SEOにおけるキーワードの重要性

SEOにおける「キーワード」とは、一般的に検索エンジンの検索窓に入力する語句を指します。

しかし、中にはユーザーが検索するキーワード「検索クエリ」や自社サイトで対策したいキーワード「対策キーワード」のことをSEOキーワードと呼ぶ方もいるため、総称として「キーワード」と考えても問題ありません。(※厳密にはそれぞれ違う意味を持ちます。)

このキーワードは、SEO対策において最も重要で、コンテンツ作成やテクニカルな対策などの根幹ともいえます。

このページでは、SEOにおけるキーワードの意味や種類、選定方法について解説します。また、キーワードの選定に役立つツールもご紹介します。

タイトルや見出し、コンテンツ内への誤ったSEOキーワードの入れ方もご紹介しておりますので、是非ご一読ください。

この記事でわかること

SEOにおけるキーワードとは

冒頭でも軽く触れましたがSEOにおけるキーワードとは、Googleをはじめとする「検索エンジンを利用する際に、ユーザーが入力する語句(群)」を指します。

例えば、SEOについて調べるなら「SEO」と入力したり、そもそもSEOが何か分からない場合は「SEOとは」がキーワードです。また、これら「SEO」や「SEOとは」というキーワードが検索された際に、自社サイトを上位表示させたい場合には、これらが「対策キーワード」となります。

この対策キーワードは、SEOの戦略に使われたり、コンテンツSEOの基本となっています。

SEOキーワードと検索クエリの違い

SEOキーワードについて調べていると、必ず目にするのが「検索クエリ」という言葉です。

検索クエリとは、ユーザーが検索エンジンで調べ物をする際に入力する単語や文章を指します。一方で、SEOにおけるキーワードは、特定の問題を解決するためのカギ(キー)となる語句(ワード)、すなわちユーザーが何を知りたいと思っているのか手がかりとなる単語や文章を指します

これらの大きな違いは、「主語(使用者)」です。

言い換えると、SEOにおけるキーワードは「マーケターから見たユーザーが検索する際に使用するであろう語句」であるのに対し、検索クエリは「実際にユーザーが入力する語句」という明確な違いがあります

検索クエリについてはより詳しく『検索クエリとは?キーワードとの違いや種類、調べ方をわかりやすく紹介』にて解説していますので、ご参照ください。

キーワードと検索クエリの違いをお伝えしたところで、次にSEO対策ではなぜキーワード選定が重要なのか、その理由を説明します。

SEOでキーワードの選定が重要な理由

SEOにおいて、キーワードの選定は最も重要と言っても過言ではありません。

というのも、SEOではキーワードを元に自社サイト内の構造(カテゴリ)を決めたり、キーワードを元にコンテンツを作成したりします。

また、このキーワードの選定によって、アクセス数や問い合わせ数、SEOの難易度までも左右されます。つまりは、キーワードの選定を誤ると対策がうまく行かず、成果がでません。

SEOを進める際には、以下で紹介する内容や手順を踏まえ、自社の商品やサービスに関連するキーワードを対策していきましょう。

続いて、キーワードを選定する前に知っておくべきキーワードの種類と分類について解説します。

SEOのキーワードは3つの種類と4つの分類からなる

一口に「SEOのキーワード」といっても、キーワードにはいくつかの種類と分類があります。

まずは、キーワードの種類について解説します。

ビッグキーワード、ミドルキーワード、ロングテールキーワードの3種類

SEOのキーワードは月間検索ボリューム(検索回数)に応じて、「ビッグキーワード」「ミドルキーワード」「ロングテールキーワード」の3種類に分かれています。

単純に検索ボリュームが違うだけでなく、それぞれの特徴があるので詳しく解説します。

ビッグキーワード

ビッグキーワードは、月間検索ボリュームが10,000以上となるキーワードであり、非常に多くのユーザーが頻繁に検索します。

特徴として、ユーザーの検索頻度が高いためアクセスを増やしやすいですが、競合が多く上位表示を狙うのが難しいものです。

また、「SEO」のように1単語で抽象的、かつ幅広い意味を持つキーワードが多くなります。

ミドルキーワード

ミドルキーワードは、月間検索ボリュームが1,000以上、10,000未満のキーワードを指し、検索するユーザー数は多過ぎず少なすぎないものです。

特徴としては、ある程度のアクセス数を増やせるだけでなく、キーワードによっては商品購入や問い合わせに繋げられるものがあります。

また、ビッグキーワードよりは対策の難易度が下がりますが、ある程度のSEO対策を進めていないと上位表示されないといえます。

ミドルキーワードには、1単語または2単語のものが多く、「SEO とは」のようにビッグキーワードから1歩踏み込んだ情報を求めている、という特徴があります。

ロングテールキーワード

ロングテールキーワードは、月間検索ボリュームが1,000未満のキーワードを指します。

検索ボリュームの少ないロングテールキーワードは、アクセス数の増加にはつながらないものの、対策するライバルが減ることから上位表示をさせやすいです。また、ニーズや目的が具体的かつ明確になっているものが多く、お問い合わせや商品購入などに直結しやすいと言えます。

サイトを立ち上げて間もない場合には、ロングテールキーワードの対策から始めることをおすすめします。

続いて、SEOキーワードの分類について解説します。

Knowクエリ、Doクエリ、Goクエリ、Buyクエリの4種類

SEOキーワードは、検索ボリュームの他にユーザーの検索意図(ニーズ)に応じて、「Knowクエリ」「Doクエリ」「Goクエリ」「Buyクエリ」の4つに分類可能です。

Knowクエリ

Knowクエリとは、「知りたい(I-want-to-know)」ことについて調べるためのキーワードです。

インターネットで検索するユーザーの多くは、この「知りたい」と思った時に検索することが多いため、キーワードの多くはKnowクエリといえます。

Doクエリ

Doクエリとは、「やりたい(I-want-to-do)」という行動意欲を含むキーワードです。

何かを「やりたい」と思って検索されるキーワードが該当するため、問い合わせに繋がりやすいという特徴もあります。

Goクエリ

Goクエリとは、「行きたい(I-want-to-go)」という意図につながるキーワードで、「東京 大阪 新幹線」などのように検索意図がはっきりしています。

また、レストランやお店、目的地などの特定の場所だけでなく、「Amazon」や「楽天」のようなサイト名も、「サイトに行きたい」という意味から、Goクエリに含まれます。

Buyクエリ

Buyクエリとは、「買いたい(I-want-to-buy)」という検索意図を持つキーワードです。

Doクエリに近いですが、何かを買うための「ショッピング」に特化している特徴を持ちます。DoクエリやGoクエリ以上に問い合わせなどに繋がりやすいキーワードになります。

具体的には、「結婚指輪 おすすめ」や「電気会社 安い」のような商品やサービスを購入する前提で情報を集めていると考えられます。

以上が、SEOキーワードの4つの分類です。

上記の検索意図による分類の注意点として、全てのキーワードが必ずしも上記いずれかの検索タイプに分類できるわけではありません。例えば、KnowクエリとDoクエリの両方の検索タイプを持つキーワードもあるということを理解しておきましょう。

SEOキーワードの選び方

ここからは、実際にSEOキーワードの選び方を解説していきます。

初めてキーワードを選定する方は、これまでに紹介した検索ボリュームや分類を意識して、以下の8ステップを進めましょう。

サイトを一言で表す言葉(テーマ)を見つける

最初のステップは、自社サイトを一言で表す言葉(テーマ)を見つけることです。

自社そのものや商品、サービスに関するキーワードの中でも、「この一言を検索するユーザーにアクセスしてもらいたい」と思うテーマを1つ決めましょう。

ここでは、とにかく社内で軸となるキーワードの候補を列挙し、それらの中から会社や商品、サービスの代名詞になりうるキーワードを決めます。

サイトの読者(ペルソナ)を明確にする

2つ目のステップは、ターゲット(ペルソナ)の明確化になります。

キーワードは、いわばユーザーが抱える悩みを言語化したものです。つまりは、ペルソナが明確になることで、SEOで対策すべきキーワードが自然とイメージできるようになります。

例えば、「美容」というテーマでサイトを作っていく際に、20代の女性がターゲットであれば「スキンケア」や「食事」、「ダイエット」などが連想できます。一方、同じ「美容」というテーマで、ターゲットが30代の男性だった場合、「筋トレ」や「髭」「清潔感」のようなキーワードを連想されます。

このように、同じテーマで考えたとしても、ターゲットが異なるだけで、これから先に進めるキーワードの洗い出しで大きく異なります。

ターゲットの明確化では、20代女性や30代男性といった抽象的であいまいなペルソナではなく、職業や住まい、生活の細部に至るまで細かくイメージできるところまで明確にするとよいでしょう。

テーマとペルソナからカテゴリを考える

3つ目のステップでは、テーマとペルソナからカテゴリを考えます。

先ほどの「美容」を例に考えた場合、「化粧品」というカテゴリでは「ファンデーション」「コンシーラー」「アイライナー」「アイシャドウ」など複数のキーワードが出てきます。また、「筋トレ」で考えた場合には、「腹筋」「背筋」「腕立て」「スクワット」などが考えられます。

このように、メインテーマに対し、ペルソナが求めている情報(悩み)には、どのようなものがあるかを洗い出すとよいです。

関連キーワードを洗い出す

4つ目のステップは、関連キーワードの洗い出しです。

メインテーマやカテゴリが決まったら、それらに関係するキーワードを調べます。ここでの関連キーワードは、ステップ3のようなカテゴリではなく、「ファンデーション おすすめ」や「ファンデーション 使い方」「ファンデーション パウダー」のようなキーワードの洗い出しです。

関連キーワードの洗い出しには便利なツールも提供されているため、効率よく洗い出しをしたい方は『関連キーワードとは?仕組みや活用方法、取得ツールの紹介』をご覧ください。

類義語や同義語など言い換えキーワードを洗い出す

5つ目のステップは、類義語や同義語などの言い換えキーワード出す作業です。

テーマやカテゴリに選ぶキーワードには、他の言葉で置き換えられる類義語や同義語が存在するだけでなく、検索ユーザーによっては、それらの類義語や同義語で検索することもあります。

類義語や同義語は、同じ検索意図を持つことが多いため、メインテーマとカテゴリと一緒に対策することで、多くのユーザーへアプローチできます。

洗い出したキーワードの検索ボリュームを確認する

6つ目は、洗い出したキーワードの月間検索ボリュームをチェックしましょう。

これまでのステップで洗い出したキーワードには、それぞれ「月間検索ボリューム」があります。先にも解説しましたが、検索ボリュームが大きいほどSEO対策の難易度が高く、小さいと対策は容易になります。その反面、検索ボリュームが大きいものは、アクセス数を増やしやすく、小さいものはアクセス数は増えにくいです。

また、これまでに出したキーワードの中には、検索ボリュームが0(誰も検索しない)ものが含まれることもあります。そういったキーワードは、対策しても意味がない場合が多いため、無駄な対策をしないという点でも必要な作業といえます。

キーワードをグルーピング(分類)し整理する

7つ目のステップとして、キーワードをグルーピング(分類)します。

キーワードの候補や検索ボリュームを出せたら、それぞれのキーワードを分類し、関連性のあるものをグループ化しておきます。これはコンテンツを作成する際に、同じようなコンテンツを作らないために必要な作業です。

SEOにおいて、同じようなコンテンツ(重複コンテンツ)を作成してしまうと、正しくサイトが評価されず、思うような成果がでません。これから進めるSEO対策を無駄にしないためにも、丁寧にグルーピングするとよいでしょう。

サイトの状況に合わせてキーワードの対策優先度をつける

最後のステップ8は、キーワードの対策優先度をつけることです。

キーワード選定の際には、自社サイト(ブログ含む)の成長度合いも考慮に入れるべきといえます。現状、既に上位表示できているキーワードがある程度あるのであれば、そのキーワードに関連するキーワードのコンテンツを充実させることで、より早い段階での結果が期待できます。

一方で、まだ全く対策を進めていないのであれば、ロングテールキーワードのような上位表示しやすいキーワードから対策することをおすすめします。

以上が、SEOのキーワード選定の流れとなります。続いて、キーワード選定のコツをお伝えします。

SEOキーワードの選定におけるコツ

SEOの根幹となるキーワード選びは、決して簡単なものではないため、長年SEO対策を支援してきた当サイトがコツをご紹介します。

既存顧客にヒアリングする

1つ目のコツは、既に商品を購入、利用している顧客からのヒアリングです。

具体的には、商品やサービスを購入、または利用している顧客が、どのようなキーワードで検索したか、どのようなタイミングで調べたなどを聞いてみましょう。また、同僚や友人、知り合いの中に、ペルソナと近い人がいれば、同じ質問をし、情報収集することも効果的です。

社内では出てこなかった、思わぬキーワードが出てくることがあります。

関連キーワードやサジェストキーワードをチェックする

2つ目のコツは、対策キーワードの「関連キーワード」や「サジェストキーワード」をチェックしてみることです。

関連キーワードは、対策キーワードで検索をかけた際、検索エンジンのアルゴリズムに基づいて、画面下に表示されます。

関連キーワードとはどういうもの?

また、サジェストキーワードは、対策キーワードを検索エンジンの検索窓に入力すると自動表示されるキーワード群が該当します。

サジェストワードはどこに表示される?

サジェストキーワードには、ユーザーの検索履歴や、他のユーザーが検索した際に一緒に入力したキーワードが表示されます。キーワードに対するユーザーの検索意図を調査するためにも、関連キーワードやサジェストキーワードは役に立ちます。

競合となるサイトやページからキーワードを見つける

3つ目のコツは、競合他社サイトやその中のページからキーワードを見つけることです。

新しくWebサイトを立ち上げたばかりだと対策キーワードは多く出しやすいですが、ある程度、SEOを進めているとキーワード探しに困ることがあります。

その場合、同じ業界の競合他社でSEO対策をしている会社があれば、そのWebサイトからキーワードの候補を見かけることが可能です。

以上、SEOキーワードの選定で困った際には、是非思い出してみてください。

次は、SEOキーワードを探し出し、調査するのに役立つツールをご紹介します。

SEOのキーワード選定や調査に役立つツール

ここからは、検索ボリュームの調査や関連キーワードの洗い出し、類義語の確認などで役立つツールを紹介します。

Googleキーワードプランナー

キーワードプランナー

Google広告のキーワードプランナーは、月間検索ボリュームと競合性を無料で確認できます。

Google広告に広告出稿をしていないと表示される情報に制限がありますが、無料でも以下のような、ある程度の値を確認することができます。

Google広告で広告出稿をしていない場合のキーワードプランナーのデータ

Googleトレンド

Googletrend

Googleが公式で提供している無料のキーワード調査ツールがGoogleトレンドです。

検索数が上昇しているキーワードや検索回数の推移をチェックできるので、今後伸びる可能性があるキーワードの選定などに活用できます。キーワードの検索ボリューム数も確認できる点もおすすめポイントです。

Google Search Console

Google Search Consoleトップ画面

Google Search Consoleは、既にサイトに流入がある場合に使える無料ツールです。

具体的には、その記事が、「どのようなキーワードで」「どれくらいの回数表示されて」「クリック回数はどれくらいだったか」をチェックするができます。

リアルなキーワードを抽出することができるので、定期的にチェックをするのがおすすめです。

ラッコキーワード

ラッコキーワード(旧:関連キーワード取得ツール)

ラッコキーワードは、調査したいキーワードを検索すると、それに関連するキーワードが無料で取得できるツールです。

取得可能なキーワード数が非常に多く、無料で使用できることから、多くのSEO担当者に使用されている有名なサジェストキーワード取得ツールです。

Ubersuggest

Ubersuggestのキーワード調査画面

Ubersuggestでは、キーワードを入力するとサジェストキーワードやその検索ボリューム、さらにそれぞれのSEO難易度や有料難易度(広告の難易度)なども確認できます。

SEO難易度の数値が高いほど競争が激しいことを示しているので、SEO対策の優先度を設定する上で重要な情報が得られます。

Weblio類語辞典

関連キーワードやサジェストキーワード探しに役立つweblio

キーワードの幅を広げる際に意外と使えるのが、Weblioの類語検索ツール

メインとなるSEOキーワードを検索することで、多数のキーワード案を無料で抽出できます。

SEO対策においては、同じ意味で表記が異なるキーワードを拾い、対策することも大切です。類語検索ツールを用いてキーワードの抜け漏れを防ぎましょう。

Ahrefs(有料)

ahrefsでドメインパワーをチェック

Ahrefs(エイチレフス)は、自社サイトだけでなく競合サイトの被リンク分析や検索流入キーワード、ランキング上位のキーワードなどを調査できるSEO分析ツールです。

有料ではあるものの、競合サイトのキーワード分析ができる点を踏まえると費用対効果は高く、SEO対策担当者なら活用してみたいツールです。

上記でご紹介した通り、SEOキーワードを調べるツールには様々なものがあります。これは、SEO対策における、キーワードの重要性の顕れと言えるでしょう。

SEOキーワードの適切な入れ方とコツ

ここまでは、SEOキーワードの選定について解説しましたが、ここからはコンテンツ内に含めるキーワードについて解説していきます。

SEOにおいてキーワードは、適切な形でコンテンツ内に入れることで、効率よく対策が可能です。

タイトルや見出し内にキーワードを入れる

1つ目は、タイトルや見出し内にキーワードを入れることです。

コンテンツのタイトルおよび見出しは、ユーザーが読み進める上でも、検索エンジンに情報を伝える上でも、非常に重要な役割を持ちます。

タイトルには、ぱっと見たユーザーがコンテンツ内容を把握できるものを選ぶ必要があり、各見出しにはどの部分について詳しく書いているかを記載します。

これらにキーワードを入れることで、ユーザーは求めている情報が記載されているか、またどこを読めば知りたいことを把握できるか知ることができます。

また、タイトルタグや見出しタグは、何について書かれたコンテンツかを正しく検索エンジンに伝える役割を持っています。

ユーザーが検索をかけた際、検索結果の表示対象として選んでもらうためにもタイトルや見出しにキーワードを入れておきましょう。

メタディスクリプション内にキーワードを入れる

コンテンツ概要となるメタディスクリプション

2つ目は、メタディスクリプション内にキーワードを入れておくことです。

メタディスクリプションとは、検索結果が表示された際、タイトルの下に表示されるコンテンツの概要をまとめたテキストです。

メタディスクリプションは、あらかじめ設定していないとGoogleがコンテンツ内の文章を適度に切り取り表示させます。また、入力していても、Googleの判断でコンテンツ内の文章が表示されることもあります。

とはいえ、何が書かれているか、ユーザーにできるだけ伝えるためにもメタディスクリプションを作成し、その中にキーワードを入れておくようにしましょう。

メタディスクリプション内にキーワードがあるコンテンツがユーザーの目に止まれば、クリックしてもらえる可能性が高まります。

本文内に自然な形でキーワードを入れる

3つ目は、本文内に「自然な形」でキーワードを入れることです。

キーワードを決めコンテンツを作成していれば、自然と文章内にキーワードは含まれるはずです。「何について(=キーワード)書いているか」を意識しながら、コンテンツを書き進めましょう。

次の章でご紹介しますが、SEO初心者の方がやってしまいがちなのが「キーワードの詰め込み」です。キーワードの詰め込みは逆効果にも繋がるため、コンテンツを作成する際は、「キーワードをできるだけ入れる」のではなく、「キーワードについて詳しく書く」と意識することが大切です。

SEOキーワードは、サイトを成長させるために重要な要素であると同時に、間違えて使うと毒になることもあります。続いて、キーワードを使う場合の注意点について解説します。

キーワードを入れる際の注意点

ここまでのご案内で、SEO対策におけるキーワードの重要性は、ご理解いただけたかと思いますので、最後に、キーワードを入れる上で注意しなければならないポイントについて、解説します。

不自然な形でキーワードを入れない

コンテンツのタイトルや見出しにキーワードを入れることは、検索エンジンに「何について書かれているか」を伝えるという意味で非常に重要です。

しかし、SEO対策としてむやみやたらとキーワードを詰め込みすぎてしまうのはNG。

コンテンツを作成する上で、キーワードに関する情報を網羅させることを意識するのは重要ですが、タイトルや見出しがキーワードだらけになってしまうとペナルティを受ける可能性があります。

Googleガイドラインでは、「同じ単語や語句を不自然なほど繰り返すこと。」といった表現でキーワードの乱用にNGを出しています。

SEOではキーワードが重要という点だけを切り取り、作成したコンテンツのタイトルや見出しに、内容にそぐわないキーワードの詰め込みはしないように気を付けましょう。

キーワードを過剰に入れない

キーワードを意識してコンテンツを作成している方の中には、どの程度キーワードを入れれば良いのか、気になる方もいるかと思います。

しかし、コンテンツを書き進めている間は、キーワードではなく見出しに沿った内容を書くことに集中しましょう。

タイトルや見出しを決めた時点で、コンテンツの構成は決まっています。キーワードばかりを意識していると、どうしてもキーワードの比率が高くなり、内容が分かりにくくなることが少なくありません。

キーワードを意識しなくても、ユーザーの検索意図に沿った内容でコンテンツを作成していれば、自然と対策キーワードや関連キーワードが入ってくるはずです。

コンテンツを作成後、読み返してキーワードが多いなと感じたら、共起語に置き換えて文章の自然さを維持し、読みやすい文章を作成しましょう。

共起語については『共起語とは?キーワード詰め込みを防いでSEOに強いコンテンツを作る方法』で詳しく解説しています。

まとめ

SEOキーワードとは何か、その重要性と種類、対策キーワードの選び方について解説しました。

自社サイトを運営していく上で、SEOキーワードを正しく理解し、どれを選べば良いかを決めることの重要性はご理解いただけたのではないでしょうか。

自社サイト運営の目的や対策キーワードが曖昧なままでは、成果につながりにくくなります。このページでご紹介したキーワードチェックツールを使い、自社サイトで対策すべきキーワードを調べ、SEO対策を進めましょう。

キーワードの使い方を含む、SEO効果の高いコンテンツ作成の方法を以下のページで紹介していますので、ぜひ、ご一読ください。