。

コンテンツを作成する際のポイントは、以下のページをご覧いただくとお分かりいただけます、ぜひお役立てください。