SEOに強い記事に必要な5つのポイント

「記事を書いたものの上位表示できない」
「記事を書いたがSEOの対策方法がわからない」

こうしたお悩みに頭を抱えるWebサイト担当者の方へ。 SEO対策において、自分たちが書きたい情報や伝えたい情報だけを執筆するだけでは、Googleに評価されず上位表示はできません。

SEOに強い記事とは、何よりもユーザーのために書かれていることが重要です。また、タイトルや見出しタグなどにキーワードを含めることもSEOでは欠かせません。

この記事では、SEOに強い記事の特徴や重要なポイント、書き方、注意点について解説します。

そもそもSEOに強い記事とは?

SEO対策とは?

SEO対策に強い記事を解説する前に、まずは「SEO対策」の定義を明確にしておきましょう。

SEOとは、Search Engine Optimizationの略で、日本語に訳すと「検索エンジン最適化」です。検索エンジンとは、ユーザーが検索した際に、関連度の高い記事を表示するシステムのことです。

この検索エンジンが評価する基準に沿って記事やwebサイトを対策し、検索結果の上位に表示させることをSEO対策と呼びます。

SEO対策で強いとされる記事って何?

検索エンジンの検索結果画面で上位表示されるような、SEOに強い記事とはどのような記事なのでしょうか。 結論としてはユーザー目線とクローラー目線の両方を意識して書かれた記事を指します。

その特徴は、「ユーザーファーストな記事」であること。ユーザー目線で書かれた記事とは、検索ユーザーが求めている情報を読みやすく、分かりやすい内容で書かれているコンテンツのことです。

検索エンジンのクローラー目線で書かれた記事は、タグの設定が正しくされており、内容が読み取りやすい構成になっているコンテンツとなっています。検索結果画面に表示するか否かを判断しているのは各検索エンジンのクローラーです。

ユーザーにとって分かりやすい記事だとしても、クローラーが正しく評価できない記事は、そもそも検索結果画面に表示すらされません。

続いては、SEOに強い記事の作成方法を5つご紹介します。

SEOに強い記事作成のポイント

先程も簡単にご紹介しましたが、SEOに強い記事作りには、抑えておかなければならない重要な5つのポイントがあります。

SEO記事作成の5つのポイント
  1. ユーザーの検索意図を考える
  2. 記事内に対策キーワードを適度に使う
  3. 正しくタグを設定する
  4. 専門性、権威性、信頼性を担保する
  5. 独自性を取り入れる

どれかが欠けてもSEOに強い記事にはなりません。それぞれの項目に関して詳しく解説します。

ユーザーの検索意図を考える

SEOに強い記事を作るには、検索ユーザーがなぜそのキーワードを選び、どのような情報を知りたいと思っているのかを知ることが重要です。

例えば、検索エンジンで「SEO 対策」のようなキーワードを検索すると、「SEO対策の方法や施策を知りたいユーザーに適した記事」が表示されます。これは検索エンジンが「SEO 対策」から検索ユーザーが探している情報を推測し、ユーザーニーズに答えられる可能性が最も高い記事として、検索結果画面の上位に表示させていることが分かります。

別の視点で考えると、作成するコンテンツの内容が「ユーザーの求める情報」になっていれば、上位表示できる可能性があるわけです。つまり、コンテンツを作成する際は、ユーザーの求める情報が何かを考え、検索意図に沿った記事を書く必要があります。

加えて、Googleは「検索ユーザーが何を求めているか、書かれた記事を読むことで検索のきっかけとなった悩みを解決できるのか」を重要視していることが「Googleが掲げる10の事実」にも書かれています。

記事を書き進めていく際に、タイトルや見出し構成がユーザーの意図と関係ないものだとユーザーはすぐに離脱します。記事を作成するときはユーザー検索意図に沿った内容で書き進めましょう。

ユーザー目線で考える「3つのNOT」

SEOに強い記事を作成する上で、前提として認識しておきたいことがあります。それは記事を読むユーザーには基本的に以下の「3つのNOT」があることです。

3つのNOT
  • ユーザーは読まない(Not Read)
  • ユーザーは信じない(Not Believe)
  • ユーザーは行動しない(Not Act)

「読まない(Not Read)」は、どんなに一生懸命考えたコンテンツだとしても、ユーザーの検索意図とズレていれば読まず、また求めている情報が書かれていたとしてもしっかりと読んでいないことを指します。

「信じない(Not Believe)」は悩み解決のために検索して出てきた情報に利点があっても、客観的で信頼できる内容でなければ信じません。

「行動しない(Not Act)」は便利な点、メリットを並べたとしても、すぐには登録や購入するといった行動をしないため、いかにすぐ行動してもらえる記事にするかが大切であることを表しています。

例えば「SEOに強い記事」という対策キーワードで考えてみると、検索ユーザーは「どのような記事にすればSEO対策が出来るのか」「SEOに強い記事とはどういうものなのか」という情報を求めています。そのため、記事の内容が「SEO対策の便利ツールランキング」になっていた場合は検索ユーザーが欲しい情報ではないため、読んでもらえない可能性が高いです。

また、「SEOに強い記事は初心者でも作成できる」と言われても「手順」や「テクニック」が記載されていない限り、紹介されている内容は信じてもらえません。

加えて、仮に手順やテクニックなどが紹介されていたとしても、ユーザーからすれば面倒くさい作業といえるため、すぐに行動してもらえるわけではありません。

ユーザーが検索したキーワードにどのような意図があるのかを、ユーザーの立場になって考えて役に立つSEO記事を作るように心がけましょう。

検索意図についてもっと詳しく知りたい方は『検索意図とは?ニーズを知ることの重要性と種類や調査方法を徹底紹介』をご参照ください。

記事内に対策キーワードを適度に使う

SEOに強い記事を書くためには、まず対策キーワードを明確にすることからはじめます。

先程と同じように「SEOに強い記事」を対象キーワードとする場合は、記事内へ適度に対策キーワード(SEO・強い・記事)を使用する必要があります。これは検索エンジンのクローラー(ロボット)が記事のテキスト(HTML)を読んでいるためであり、クローラーが巡回した際に記事が「何について」書かれているかを分かりやすく伝えるためです。

対策キーワードを適度に入れると聞くと、できる限りキーワードを詰め込もうとしがちです。しかし、それでは文章が単調になってしまうだけでなく、文章の意味がわからなくなる場合があります。更には、記事内のキーワード比率にこだわりすぎると「ユーザーファースト」が疎かになることもあります。

仮にSEOだけを意識した記事が上位表示されたとしても、ユーザーの満足度が低ければ自然に順位は下がります。 対策キーワードを適度に使うことに関しては、あくまでも、文章や内容の意味が通じる範囲で含めるようにしましょう。

不自然に対策キーワードの比率が高くなってしまう場合には、共起語(同じ意味で別の言葉)を使うことがおすすめです。対策キーワードに関連するキーワードも使うことでわかりやすく、無理のない自然な記事が作成可能です。

記事を書き終えた際には、自分で読み返し、文章に違和感がないかやキーワードから考えられる悩みを解決できるものになっているか確認しましょう。

正しくタグを設定する

本にタイトルや見出しがあるように、記事を作成する際には、タイトルや見出しを決める必要があります。

仮に本に目次や見出しがなかった場合、本の構成やどこで話が変わるのかがわかりません。同様に、インターネット上で公開されるSEO対策の記事でも、目次や見出しを正しくHTMLタグで設定しなければなりません。

というのも、記事の中にタイトルや見出しをつけていたとしても、正しくHTMLタグを設定していなければ、検索エンジンのクローラーにとって、ただの文字列になってしまいます。クローラーは、HTMLタグから記事の構成を読み取っているため、必ずルールに従った正しいタグの設定が必要です。

検索結果画面にはページタイトルだけでなく、その内容を簡単に説明するための文章が表示されます。この文章はMeta Description(メタディスクリプション)といい、HTMLタグで設定可能です。検索結果画面で上位に表示された際に、Meta Descriptionが検索ユーザーに響く内容であれば、クリックしてもらえる可能性も高くなる重要なタグです。

HTMLタグについては『SEOに効果的な10個のHTMLタグの書き方とは?【2024年最新版】』にて詳しく解説しているのでご参照ください。

自社サイトのページがクリックされるように、ユーザーの心を掴む文章を用意しましょう。

SEOで重視されているE-E-A-Tを担保すること

インターネット上に溢れる記事の中には、間違っている情報を真実かのように書いている記事もあります。このようにユーザーを混乱させてしまう情報を検索エンジン最大手のGoogleは嫌い、検索品質評価ガイドラインでもE-E-A-Tを重視するようになりました。

近年のSEO対策においてE-E-A-Tは重要な要素です。

E-E-A-T
  • 経験(Experience)
  • Expertise(専門性)
  • Authoritativeness(権威性)
  • Trustworthness(信頼性)

E-E-A-Tとは、経験(Experience)、専門性(Expertise)、権威性(Authoritativeness)、信頼性(Trust)の頭文字を取った言葉で、Googleがコンテンツを評価する際に非常に重要視している基準です。

つまり、ある情報に対し一般人が書いた記事よりも、その情報や業界に精通しているという実績や証拠がある人が書いた記事を高く評価するというものです。言い換えると、専門家が書いている、または権威のある人が監修している記事は信頼ができるため、ユーザーにとって有意義な情報であるという判断です。

自社でSEOに強い記事を書く場合は、読者に信頼してもらえるように、記載内容の執筆者情報を掲載することをおすすめします。あるいは、専門家に記事の監修を依頼し、監修者情報を掲載するなどで、E-E-A-Tの対策が可能です。

E-E=A-Tについては『E-E-A-T(旧E-A-T)とは?SEOにおける重要性と対策方法を解説【2024年最新版】』に詳しい情報をまとめています。

独自性を取り入れる

前述でお伝えした「ユーザーの検索意図を考える」際に、上位表示している記事を読み比べていくと、記事の内容が似ているものがあると感じるかと思います。これは真似をしているわけではなく、対策キーワードを調べているユーザーにとって必要な情報であるため、どの上位表示サイトでも掲載される情報といえます。

もちろん自社サイトでSEOに強い記事を作成する際にも必要な情報となります。 しかし、そこで注意しなければならないのがコピーです。

SEO対策の記事を作成する際に、同じ情報を伝えるにしても必ず違う表現を選ぶ必要があります。理由としては、仮に他社サイトと同じ内容、同じ文章であれば、自社サイトの記事をユーザーは読む必要がないだけでなく、Googleが自社サイトの記事を検索結果画面で上位表示させる必要がないからです。

SEO対策を進める上で、「ユーザーの検索意図を考えること」の次に重要なのが、オリジナリティ(独自性)です。記事を書く際は、表現方法や構成が他社サイトのコピーとならないように、オリジナリティをもつものにしましょう。

また、競合サイトに出てくる情報以外に、ユーザーの役に立つ自社サイトにしか書けない情報を掲載することをおすすめします。

そして、記事をコピーしていないつもりでも、実は記事内容が他社サイトのコピーになっている場合があります。記事を書き終えた際は、無料ツールのCopyContentDetectorなどを使ってコピーになっている部分がないか、確認しましょう。

昨今では、個人だけでなく法人(企業や政府)においても、ブログや企業サイトで情報を発信している人が増えています。SEOに強い記事を作るためにも、独自性のある、ユーザーにとって有意義な情報を、正確なものだと裏付ける数値やデータと共に掲載させるように心がけましょう。

以上、SEOに強い記事作成のポイントをお伝えしました。

SEO記事を書く手順

SEO対策についてインターネットで情報収集をすると、「キーワードを詰め込むもの」と書いているページもありますが、タイトルや見出しにキーワードを詰め込みすぎているページは適切なSEO対策をしているとは言えません。

下記に、SEO記事を正しく書く手順をご紹介します。

SEO記事の作成手順
  1. ユーザーの検索意図(ニーズ)を明確にする
  2. 上位表示している記事を確認する
  3. 構成案(タイトルや見出し)を作成する
  4. 記事を執筆する
  5. 画像やイラストを入れる

ユーザーの検索意図(ニーズ)を明確にする

対策キーワードを決めたら、まずはユーザーの検索意図を確認することからはじめます。

ユーザーが検索しているキーワードからどのような情報を求めているのか、どのような記事を書けばユーザーに満足してもらえるのかを明確にします。

対策キーワードを検索すると、検索結果画面の最下部に「他のキーワード」として関連キーワードが並びます。対策キーワードについて調べている人はさらにこんなキーワードについても調べています、というものが関連キーワードです。

例えば「SEOに強い記事」で検索すると関連キーワードには「例」「コツ」「書き方」が表示されます。これらから考えられるユーザーの検索意図は「どのような記事にすれば良いのか例を見たい」「SEO対策を意識した記事を書くコツって何だろう?」なのではないかと推測できます。

このように、対策キーワードと関連キーワードを組み合わせユーザー像を想像することで、ユーザーの検索意図が見えてきます。また、対策キーワードに関するSNS上でのリプライやYahoo!知恵袋の質問に対する回答の中で、複数のユーザーから選ばれている回答を確認することで検索意図がわかることもあります。

仮に、ユーザーの検索意図とズレた内容で、対策キーワードや関連キーワードを適度に使用した記事が検索結果画面で上位表示されたとしても、ユーザーが求める情報が書かれていない記事では、すぐに離脱してしまいます。ユーザーが直ぐに離脱してしまうページはGoogleから有益なページではないと判断され、SEO評価も下がってしまいます。

SEO対策の基本、ユーザーファーストを常に意識してユーザーが何を求めているかをしっかり調べて記事を書き進めましょう。

上位表示している記事を確認する

検索画面で上位表示している記事は検索エンジンが「ユーザーの求める情報が得られる記事」として評価しているものといえます。

言い換えると、自社ページを作成する場合には、上位表示している記事内で記載されている情報の中で、重要な部分は必ず書く必要があるといえます。

ただし、前述でもお伝えしましたが、ユーザーの検索意図からズレた内容や間違った情報が記載されていたり、他社ページと同じ内容が記載されていたりするだけの記事は本質的ではありません。

あくまでも、ユーザーの検索意図が一致し、上位表示ページ内で重要な情報が漏れなく書かれていることが大切です。対策キーワードを決めたら必ず検索エンジンで調べて上位に表示された記事の構成や内容に目を通しておきましょう。

また、ユーザーの検索意図を明確にするためだけでなく、上位表示ぺージに共通して書かれている内容を確認することで、逆に書かれていない情報が分かります。是非、自社の観点から独自情報を入れてSEO評価を高めていきましょう。

構成案(タイトルや見出し)を作成する

記事のタイトルや見出しがどんなに魅力的であっても、話の流れや構成がおかしいとユーザーが読んでいるときに違和感を感じて離脱してしまいます。繰り返しますが、離脱が増えるとSEO評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

記事を書く際に最初に決めることはタイトルです。そして、タイトルはSEO対策において最も重要なタグになります。タイトルの付け方は、32文字程度で対策キーワードを入れつつ、ぱっと見てどのような内容が書かれた記事かわかるようなものにしましょう。

タイトルを32文字程度でつける理由としては、検索結果画面で表示されるタイトル文字数が最大で32文字程度となっているためです。しかし、32文字以内という数字は、Googleが決めるルールではないため、必ずしも守らなければならないものではありません。あくまでも、ユーザーが読みやすく記事の内容をタイトルから汲み取りやすいフレーズにしましょう。

続いて、見出しを決めていきます。本で目次を開いたときと同じように、記事全体をいくつかの区切りに分け、各見出しに何が書かれているかがわかるようにします。

また、見出しには以下の違いがあります。

見出しの種類
  • H1:大見出し、またはサブタイトルと呼ばれるもので記事内には基本1つ
  • H2:中見出し、本で言えば「章」にあたるものでSEO対策への影響力は大きい
  • H3:小見出し、本で言えば「節」にあたるものでSEO対策への影響力はやや小さい
  • H4:節をさらに細かくする「項」にあたるもので、SEO対策への影響力は小さい

h1(大見出し)

h1は、サブタイトルのようなもので、タイトルと同じくSEO評価において重要なタグになります。

h1タグを決める際は、タイトル内で使った対策キーワードに関連するキーワードを入れるとSEO効果を高めることが可能です。※サイトの設定によっては、タイトルとh1を別々に設定できない場合があります。

h2

h2(中見出し)は、章にあたり、SEO対策においてタイトルの次に重要です。

h2タグを決める際は、ストーリー(ストーリーテリング)を意識し、上から順に読み進めて理解が深まるような流れにします。なお、情報が点在しないように各見出しの情報は内容ごとにまとめるようにしましょう。

h3

h3(小見出し)は、節にあたり、h2の内容をわかりやすく分ける場合に利用します。

h3は無理に付ける必要はなく、h2の情報をよりわかりやすくする場合のみつけましょう。

h2とh3の参考例
  • h2:〇〇のおすすめランキング
  • h3:第1位 〇〇〇
  • h3:第2位 〇〇〇
  • h3:第3位 〇〇〇

h4

h4(小見出しの項目)は、項にあたります。

h4を使うのは、h3の情報を細かく分けるときのみと覚えておきましょう。なお、h4を使う場合は、直前のh3をh2に変更し、h4をh3に変更することで、内容が読みやすくなります。

見出し構造の悪い
参考例
  
<h2>SEO対策のメリット・デメリット</h2>
	<h3>アクセスが伸びる</h3>
		<h4>資産になる</h4>
	<h3>デメリット</h3>
		<h4>成果が出るまで時間がかかる</h4>
		<h4>メンテナンスが必要</h4>
見出し構造のキレイな参考例
  
<h2>SEO対策のメリット</h2>
	<h3>アクセスが伸びる</h3>
	<h3>資産になる</h3>
<h2>SEO対策のデメリット</h2>
	<h3>成果が出るまで時間がかかる</h3>
	<h3>メンテナンスが必要</h3>

以上のように見出しをつけていきます。

同一コンテンツ内で情報が重複していたり、ユーザーが読みにくいと感じると離脱する可能性があります。SEO評価を得るためにも、読み手を考えた構成を作りましょう。

また、タイトルや見出しを決める際は上位表示されるページの構成を参考にしましょう。検索結果で上位に表示されるページは、検索エンジンがユーザーのニーズにマッチしてると判断しています。そのため、自社ページと上位表示ページの構成を比較し、不足している情報があれば書き足しましょう。ただし、不必要な情報や間違っている情報はSEO評価に悪影響のため掲載しないように気を付けてくださいね。

記事を執筆する

SEOに強い記事の作成ポイントは以下の2つです。

SEOに強い記事作成のポイント
  • 読みやすく分かりやすい文章を作る
  • 対策キーワードや関連キーワードを使う

これまでに、何度もお伝えしておりますが、SEO対策の記事を作成する場合、ユーザーが読みやすく分かりやすい記事であることが重要です。ユーザーが読みやすいようにするためには句読点を正しく使い、適度な改行を入れた文章にしましょう。句読点がなければ意味が伝わりにくくなることもあり、改行せずに文章が詰まっていると読み続ける気がなくなってしまいます。

その上で、対策キーワードや関連キーワードを意識して使えるところには使うようにしましょう。キーワードを意識することは大切ですが、詰め込みすぎてしまうとつまらない単調なものになってしまったり、意味がわからない文章になってしまうので注意が必要です。対策キーワードは同じ意味で別の単語(共起語)を使い、無理のない自然な記事に仕上げましょう。

また、読みやすい記事の作成には、SDS法とPREP法の2つの方法がよく使われています。

SDS法

SDS法はSummary(要点)→Detail(詳細)→Summary(要点)の順で記事を作る方法です。

ニュースでも使われている方法で、詳細をしっかりと知りたいのではなく、要点だけを求めているユーザーに響きやすい一面があります。一方で、求めている情報をより深く詳しく知りたいというユーザーには不向きな手法といえます。

SDS法は新着情報を伝えるときにはおすすめですが、何か悩みを持つユーザーが解決するための手段を求めている場合には向いていません。

PREP法

PREP法はPoint(結論)→Reason(理由)→Example(例)→Point(結論)で構成された記事になります。

SEO対策を目的とした記事作りに最も適した方法で、伝えたいことを伝えやすくユーザーの求めている情報とマッチした内容が掲載された記事なら最後まで読んでもらえる可能性が高まります。

具体例を出してみましょう。

PREP法の具体例
  • Point(結論):トマトジュースは身体に良い
  • Reason(理由):トマトにはリコピンが豊富に含まれているから
  • Example(例):毎朝1杯のトマトジュースを飲むと脂肪燃焼、デトックス効果が得られ体調回復やダイエットになる
  • Point(結論):身体がだるい、動きが鈍くなったら毎朝1杯のトマトジュースを飲んでみてください。

使い慣れるまで時間がかかるPREP法ですが、>ユーザーが求める情報(=結論)を先に伝えて興味を持ってもらって最後に結論で何かを伝えられるため対策の記事にぴったりです。ぜひ試してみてくださいね。

画像やイラストを入れる

SEO記事を正しく書く手順の5つ目のポイントは画像やイラストの入れ方です。

文章だけの記事はユーザーにとって読みづらく、離脱率が高くなります。

伝えたい情報がよりイメージしやすくなるように、内容にマッチした画像やイラストを挿入し、評価を高めましょう。

また、挿入する画像やイラストは、何でも良いわけではなく、記事の内容に関連性があり、読者の補助となる必要があります。加えて、記事作成時の重要なSEOポイントとして独自性を挙げましたが、画像やイラストの場合も同じです。もし、挿入したい画像やイラストが見つからない場合は、自分自身で作成するようにしましょう。

画像を挿入する際や自分で作る際は、ファイルサイズや解像度には注意してください。大きな画像ファイルは、インターネット上での読み込みに時間がかかり、記事の表示速度が低下し、ユーザーの離脱にも繋がります。記事内に画像やイラストを入れる場合は、ファイルサイズに注意しましょう。

続いて、画像やイラストの設定です。画像やイラストを設定するHTMLタグの中に「alt」という項目があります。altタグは画像やイラストを説明する代替テキストです。

タグは、スマホやパソコン、検索エンジンなどのデバイス環境によって、画像やイラストが表示されなかったときに、文字を表示させる役割があります。SEO評価に関わるタグのため、必ずaltタグを設定しましょう。

ライティングを進めるときの注意点

SEOに強い記事を作る手順と、気を付けなければならないポイントについて解説しました。続いてライティングする際に、どのようなことに注意するべきかを解説します。

ライティングの注意点
  • 重複コンテンツを作成しない
  • キーワードを不自然に詰め込みすぎない
  • 古い情報をそのままにしない

重複コンテンツを作成しない

自社サイト内でコンテンツを作成する際は、同じような内容の記事が既に作成されていないかを確認し、重複コンテンツを作らないようにしましょう。

自社サイト内に同じような内容のコンテンツがあると、検索エンジンは対策キーワードに対してどのページをSEO評価すべきかわからなくなり、上位表示が難しくなります。

また、SEO対策のマイナス要因となり、放置し続けた場合にペナルティを受ける可能性があります。ペナルティを一度受けてしまうと、サイトの評価が失われる可能性があるため、重複コンテンツには十分注意しましょう。

重複コンテンツについては『重複コンテンツとは?基準や調べ方、回避する対策方法について』にてより詳しい情報をご覧いただけます。

キーワードを不自然に詰め込んでもSEO対策にはならない

対策キーワードに関する情報を網羅的に書くと、自然と関連キーワードもコンテンツ内に取り入れることができます。

前述で適度にキーワードを含めると紹介しましたが、対策キーワードが不自然に詰め込まれたSEO記事はNGです。

あくまでもキーワードに関する記事を作成していて自然に出てくるなら良いですが、何度も同じ単語が出てくる文章は単調でつまらないものになります。また、同じ内容が繰り返しになっていて、話が進まない文章は読み進めるのが嫌になることもあります。

検索エンジンはそうした不自然に対策キーワードや関連キーワードが埋め込まれた記事を嫌い、SEO評価を下げる傾向にあります。理由としては、ユーザーのためではなく、検索結果画面で上位表示をさせるため意図的に作ったものと判断しているためです。

検索エンジンから意図的なSEO対策と認識された場合、検索結果画面で順位のない「圏外」に飛ばされてしまうこともあります。 対策キーワード、関連キーワードを記事に適度な比率で入れておくことはSEO対策上、大切なことですがその考えに囚われすぎないように気をつけましょう。

古い情報をそのままにしない

SEO記事を作る時に掲載する情報は、基本的に最新の情報を書くと思います。しかし、インターネットにページをアップロードして時間が経過すると、情報が古くなるだけでなく、正しくない情報に変わることもあります。

 例えば、美味しいレストランのメニュー紹介をする場合、記事作成時にはハンバーグセットが1,000円だったものが、原料価格が上昇して翌年には1,200円になっていることもあります。

このように記事作成時にはユーザーにとって有意義であった情報も、時間が経過して情報が古くなったまま、間違った情報であることはユーザーにとっては不必要な情報になります。

情報が古いまま更新されていない、あるいは間違っている情報はユーザーにとって不利益になるため、SEO評価を得ることができません。古い情報はそのままにせず、こまめに新しい情報へ更新し、SEOに強い記事を作成していきましょう。

記事の情報更新、リライトについては『SEOで効果的なリライト方法!検索順位を上げるコツや注意点を解説』で詳しく解説しています。

SEO記事を公開する前に確認すること

SEO記事を書き終え、画像やイラストを挿入したら、いよいよコンテンツの公開です。しっかりと書けた記事であっても、公開前に問題がないかを確認しなければなりません。記事公開前に確認しておいた方が良いポイントをご紹介します。

SEO記事の公開前に確認すること
  • 書き終えた文章を読み返し、誤字脱字をチェック
  • キーワードが多すぎると感じたら共起語に置き換える

書き終えた文章を読み返し、誤字脱字をチェック

記事を書き終えたら終わりではなく、書き終えた文章を読み返して誤字脱字がないか必ずチェックしましょう。

対策のためキーワードを意識しながら書いたり消したりを繰り返していると、いつの間にか文章そのものの意味が分からないものになっていることもあります。

接続詞の使い方が誤っていることや、文末の「ですます」が連続になっているなど、読み返して直ぐに情報を理解できない部分はユーザーが読むときにも同じことを感じます。

「読まない」ユーザーはその時点で離脱してしまう可能性が高くなるため、自分が少しでも違和感を感じる部分があったら書き直すようにしましょう。

キーワードが多すぎると感じたら共起語に置き換える

SEO評価を上げるために対策キーワードや関連キーワードをできるだけ記事内に使うのが基本です。しかしSEO対策を意識しすぎると誤字脱字と同じく、キーワードが多すぎて文章の意味が分からなくなります。

キーワードが多すぎると感じたら共起語に置き換えて、文章を少し変えてみましょう。単調でいかにもSEO対策をしていた文章が、自然に読める記事に変わります。

共起語についてもっと詳しく知りたい方は『共起語とは?キーワード詰め込みを防いでSEOに強いコンテンツを作る方法』をご一読ください。

SEO記事の書き方まとめ

これまでSEOに強い記事を作成する際に抑えておきたい5つのポイントと、記事の書き方について解説しました。

SEOに強い記事において、大切なことはあくまでユーザーが求める情報を分かりやすく伝えることです。また、作ったら終わりではなく情報を更新し続け、常にユーザーにとって有意義な記事にしましょう。

検索エンジンのクローラーが正しく記事をSEO評価できるように、正しいHTMLタグの設定や適度な対策キーワードや関連キーワードの使用を意識できると良いでしょう。

以下ではSEOプロフェッショナルの当社が持つ、「SEOに強いライティングノウハウ」を公開してますので、気になる方は是非チェックしてみたください!