サーチコンソールの基本設定と使い方について

Webサイトをスタートさせ、次にSEO対策をはじめようと思ったら、まず知っておかなければならないツールの1つがGoogleサーチコンソールです。

Googleサーチコンソールを使うと、ユーザーがどのようなキーワードでWebサイトにアクセスしているかなど、調べられることがたくさんあります。

このページでは、SEO対策を行う上で必須と言えるGoogleサーチコンソールの設定方法や使い方をわかりやすく解説します。

手順通りに進めれば設定も難しいものではありません。また、何ができるかを知っておくとWebサイトの分析や改善に大いに役立ちます。

このページを最後まで読んでいただければ、Googleサーチコンソールの設定および使い方の基本がマスターできます。

記事の監修者
株式会社EXIDEA 代表取締役社長
小川 卓真
SEO歴18年。2006年にSEOツールの開発企業を共同創業して以来、SEOを軸にデジタルマーケティングに従事。2013年に「株式会社EXIDEA」を設立。現在はEXIDEAの代表取締役社長として、Webメディア事業、マーケティングDX事業、SEOライティングツール「EmmaTools」の事業に携わる。
監修者の詳しいプロフィールはこちら
EmmaBlog監修者

Googleサーチコンソール(Search Console)とは

Googleサーチコンソール(Google Search Console)とは、検索エンジン「Google」におけるWebサイトの検索パフォーマンスを分析できる無料ツールです。

Googleサーチコンソールは、ブログなどを書いている個人の方からWebサイトを運営している法人まで、設定さえ済ませれば誰でも利用できます。 

SEO対策には必須のGoogleサーチコンソールですが、Googleはもう1つ、分析ツールとしてGoogleアナリティクス(Google Analytics)を無料提供しています。

まずはこの2つの特徴と違いについて解説します。

Googleアナリティクスとの違い

Webサイトを分析する2つのツール、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソール、これらの特徴と違いをわかりやすく表にしてみました。

サーチコンソールとアナリティクスの違い
ツール サーチコンソール アナリティクス
計測内容 検索エンジン上での行動 Webサイト内での行動
計測できる値 表示回数
クリック数
クリック率
平均掲載順位など
アクセス数
滞在時間
年齢/性別/地域
流入経路など

Googleサーチコンソールは、検索エンジンを利用するユーザーの行動を分析するツールであるのに対し、Googleアナリティクスは、Webサイトにアクセスした後のユーザー動向を把握するツールです。

もっとざっくり言うと、Googleサーチコンソールは「ユーザーがWebサイトを訪れる前まで」、Googleアナリティクスは「Webサイトを訪れた後」のデータを把握するためのツールと思っていただければイメージしやすいと思います。

Googleアナリティクスも、Googleサーチコンソールと同じくSEO対策には欠かせない分析ツールです。Webサイトの運営・管理を担当している方は、ぜひ利用しましょう。Googleアナリティクス(GA4)の設定方法やできることについては『GA4(Googleアナリティクス4)とは?UAとの違いや設定方法、注意点をわかりやすく解説』にて解説しているのでご一読ください。

続いて、Googleサーチコンソールを使うと何ができるのか、解説します。

Googleサーチコンソールでできること

SEOに欠かせない分析ツール、Googleサーチコンソールを使うと何ができるのでしょうか?

SEO対策に役立つ項目を以下、解説します。

検索パフォーマンスの確認

1つ目は、検索パフォーマンスの確認です。

Googleサーチコンソールを使うと、Webサイトがどのような検索クエリで上位表示され、クリックされているかを分析できます。上位表示されている検索クエリが分かれば、それらに関連するキーワードでさらに上位表示させ、アクセス数を増やすなどのSEO施策を見出すのに役立ちます。また、クリック率(CTR)も分かるため、上位表示されているのにアクセスされていないページがあれば、問題点を見つけて改善することで、アクセス数を増やせます。

つまり、Googleサーチコンソールを使うと、Google検索でWebサイトがどのように表示され、ユーザーにクリックされているかを確認できます。

インデックス登録のリクエスト

2つ目は、インデックス登録のリクエストです。

通常、新しいコンテンツを作成してインターネット上に公開すると、検索エンジンのクローラーが自然に巡回した時点で、そのページの情報がインデックスされます。 しかし、新しくサイトを作ったばかりの場合や、まだ成長途中のWebサイトの場合には、新しいコンテンツをインターネット上に公開してもすぐにはクローラーが回ってこず、場合によってはインデックスされるまでに2ヵ月以上かかることもあります。

このような場合に、GoogleサーチコンソールのURL検査を使うと、未登録のコンテンツをインデックスしてもらえるようリクエストを挙げられます(ただし、クローリングされても、必ずしもインデックスされるわけではありません)。

できるだけ早くインデックスしてもらうことで、検索結果に表示されるタイミングも早くなるので、Googleサーチコンソールからのインデックスのリクエストを上手に活用しましょう。

インデックス状況の確認

3つ目は、インデックス状況の確認です。

Googleサーチコンソールを使うと、検索エンジンにクローリングはされたものの、インデックスされなかった場合に、なぜページがインデックスされなかったか、その原因を調べることができます。

例えば、「noindexタグによって除外されました」、「代替ページ(適切なcaonicalタグあり)」などが表示されるため、それぞれ適切に処理することで正しくインデックスしてもらえます。

また、インデックスされたページがスマホ用(モバイルファーストインデックス適用)になっているかを確認することもできます。

他にも、「公開URLのテスト」を使えば、インデックス登録できるページかあらかじめチェックすることも可能。新しいコンテンツがなかなかインデックスされない場合は、この機能を利用してみましょう。

XMLサイトマップの送信

4つ目は、XMLサイトマップの送信です。

XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイト内のコンテンツがどういう構造で、どこに置かれているかを伝えるためのファイルです。XMLサイトマップをGoogleサーチコンソールから送信すると、検索エンジンのクローラーはWebサイトの構造を理解しやすくなり、インデックスの手助けになります。

XMLサイトマップを作成したら、Googleサーチコンソールを使い、Webサイト内のどこにXMLサイトマップを設置したか、検索エンジンに伝えておきましょう。

手動ペナルティの確認

5つ目は、手動ペナルティの確認です。

Webサイトへのアクセスが急に下がる場合、原因はいくつか考えられますが、その1つに手動によるペナルティである可能性があります。手動によるペナルティは、Googleスタッフが人の目でWebサイトを調べ、悪質なスパムなどを見つけた場合に与えられるものです。

アクセスが急激に減った場合やインデックスされない場合などの違和感を感じた際は、この手動によるペナルティを受けていないかを確認してみましょう。

もし、手動によるペナルティを受けているのであれば「セキュリティと手動による対策」の中にある「手動による対策」をクリックすると、問題点が表示されます。問題があった場合には、内容を確認した上で改善し、急ぎ再審査を依頼しましょう。手動ペナルティは、そのままにしておくと、検索順位やアクセスが落ちるだけでなく、最悪の場合、Webサイトそのものがインデックスされなくなってしまうため、緊急度の高くして対応していきましょう。

被リンク状況の確認

6つ目は、被リンク状況の確認です。

Googleサーチコンソールを開き、リンクをクリックすると、Webサイトのリンクに関する情報が表示されます。

その中でも、「上位のリンク元サイト」には、Webサイトに貼られた、外部サイトからの被リンクが記載されています。被リンクを獲得することは、外部サイトから信頼を得ているとして検索エンジンが評価が上がるため、Webサイトの検索順位アップにつながる重要なSEO対策の1つです。

しかし、どんな外部サイトからの被リンクでも価値があるわけではなく、運営しているWebサイトで紹介している内容と関係がある外部サイトからのものでなければ意味がありません。被リンクの中に運営しているWebサイトと関係のないWebサイトや海外の意味のないページからのリンクを見つけたら、それらの低品質な被リンクは否認しておきましょう。

被リンクの否認方法は、サーチコンソールヘルプに否認ツールの使い方が記載されているのでご参照ください。

ユーザビリティに関する改善点の確認

7つ目は、ユーザビリティに関する改善点の確認です。

ユーザビリティとは、Webサイトの使いやすさのことです。最近、Googleは、WEBサイトの評価基準に「使いやすさ(ユーザビリティ)」を組み込んでいます。Googleサーチコンソールのページエクスペリエンスでは、Googleが定めたWebサイトの使いやすさの基準、コアウェブバイタルをクリアできているかが表示されます。もし、コアウェブバイタルが基準をクリアできていない場合は、何が問題なのかも詳しく掲載されるため、それぞれの内容を確認し、問題点を改善させ、ユーザビリティの向上を目指しましょう。

ここまで、SEO対策に欠かせないGoogleサーチコンソールでできることを紹介しました。続いて、Googleサーチコンソールの設定方法をわかりやすく解説します。

Googleサーチコンソールの設定方法

WebサイトをスタートさせたばかりでまだGoogleサーチコンソールの登録ができていない方や、これから利用しようと検討中の方へ。

Googleサーチコンソールの設定方法を、流れに沿って、画像と共に紹介します。

Googleアカウントを作成する

最初に、まだGoogleアカウントを持っていなければ、新規作成する必要があります。もしお持ちの場合は次の「Googleサーチコンソールの公式ページで登録をする」までスキップしてください。

Googleヘルプの「Googleアカウントの作成」を開くと、自分用またはビジネス管理用いずれかのアカウント作成を求められるので、どちらか選択します。

ユーザー名や生年月日、メールアドレス、パスワードを入力し、アカウント作成を進めます。

Googleサーチコンソールの公式ページで登録をする

続いて、Googleサーチコンソールの公式ページを開き、「今すぐ開始」ボタンがあるのでクリックします。

サーチコンソール公式トップ

Googleアカウントの入力を求められるので、先に作成したアカウントとパスワードを入力し、ログインします。

プロパティを追加する

ログイン後、以下のような画面が表示されます。

サーチコンソールのプロパティ追加画面

「ドメイン」または「URLプレフィックス」、いずれかのプロパティタイプを選び、入力します。

「ドメイン」を選ぶ場合は、自社サイトのドメインまたはサブドメインを入力します。(例:xxx.co.jp)

こちらのタイプでは、SSL導入前後の「http://」と「https://」の違いや「www.」の有無など、すべて一括で管理します。

一方、「URLプレフィックス」ではWebサイト全体やディレクトリ、サブドメインなどそれぞれの計測が可能です。計測したいWEBサイトのURL全体を入力します。(例:https://www.xxx.co.jp)

WEBサイトの所有権確認

「ドメイン」または「URLプレフィックス」いずれかを選び、プロパティを追加したら、次はWEBサイトの所有権確認が必要になります。

「ドメイン」を選択した場合、DNS設定を行う必要があります。

以下の画面が表示されるので、TXTレコードをコピーしておきます。※このとき、まだ「確認」ボタン押さないでください

次に、Webサイト運営に利用しているサーバーにログインし、「DNSレコード設定」を開き、上記「TXTレコード」を貼り付け、保存します。

その後、先ほどのGoogleサーチコンソールの画面に戻り「確認」ボタンを押すと作業は完了です。(約5分程度でWebサイトの所有権確認が完了します。)

DNS設定の方法2

「URLプレフィックス」を選んだ場合、Webサイトの所有権確認方法はDNS設定のほかに、「HTMLファイルをアップロードする方法」や「HTMLタグの追加」が表示されます。

HTMLファイルをダウンロード

HTMLファイルの場合、表示されたファイルをダウンロードした後、自社サイトを設置しているファイル内にアップロードします。

HTMLタグを追記する場合は、自社サイトのホームページHTMLソースを開き、<head>セクション内、最初の<body>セクション前に指定タグを貼り付けることでWebサイト所有権をGoogleに伝えられます。

その他、すでにGoogleアナリティクスでWebサイトを登録している場合やGoogleタグマネージャーを利用している場合は、それらと連携確認を行うことで所有権の確認が可能です

WordPressをご利用の場合

Webサイトを運用するCMSに、WordPressを利用している場合は「All In One SEO」というプラグインから設定できます。

プロパティに「ドメイン」タイプを選択し、TXTレコードをコピーしたら、そのうち「content="xx"」のxxの部分のみを入力します。

wordpressのSEO設定

上記、いずれかの方法でWebサイトの所有権確認ができれば、Googleサーチコンソールの設定は完了となります。

Googleアナリティクスとの連携

Googleサーチコンソールの設定が終わったら、もう1つ、やっておくべきことがあります。それがGoogleアナリティクスとの連携です。

この2つのツールの連携は、主にGoogleアナリティクスで設定することになります。詳しい設定方法は『【画像付き】Googleアナリティクス4(GA4)とサーチコンソールを連携方法の解説!連携できない場合の原因と対処法も紹介』にて詳しくまとめています。

Googleサーチコンソールの設定を完了させたら、Googleアナリティクスとの連携を済ませておきましょう。

それでは、実際にGoogleサーチコンソールを使ってみましょう。

Googleサーチコンソールの基本機能

Googleサーチコンソールの使い方を、画面左に表示される「メニュー」に沿って紹介します。

サマリーの見方

Googleサーチコンソールを開いたときに表示される「サマリー(まとめ)」には、以下の4つが表示されています。

主要情報が表示されるサマリー

サマリーに表示される4要素
  1. 検索パフォーマンス:過去3ヶ月のウェブ探索による合計クリック数
  2. インデックス作成:過去3ヶ月のページのインデックス登録数
  3. エクスペリエンス:モバイル、パソコンにおいてページエクスペリエンスが良好なものを表示
  4. 拡張:構造化データマークアップが正しく設定できているページを表示

サマリーでは、文字通り、上記のようなGoogleサーチコンソールで得られる情報のまとめが確認できます。

URL検査

URL検査では、自社サイト内のコンテンツがインデックスされているか確認することができます。

調べたいコンテンツのURLを、画面上部の検索枠に入力すると検索エンジンにインデックスされているかを確認できます。

Webサイト内のコンテンツがインデックスされているか確認するURL検査

上記のように、すでにインデックスされていれば「URLはGoogleに登録されています」と表示されます。

未登録の場合インデックスをリクエストできる

一方、未登録の場合は「URLがGoogleに登録されていません」と表示され、「インデックス登録をリクエスト」することができます。

検索パフォーマンス

検索パフォーマンスは、Webサイトの「検索結果」と「Google Discoverでの表示結果」の2つに分かれています。

検索結果(インデックス)

Google検索で表示された回数やクリック回数が分かる

検索結果では、指定した期間のクリック数や表示回数、平均CTR、平均掲載順位が表示されます。

期間は、過去16か月間から前日まで指定することができ、別の期間との比較も可能です。検索をかけると、検索に使われたクエリやページ、国、デバイスも表示されます。

Discover

Google Discoverでの表示回数が分かる

Google Discoverに自社サイトが表示された回数を調べることができます。検索結果と同じように期間を指定することができ、クリック数および表示回数、平均CTRが表示されます。

インデックス作成

インデックス作成では、自社サイト内にあるコンテンツのうち、検索エンジンにインデックスされているページを確認できます。

ページ

インデックスされたページ数を表示
Webサイト内のインデックスされたページ情報を表示します。

ページがインデックスされなかった場合、その理由とページ数も表示されるため、内容を確認して問題点を解決し、インデックスしてもらえる状態にしておきましょう。

動画ページ

インデックスされた動画ページ数を表示

Webサイト内のインデックスされた動画ページ情報を表示します。

こちらもインデックスされないページがある場合は、その理由とページ数が表示されます。

サイトマップ

XMLサイトマップのアップロード

検索エンジンに自社サイト内のコンテンツ配置を伝えるXMLサイトマップが送信されたか、その結果が表示されます。

削除

削除依頼をかけたページのレポート

インデックスされたページの中から削除依頼をかけたページが表示されます。その他、ユーザーから削除リクエストがあったページもここに表示されます。

エクスペリエンス

エクスペリエンスでは、ユーザーがWebサイトを快適に閲覧できるような状態になっているか確認できます。

ページエクスペリエンス

コアウェブバイタル、SSLの状況確認

Googleが定めたコアウェブバイタルに基づいてモバイル、PCでそれぞれ快適に表示できているか、またSSLを導入しているかが確認できます。

それぞれスコアをクリアできていれば「良好」、問題がいくつか見つかった場合は「改善が必要なURL」、問題がある場合は「不良」と表示されます。

「良好」以外のステータスが見つかった場合は問題点を調べ、改善しておきましょう。

ウェブに関する主な指標

コアウェブバイタルに基づくモバイル・PCそれぞれのページ判定

モバイル、PCそれぞれのページがコアウェブバイタルに対応できているか、「良好」、「改善が必要なURL」、「不良」のページ数がそれぞれ表示されます。

HTTPS

SSL対応になっているページ数を表示

アクセスするユーザーが安心してWebサイトを閲覧できるようSSL対応になっている(URLの始まりがhttps://になっている)ページ数を表示します。

拡張

拡張では、構造化データマークアップが正しく行われているか、リッチリザルトが正しく認識されているかを「有効」、「有効(警告有)」または「無効」のいずれかにて確認できます。

AMPやパンくずリスト、よくある質問など該当している項目がある場合に表示されます。

AMP

AMPページが正しく表示されているか

AMPページを作成している場合、記述内容が正しいか表示します。

問題が見つかって無効な場合は、その理由とページ数が表示されるので改善し、正しく表示されるように設定しておきましょう。

パンくずリスト

パンくずリストを正しくマークアップできているページ数

パンくずリストを構造化データでマークアップしている場合、記述内容が正しいか表示します。

問題がある場合は、その内容とページが表示されます。

よくある質問

よくある質問がマークアップされているページ数

よくある質問を構造化データでマークアップしている場合、記述内容が正しいか表示します。

問題がある場合は、その内容とページが表示されます。

動画

マークアップされた動画ページ数

動画を構造化データでマークアップしている場合、記述内容が正しいか表示します。

検索での見え方を改善する方法が表示されるので、指示内容に合わせて改善しておきましょう。

セキュリティと手動による対策

Google検索セントラルのガイドラインに記載された内容に反し、セキュリティ面に問題があるページが表示されます。

手動による対策

手動によるペナルティが課せられた場合に表示される

Googleのアルゴリズムではなく、監視員の視認によって検出された問題のあるページはこちらに表示されます。

何が問題なのか表示されるので、内容を確認し、改善して再審査を依頼しておきましょう。

セキュリティの問題

ハッキングなどを受けた場合に表示される

ハッキングやマルウェアが検出された場合に表示されます。内容を確認し、至急対策を行う必要があります。

リンク

自社サイトへの外部リンクや内部リンクが表示される

外部サイトから自社サイトへ貼られたリンク(被リンク)や自社サイト内のリンク(内部リンク)を確認できます。

設定

サーチコンソールの設定一覧

Webサイトの所有者の確認やアドレスの設定などの一般設定はこちらで行います。

以上がGoogleサーチコンソールの基本的な使い方です。

まとめ

Googleサーチコンソールとは何か、初期設定方法から基本機能、使い方について紹介してきました。

Googleが無料で提供しているGoogleサーチコンソールは、ユーザーがWebサイトに流入する前のデータを取得できる分析ツールです。

SEO対策を進める上で必須のツールなので、まだ設定をしていないのであれば、このページで紹介した手順を追って設定をお済ませください。

Googleサーチコンソールには、新しいページを作成した際のインデックスのリクエストやXMLサイトマップの送信、被リンクの確認など、SEO対策に欠かせない、できることがたくさんあります。時間が許す限り、Googleサーチコンソールで様々なデータを見ておきましょう。

Googleサーチコンソールを使ったアクセス解析については、以下のページで詳しく解説していますので、ご参照ください。