
キーワードプランナーは、Googleが提供するツールで、主に広告配信のキーワード選定に使われます。検索ボリューム数の調査やキーワードの競合性などが確認でき、広告運用者にとっては利用必須のツールです。
キーワードプランナーを利用するには、広告アカウントの登録や、広告の配信設定が必要。また、ある程度予算を使っていない場合はデータ取得に制限が設けられることからも、「無料でキーワードプランナーだけ使いたい」と考えている方には不向きかもしれません。
そこでこのページでは、「広告配信をするためにキーワードプランナーの使い方が知りたい」という方へ、基本の使い方のご紹介を行うと共に、「無料でキーワードプランナーを使いたい」とお考えの方に無料で何ができるのか、さらにはキーワードプランナーと類似機能を持った無料ツールまで分かりやすくご紹介します。
それでは早速見ていきましょう。
目次
キーワードプランナーとは
概要
キーワードプランナーとは、Google広告内に搭載されている機能の一つです。
Google広告とは、Googleが提供する広告出稿サービスのことで、リスティング広告や、リマーケティング広告(リターゲティング広告)などの広告出稿を行うことができるサービスです。
Google広告から出稿した広告は、Google検索やその他の検索エンジンをはじめ、モバイルサイトやアプリなど、あらゆる場所に掲載できます。
キーワードプランナーでは、広告に出稿するキーワードの候補を提示してくれたり、あるキーワードで広告を出した時の想定費用や表示回数、クリック単価などを確認することができます。
広告でしっかりと効果を得るにはキーワード選定が最重要であり、キーワードプランナーの利用は必要不可欠といえるでしょう。
SEO対策にはおすすめできない
SEO対策従事者の中で、「検索ボリュームを調べられる」という理由でキーワードプランナーを利用しようとしている方もいるかもしれません。
結論、検索ボリュームを調べるためにキーワードプランナーを使うのはおすすめしません。
なぜなら、キーワードプランナーの検索ボリューム数は、ある一定以上の広告費用を消化しないと、「1000~1万」といった具合にざっくりとした数値でしか表示されないから。
広告配信をする予定がなく、検索ボリュームだけを調べたいという場合は、このページ後半で紹介するおすすめのツールをご覧ください。
どんな時に使えるの?
では、キーワードプランナーはどんな時に使えるのでしょうか。
キーワードプランナーは、基本的にはGoogle広告の中でも、リスティング広告に出稿するキーワードを選定するために利用をします。
リスティング広告では、複数のキーワードを抜け漏れをなく設定することが重要になってきます。
しかしこれをアナログで行うのは至難の業。キーワードプランナーを利用すれば、誰でも簡単に効率よくキーワードを選定することができるのです。
登録・ログイン方法
冒頭でお伝えしたように、キーワードプランナーは、Google広告内の機能の一つです。そのため、キーワードプランナーを使用するには、まずGoogle広告のアカウントを作成しなくてはなりません。
Googleアカウントの作成~ログイン方法の手順は以下の通りです。
Googleアカウントを作成する
Google広告を利用するには、まずGoogleアカウントを作成します。既にアカウントを持っている方は、次に進んでください。
Google広告アカウントの登録・ログインをする
Google広告の公式ページにアクセスし、右上の[今すぐ開始]ボタンをクリックします。
Googleアカウントへのログインが求められるので、必要情報を入力し[次へ]をクリックします。
Googleアカウントでログインをすると、以下のような新しいキャンペーンを作成]が表示されます。該当するものを選択して、[次へ]をクリックします。
お店のサービス名やWebサイトの入力を求めらるので、必要項目を埋めて次に進みましょう。キーワードプランナーの機能のみを使いたい場合は適当なWebサイトを入力しても問題ありません。
登録が完了すると、以下の画面に遷移するので、スクロールして[次へ]をクリックします。
スクロールすると[次へ]ボタンが出てきます。
続いて広告に掲載する文言の記入を求められます。すぐに出稿しない場合は、適当に入力をしましょう。内容は後から変更できるので、心配いりません。
キーワードテーマや配信する地域の設定を行います。
予算の設定画面に遷移します。すぐに広告を出稿しない場合は、初期値の¥1のまま次へ進みます。
クレジットカード情報などの個人情報の入力を求められます。ここで入力しても、すぐにキャンペーンを停止すれば、費用は発生しないので安心してください。
ここまで入力が完了すると、以下のようにキャンペーン設定が終了します。[開始する]をクリックしましょう。
広告のステータスが[保留中]になっているので、カーソルをあてて[キャンペーンを一時停止する]をクリックしましょう。この作業を忘れると予算を消化してしまうので、注意してください。
以下のような画面が表示されるので、[キャンペーンを一時停止する]をクリックします。
以下の赤枠部分が[一時停止]にいなっていればOKです。
これでGoogle広告のアカウント登録は終了です。キーワードプランナーが使えるまでもう少しです!
キーワードプランナーを起動する
Google広告の登録が終了したら、右上の[設定]から、エキスパートモードに切り替えます。
以下のようなポップアップが表示されるので[エキスパートモードに切り替える]をクリックしましょう。
続いて[ツールと設定]をクリックします。
キーワードプランナーを選択しましょう。
以下の画面に切り替わったら、キーワードプランナーの利用を開始できます。お疲れ様でした!
ここからは、キーワードプランナーの基本機能と使い方を見ていきましょう。
基本機能と使い方
キーワードプランナーでは、主に以下の2種類の機能を使うことができます。
- 新しいキーワードを見つける
- 検索ボリュームと予測のデータを確認する
それぞれの機能でできることや使い方の詳細を見ていきましょう。
新しいキーワードを見つける
この機能を使うと、どんなキーワードで広告を出稿すればいいのかわからない時に、キーワードを見つけることができます。使い方手順は以下の通りです。
[新しいキーワードを見つける]をクリックします。
すると以下の画面に遷移します。
商材に関連するキーワードを入力してみましょう。キーワードは、具体的過ぎず、抽象的すぎないものがおすすめです。
例えば、「ABCオンライン英会話」という商標の英会話商材の場合、
- 「英語」:△、抽象的過ぎる
- 「ABCオンライン英会話(具体的な商材名)」:△、具体的過ぎる
といった具合です。ここでは、[オンライン英会話]と入力してみます。
すると以下のように、入力したキーワードに対して、関連度の高いキーワードを表示してくれます。
関連キーワードごとに、①月間平均検索ボリューム数、②競合性、③広告インプレッションシェア*・④入札単価(定額帯)、⑤入札単価(高額帯)、⑥アカウントのステータスが確認できます。
- 月間平均検索ボリューム:そのキーワードが月間でどれくらい検索されているかを表わした数値。冒頭にお伝えしたように、広告を配信しない場合は詳細データが取得できない仕様になっています。
- 競合性:各キーワードに入札している広告主の数とGoogleの全キーワードに入札している広告主の数を相対的に比較して決定される。
- 広告インプレッションシェア:先月の広告の表示回数を、キーワードと完全に一致する検索数で割った数値。
- 入札単価(定額帯):広告主の入札単価の中で低価格帯の平均
- 入札単価(高額帯):広告主の入札単価の中で高価格の平均
- アカウントのステータス:そのキーワードをキャンペーンに追加しているかなど、ステータスを確認できる。
赤枠部分から、地域や言語、検索ネットワーク、期間でフィルターをかけ、必要なデータを抽出することが可能です。
キーワードの中で広告キャンペーンに追加したいものがあった場合、左端のチェック欄を選択して[キーワードを追加]をクリックすると、キーワードプランに追加できます。
追加したキーワードはここから確認できます。
入力をしてでてきたキーワードを確認すると、子供向けのオンライン英会話や安いオンライン英会話が知りたいというニーズがあることが読み取れます。
これらのニーズを元に、さらにキーワードを検索することで、新たなキーワードを発見できます。
例えば、「オンライン英会話 小学生」「英語 オンライン 子供」などと入力して、キーワードの幅を広げるといった具合です。
検索ボリュームと予測のデータを確認する
次に、検索ボリュームと予測のデータを確認をしてみましょう。以下の赤枠をクリックします。
分析したいキーワードを入力してみましょう。
以下のようにクリック数や表示回数、平均掲載順位の予測データが表示されます。
既に自社サイトで広告運用の経験があるなど、コンバージョンデータをとれているときは右側の[コンバージョンを追加]から数字をカスタムしてより正確な予測データを抽出しましょう。
検索ボリューム数を確認したいときは、[過去の指標]を選択します。
ここでキーワードごとに平均検索ボリューム数や競合性を確認することができます。
ただし、やはりここでも、平均検索ボリューム数はざっくりとした数字でしか表示されません。検索ボリューム数はGoogle広告で一定以上の広告費用を利用した場合、10単位で細かく表示されるようになります。(尚、具体的な費用の基準は非公開)
表示回数:各キーワードがどれくらい広告に表示されるか
クリック率:クリック数/表示回数。
費用:各キーワードで広告を出稿した際にかかる一日あたりの料金。
平均クリック単価:一回のクリックでかかる平均費用の予測数値。
検索ボリューム数だけを調べたいという方は、この後「キーワードプランナーの代わりに使えるツール」で紹介するツールの利用がおすすめです。
キーワードプランナーの代わりに使えるツール
キーワードプランナーはキーワードの検索ボリューム数を確認したり、対策キーワードを見つけるのに便利なツールです。
しかし、広告配信をしない場合、わざわざGoogle広告アカウントを作成しなくてはいけなかったり、機能に制限が設けられるなど、あまり使い勝手が良いとはいえません。
そこでここからは、キーワードプランナーの代わりになる、簡単に使えるツールを紹介いたします。
ラッコキーワード
(旧:関連キーワード取得ツール)
引用元:https://related-keywords.com/
新しいキーワードを見つけるなら、関連キーワードを取得できるラッコキーワードがおすすめです。
検索窓に調査したいキーワードを入力するだけで、関連キーワードを一覧で表示してくれます。登録不要で、無料で使えるツールです。
Google Search Console
(グーグルサーチコンソール)
引用元:https://search.google.com/
すでにページに流入がある場合には、Googleサーチコンソールから検索クエリをチェックすることで、新たなキーワードを見つけることができます。
検索クエリとは実際にユーザーが検索しているキーワードのこと。よりリアルなニーズを知るのに役立ちます。
Googleサーチコンソールは、無料で機能制限なく使えるツールです。
aramakijake.jp
引用元:http://aramakijake.jp/
検索ボリューム数を調べたい場合は、こちらのaramakijake.jpが便利です。このツールでは、調べたいキーワードを入力すると、検索ボリューム数や各順位ごとの月間検索アクセス数予測が確認できます。
キーワードは一つずつしか確認できませんが、無料で使えるツールなので気軽に利用することができます。
引用元:https://keywordtool.io/jp
キーワードツールは、一つキーワードを入力すると、関連キーワードと、各関連キーワードの検索ボリューム数や予測平均単価などが一覧で確認できるツールです。
検索ボリューム数は10単位で細かく表示されるので、正確な数字を知りたいときに便利です。有料ツールですが、シンプルな機能で使いやすくおすすめです。
まとめ
ここまでGoogleキーワードプランナーの機能や使い方の紹介をしてきました。キーワードプランナーは新しいキーワードの発見やキーワードの検索ボリューム数を調べる機能があり、広告のキーワード選定に役立ちます。
しかし、広告配信をしない場合は取得できるデータに制限が生じるなど、使い勝手はイマイチ。そのため、広告を配信しないという方は、用途に応じて他のツールを使うのがおすすめです。
以下のページでは、サイト運営で必須の対策であるSEO対策で使えるツールをまとめています。実際にメディアを運営する上で使えるツールを厳選して紹介しているので、ぜひ合わせてご覧ください。