Googleのコアアルゴリズムアップデートに関して

Googleは数ヶ月に1度、コアアルゴリズムのアップデートを行います。

コアアルゴリズムのアップデートは、全ての検索結果に関わることから、検索順位の大幅な上下動が伴います。

コアアルゴリズムのアップデートがあると、検索順位が上がるサイトがある一方で、大幅に検索順位を落とすサイトも少なくありません。そんな時、早く順位を回復させようと、サイトに手を加える人が多くいますが、果たしてそれは正しい対策なのでしょうか?

今回は、GoogleのDanny Sullivan氏が8月1日にウエブマスターブログに掲載した、『What webmasters should know about Google’s core updates(訳:ウエブマスターがGoogleのコアアップデートに関して知っておくべきもの)』を解説し、コアアルゴリズムアップデートに対する考え方や対策方法の疑問を解決いたします。

コアアップデートの際のみならず、普段のコンテンツ作成時にも役立つ考えを紹介しますので、Webサイト担当者の方は、ぜひ、最後までご覧ください!

Googleのコアアップデートとは?

グーグルのコアアップデートとは?

まず、Googleが考えるコアアップデートとは何かについてお伝えします。

GoogleのDanny Sullivan氏が強調していたのは、「コアアルゴリズムアップデートで順位を落とすサイト自体に問題がある訳ではない」ということ。

それはコアアルゴリズムアップデートが、特定のページやサイトをターゲットにしているのではなく、検索エンジンがコンテンツを評価する方法を向上させているためだと言います。

また、コアアルゴリズムアップデートに関しては、『おすすめ映画ベスト100【2015年版】』のリストのように考えるとわかりやすいとのこと。

おすすめ映画ベスト100を選んでから4年経ち、今度は2019年版を作ろうとした際に、おすすめ映画のリストが変化するのは自然なことです。そのリストには、もしかしたら2015年時点にはなかった新しい映画が入るかもしれないですし、以前はあまり評価していなかった映画の良さを再評価して、リストに入れるかも知れません。

また、以前ランクインしていた映画が外れることもあります。しかし、映画自体が良くないわけではないのです。単純にその年代で、もっとも評価されるべき映画がランクインしているに過ぎません。

SEOも同じが言えます。検索順位が落ちたのは何もサイト自体が良くないわけではなく、他に評価されるべきサイトが新たに出現したか、評価基準が変わって以前よりもランキングを伸ばしたサイトがいて、相対的に落ちているということです。

このコアアルゴリズムアップデートに対するGoogleの考え方を踏まえて、実際の対策方法を見ていきましょう。

コアアップデートの際にサイト運営者が取るべきたった1つの対策方法とは

コンテンツの質を上げる方法は

では、コアアルゴリズムアップデートで評価を落としたサイトはどう対策すれば良いのでしょうか?

Danny Sullivan氏は対策方法として、コンテンツの質を上げることに力を注ぐべきだと言います。

そしてコンテンツの質を上げる対策として、考えるべきことを次の4つの観点から示してくれました。

コンテンツ作成時に抑えておくべき4つのポイント
  • コンテンツとその質に関して(Content and quality questions)
  • 専門性に関して(Expertise questions)
  • コンテンツ作成とその表示に関して(Presentation and production questions)
  • 他コンテンツと比較して(Comparative questions)

これから紹介する対策項目が自分の作ったコンテンツに当てはまるのか?また、当てはまらないとしてらどのように対策して直せばいいのか?そんなことを自問自答することがコンテンツの質を上げる対策には必要だと言います。

それでは、コンテンツの質を上げるための対策項目を見ていきましょう。

コンテンツとその質に関して

  • Does the content provide original information, reporting, research or analysis?
    そのコンテンツはオリジナルの情報、調査、分析を提供していますか?
  • Does the content provide a substantial, complete or comprehensive description of the topic?
    そのコンテンツはトピックに対して包括的で詳細な説明をしていますか?
  • Does the content provide insightful analysis or interesting information that is beyond obvious?
    そのコンテンツは表面的ではなく、深堀りした分析を提供していますか?
  • If the content draws on other sources, does it avoid simply copying or rewriting those sources and instead provide substantial additional value and originality?
    もしそのコンテンツが他のソースから情報を引用している場合、コピーや単なる言い換えではなく、オリジナリティや付加価値を提供していますか?
  • Does the headline and/or page title provide a descriptive, helpful summary of the content?
    見出しやタイトルはそのコンテンツに対して的を得た要約になっていますか?
  • Does the headline and/or page title avoid being exaggerating or shocking in nature?
    見出しやタイトルは誇張されていたりやショッキングではありませんか?
  • Is this the sort of page you’d want to bookmark, share with a friend, or recommend?
    このページをあなたはブックマークしたり、友達にシェアしたり、勧めたりしたいですか?
  • Would you expect to see this content in or referenced by a printed magazine, encyclopedia or book?
    このコンテンツは雑誌や百科事典、本で見る、または言及されるクオリティですか?

専門性に関して

専門性に関して

  • Does the content present information in a way that makes you want to trust it, such as clear sourcing, evidence of the expertise involved, background about the author or the site that publishes it, such as through links to an author page or a site’s About page?
    そのコンテンツを見てあなたはその内容を信られますか?例えば、明確な引用があったり、専門知識が明示されていたり、著者やサイトの背景(著者ページへのリンクやサイトの概要など)が示されていたりして。
  • If you researched the site producing the content, would you come away with an impression that it is well-trusted or widely-recognized as an authority on its topic?
    コンテンツを制作しているサイトを調査した場合、そのトピックに関する権威者として信頼されている、または広く認識されているという印象を受けますか?
  • Is this content written by an expert or enthusiast who demonstrably knows the topic well?
    このコンテンツは、そのトピックをはっきりと知っている専門家や愛好家によって書かれていますか?
  • Is the content free from easily-verified factual errors?
    コンテンツには、簡単に確認できる事実上の誤りがありませんか?
  • Would you feel comfortable trusting this content for issues relating to your money or your life?
    お金や人生に関連する問題について、あなたはこのコンテンツ安心して信頼できますか?

コンテンツ作成とその表示に関して

  • Is the content free from spelling or stylistic issues?
    コンテンツにスペルやスタイルの問題はありませんか?
  • Was the content produced well, or does it appear sloppy or hastily produced?
    コンテンツは上手く制作されましたか、それともだらしないか急いで制作されたように見えますか?
  • Is the content mass-produced by or outsourced to a large number of creators, or spread across a large network of sites, so that individual pages or sites don’t get as much attention or care?
    コンテンツは、個々のページやサイトがそれほど注意を払わないように、大量のクリエイターによって大量生産されているか、多数のクリエイターに外部委託されているか、サイトの大規模なネットワークに広がっていますか?
  • Does the content have an excessive amount of ads that distract from or interfere with the main content?
    コンテンツには、メインコンテンツから注意をそらすまたは妨害するほど広告が大量にはられていますか?
  • Does content display well for mobile devices when viewed on them?
    モバイルでもコンテンツは適切に表示されますか?

他コンテンツと比較して

  • Does the content provide substantial value when compared to other pages in search results?
    検索結果の他のページと比較した場合、コンテンツは実質的な価値を提供しますか?
  • Does the content seem to be serving the genuine interests of visitors to the site or does it seem to exist solely by someone attempting to guess what might rank well in search engines?
    コンテンツは、サイトの訪問者に対して真の価値を提供しているように見えますか?それとも検索エンジンで上位表示するためだけに存在しているように見えますか?

第三者に見てもらう

上記の内容を自問自答し、良いコンテンツを作り上げるのも1つの対策方法です。

そのサイトに関係のない信頼できる第三者に客観的で率直な意見を聞くのも非常に効果的な対策だと、Danny Sullivan氏は述べています。

Googleガイドラインとの付き合い方

Googleガイドラインとの付き合い方

Danny Sullivan氏によれば、上記の内容以外にも、GoogleのGeneral Guidelinesを理解していることは質の高いコンテンツ作成に一役買うと言います。

General GuidelinesはRater(外部の検索品質評価者)がGoogleのアルゴリズムのパフォーマンスを評価する際に使用するもの。

Raterが良いコンテンツだと評価する基準を知っていることは、コンテンツの質を対策するのに大いに役立つということです。

特に、E-E-A-T(専門性:Expertise、経験:Experience、権威性:Authoritativeness、信頼性:Trustworthiness)の観点からそのコンテンツを見たときに、どのように評価されるのかを知ることが欠かせない対策だと強調しています。

Danny Sullivan氏が投稿の中で紹介していた、E-E-A-Tとコンテンツの関係を解説している記事をここで紹介いたします。

※注意※
Rater(外部の検索品質評価者)の評価がランキングに影響することはなく、あくまでアルゴリズムのパフォーマンスを測るための指標にすぎません。

E-E-A-Tとは?

E-E-A-Tは、専門性(Expertise)、経験(Expericence)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trustworthiness)の頭文字を取った言葉で、Googleがコンテンツを評価する際の基準となります。

専門性(Expertise)

専門性とは、WEBサイトのコンテンツが特定のジャンルにおける専門性をもっているかという観点です。

例えば、1つのWEBサイトで「投資に関するコンテンツ」と「SEOに関するコンテンツ」の両方を取り扱っている場合、Googleは「投資」と「SEO」の両方を評価対象とするので、専門性の評価がブレやすくなってしまいます。

そのため、専門性を高めるには特定のジャンルに絞ってWEBサイトを作った方がGoogleに専門性が高いと評価されやすくなるわけです。もちろん、コンテンツの質は担保しておく必要があります。

経験(Experience)

経験は、Webサイトに記載された内容が実際にその経験をした人物によって書かれたものかという観点です。

例えば、商品レビューや口コミを実際にその商品を使ったことがない人物が、インターネットで集めた情報を元に書いただけでは信頼性がありません。旅行や留学などであれば、記事を作成する人物が実際にその地に赴き、そこで経験した内容を記事にすることが重要です。

SEO対策でも同じことで、Webサイトを運営し、ユーザーにとって役に立つコンテンツを作成しながら、様々な施策を打った経験がなければ、SEOに関する記事を書けません。

このように、Googleは、経験に基づく情報を重視しています。

権威性(Authoritativeness)

権威性とは、コンテンツの内容ではなく、そのコンテンツを誰が発信しているのかという観点です。

例えば、法律に関するコンテンツであれば弁護士、病気の治療に関するコンテンツであれば医者、栄養に関する情報なら管理栄養士、というように、特定のジャンルにおける専門家が作成したコンテンツをGoogleは権威性が高いと評価します。

実際、どこの誰だかわからない人物が公開している情報より、その道のプロが教えてくれる情報の方が信頼できますよね。

信頼性(Trustworthiness)

信頼性とは、そのコンテンツに含まれる情報や作成者、WEBサイトの運営者が信用できるかどうかという観点です。

例えば、商品やお店のレビュー、クチコミは、実際に商品を購入した人やお店に訪問した人によるものの方が信頼性は高くなります。

そのため、コンテンツの作成者やサイトの運営責任者、運営会社などの詳細な情報を提示している方がGoogleに信頼性が高いと評価されやすくなるわけです。

E-E-A-Tについては以下のページで詳しく解説していますので、併せてご確認ください。

コアアップデート後の検索順位の回復に関して

Googleのガイドラインをコンテンツ作成に活用する対策を勧めた後、Danny Sullivan氏はコアアルゴリズムアップデート後の順位回復には以下の可能性があることに言及しております。

コアアップデート後の対策について
  • コアアルゴリズムアップデートで順位が落ちたページ(サイト)は、たとえコンテンツの質が改善されていても、次のコアアルゴリズムアップデートが起こるまで順位が回復しないかも知れない。
  • Googleは毎日のように小さいアルゴリズムのアップデートをリリースしており、もしコンテンツが適切に改善されていた場合、順位回復が見込めるかも知れない。

また、Danny Sullivan氏は、「コンテンツの改善は必ずしも順位回復に繋がるとは限らないこと、順位が保証されたページ(サイト)は存在しないこと、加えてGoogleの検索エンジンが評価に値するコンテンツを上位表示する仕組みになっていること」を強調しています。

Googleの検索エンジンに関するアドバイス

検索エンジンに関してのアドバイス

最後に、Danny Sullivan氏がサイト運営者にとって非常に重要となる対策のヒントを残してくれているので、ご紹介いたします。

まず大前提として、Googleは、AIの発達により、かなり近づいてはいるものの、人間のようにコンテンツを認識することはできないとのことです。

代わりにGoogleは、集計したコンテンツのデータと人間が検索クエリと検索結果の関連性を評価する際のシグナルとの相関関係を見ています。例えば、被リンクはGoogleの最も有名なシグナルの1つです。

また、Googleのアップデートが完璧だということはなく、だからGoogleはこれからもアルゴリズムをアップデートし続けると言います。

Googleがコアアップデートを実施した際にチェックしておきたいサイト

Googleがコアアップデートを実施した際には、以下のWEBサイトをチェックしてみることをおすすめします。

コアアップデートに関するGoogleの公式発表や、コアアップデートでの変更点、対策の仕方などぜひ参考にすべきコンテンツです。

コアアップデート対策に役立つサイト
  • Google ウェブマスター向け公式ブログ
    コアアップデートの事前予告をはじめ、Googleからの公式なお知らせが更新されます。公式Twitterをフォローするなど、情報が更新されたら通知を受け取れるようにしておきましょう。
  • Google が掲げる 10 の事実|Google について
    Googleのコアアップデートはこのページに記載されたGoogleの10の理念に基づいて実施されます。コアアップデート対策としてはもちろん、日頃からコンテンツを作るに心がけるポイントとしてぜひチェックしておきましょう。
  • 海外SEO情報ブログ
    Googleのコアアップデートに関する情報はもちろん、SEOに関する最新情報を最速で更新しているサイトです。SEOに特化したWEBサイトで、様々な知見を元に情報をいち早く、わかりやすく解説されています。SEO対策をしている方なら必見です。

コアアップデートで評価されている要素とその対策

E-E-A-T(専門性-経験-権威性-信頼性)を高める

E-E-A-Tを高めるには以下の3つのポイントを意識してWEBサイトのコンテンツを作っていきましょう。

E-E-A-T対策
  • 専門性を高めるために、特定のジャンル・領域に特化したWEBサイトを作成する
  • 経験を元にしたコンテンツ作成のために、実際に使用、または体験した人物がコンテンツを作成する
  • 権威性を高めるために、特定のジャンル・領域における専門家が作成、もしくは監修をして作成したコンテンツにする
  • 信頼性を高めるために、コンテンツに含まれる情報や作成者、サイトの運営責任者、運営会社などの詳細な情報を提示する

以上のポイントを満たすコンテンツを作成することで、GoogleからE-E-A-Tが高いと評価されます。

利便性(UX:ユーザーエクスペリエンス)を改善する

利便性(UX:user experience、ユーザーエクスペリエンス)を改善するには、以下のポイントを考慮しましょう。

UI改善のポイント
  • モバイルで使いやすく読みやすいページとなっているか
  • ページの読み込みスピード(表示速度)が速いか
  • 画像が遅延なく読み込まれるか。また遅延して読み込まれる場合は画像のサイズ幅が確保され意図しないレイアウトのズレが発生していないか
  • 主要コンテンツの閲覧を妨げるような広告の表示をしていないか

このように、ユーザーの利便性を高めるようにコンテンツを改善することが、Googleのコアアップデート対策にもつながります。

コアアップデート対策をするなら検索順位のモニタリングは必須

Googleがコアアップデートを実施する場合は、事前に告知されるようになりました。しかし、実際にアップデートされた後、どのキーワード、どのページが影響を受けたのかは必ず確認する必要があります。

そこで、Googleがコアアップデートを実施した際に、自社サイトに順位変動が生じたのか確認する方法をご紹介します。

アップデートによる順位変動はサイト流入数の変化からもわかる

Googleのコアアップデートで自サイトのコンテンツで順位変動が生じている場合、サイト流入数に変化が現れます。

仮に、検索結果の1ページ目に表示されていて自サイトの主要な集客ページの順位が、コアアップデートによって2ページ目、3ページ目に順位を落とした場合、サイト流入数は大きく減少することでしょう。

このサイト流入数を確認するには、Googleアナリティクス(GA)で[ユーザー>概要]欄を表示し[ユーザー][セッション][ページビュー数]などの項目を確認してみてください。

コアアップデートの1ヶ月前〜半年前の数値と比較して流入数に変化がなければ、今まで通りの運用で問題ないと考えられます。

一方で、コアアップデートの前後で流入数に変化が生じている場合には、検索順位に影響が出ているのでこのページでご紹介したような対策を講じる必要があるでしょう。

流入数の減少が僅かな場合はしばらく様子を見た方が良い場合も

「Googleのコアアップデートが実施された後、微妙に流入数が減少しているけどこれってコアアップデートの影響なの?」という場合もあるかもしれません。

このような場合は、必ずしもコアアップデートの影響とは言い切れず、一過性のもの(季節要因など)である可能性もあります。

また、仮にコアアップデートの影響を受けていたとしても、一時的に順位が下がっただけで再び元の順位に戻るということもよく起こります。

そのため、コアアップデート直後はサイト流入数と検索順位の変化のチェックは継続しながら、様子を見守ることも大切です。

もちろん、順位変動が生じたページの内容は確認をし、コアアップデートの有無に関わらず改善しなければならない内容であればリライトなどの対策をする必要があるでしょう。

より確実にアップデートによる変動を検知するならツールを使って検索順位をチェックする

一般的に検索順位を確認する場合は、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)GRCなどのSEOツール、または直接Goolgeの検索窓からキーワードを検索する、といった方法で確認することが可能です。

小規模のサイトであれば手動で確認することも簡単ですが、ページ数の多い大規模サイトや複数のサイトを運営している場合、1つ1つ検索順位を確認するのは困難です。

そこでおすすめなのが、SEOツールを使って検索順位を追跡する方法。以下のツールを使用すれば、コアアップデート以前にページ順位の変動が生じた場合はすぐに対象のキーワード、ページを確認することができます。

GRC(無料~)

GRC
引用元:https://seopro.jp/grc/

先にご紹介した、検索順位チェックツールとして最も利用者の多いGRC。Windows、Macのどちらにも対応しており、パソコンにインストールして使用します。

GRCはGoogle、Yahoo、Bingの3つの検索エンジンの検索順位を、ボタン1つで取得可能。無料で使うこともできますが、有料版にアップデートすることでキーワードやサイトの登録数などの項目数制限を緩和・解除することもできるようになっています。

BULL(有料:1,150円~/月)

BULL
引用元:https://bullseo.jp/

BULLはクラウド型の検索順位チェックツール。インストール不要で複数のパソコンやスマホから使用可能です。

ログインID・パスワードを共有すれば複数人で同時アクセスも可能となっているので複数人で管理しているサイトの検索順位チェックに便利です。

また、BULLにはGoogleのアルゴリズム変動と検索順位の変動を比較できる機能が備わっているため、検索順位に変動があった場合、アルゴリズムアップデートによるものかを瞬時に判断できるようになっています。

EmmaTools™

EmmaTools™は弊社がSEOに特化して開発したツールです。

日々キーワードの検索順位を追跡できるのはもちろん、過去から現在までの検索順位の動きをチャートで表示しているため、視覚的に順位変動を確認することができます。

また、EmmaTools™は検索順位を確認するだけでなく、EmmaTools™を使ってSEOに効果的なコンテンツの作成も可能。コンテンツの質を独自のアルゴリズムでスコア化することで、誰でもSEO効果の高いコンテンツを作ることができます。

日々の検索順位の変動を確認しつつ、コンテンツの質の改善ができるので、より効率的かつ効果的なGoogleのコアアップデート対策が可能となっています。

まとめ

さてここまで、コアアルゴリズムアップデートに関してサイト運営者が知っておくべきこと、及びその対策方法を紹介してきました。少々長くなってしまいましたが、いかがだったでしょうか?

筆者も当記事を書きながら、本当にためになるなと感じる内容で非常に勉強になりました。

特に、『アルゴリズムアップデートは《おすすめ映画100選》の書き直しのようだ』という例えが非常にわかりやすく腑に落ちました。きっと多くの方も分かりやすい!と感じたのではないかと思います。

また、コンテンツの質に関する対策チェックリストは、今後の質の高いコンテンツ作成に大いに役立つことでしょう。コンテンツ作成を行う際に、ぜひ参考にしていただければと思います。

また当社では、最新のSEO対策について随時情報を発信しています。


「オウンドメディアで事業成長をさせたいが、SEO対策のノウハウがない。」
「外注していたが、これからはインハウスでやっていくため基礎知識を知りたい。」

このような悩みがある方は、下記ページも併せてご覧くださいませ。